関連メーカー:QNAP 正規代理店
コンピュータの仮想化が進む中、K株式会社※がその仮想環境のネットワークボリュームとして導入したのがQNAPでした。導入の経緯と評価について、運用担当者に詳しくお聞きしました。
※取り扱いデータが機密情報を含むため、社名について非公開とさせて頂いております。
※この記事では、特に断りがない限り、QNAPとの記載は、QNAP「TS-859 Pro プラス」を指します。
地図に添付するファイルをQNAPで管理
御社の業務概要を教えてください。
親会社が地図ソフトとそのデータを販売しており、当社はその保守サポートの専門子会社として設立されました。地図データは、例えば自治体などから依頼され、求められる地域の航空写真や測量データ、関連する台帳などを、地図ソフトも含めて収めています。当社はその導入後の保守サポートを全国一律に提供しています。
QNAPをどのように活用されているのでしょうか。
地図データはお客様が目にすると1枚の画像にしか見えませんが、実際には航空画像データや地図データ、道路データなど、さまざまなレイヤで構成されています。また、画面上では地図の精度を指定できますが、これは1枚の画像データを拡大縮小しているのではありません。その縮尺に合わせた地図をそれぞれに用意しているのです。
さらに、地図に添付するファイルの扱いでQNAPが必要になりました。
地図の添付ファイルとは、具体的にどのようなデータでしょうか。
- 自治体のお客様ですと、例えば水道や下水道を取扱う部門であった場合、水道現場の写真や、それを管理する台帳が地図のシステムから呼び出し可能であることが求められます。
税務を取り扱うお客様ですと、システムに表示されている地図(例えば地番図)と、お客様がスキャンして管理されている図面(公図など)を、添付ファイルとして呼び出して双方の図面を比較可能であることが求められます。
こういった図面・写真・台帳のようなさまざまな添付ファイルが必要となり、特にスキャンデータは相当な容量になります(時には地図そのもののデータ容量を超えます)。 これらを仮想環境に格納する為の解決策として、QNAPを選択しました。
1000台にも及ぶ仮想コンピュータ環境を構築
QNAPを使用しているシステム環境を教えてください。
親会社は全国に拠点を持っており、地域のお客様から要求される地図データをそれぞれの拠点で提供し、保守サポートも個々に対応していました。当社はその保守サポートを代行するため、お客様に納品したものと同等の地図情報を持たなければなりませんでした。 しかし、日本全国の地図をカバーするコンピュータシステムを構築すると、相当に大規模なものになり、コストもかかります。
一方、お客様からの問い合わせはごく限られた地域の、ある業務に特化したシステムに関するものがほとんどで、全システムを常時稼働させておく必要はありません。 そこで当社では、リソースの節約とお客様の問い合わせへのピンポイントの対応を両立させる為、案件ごとにゲストOSを作成した上で個々にシステム環境を構築する構成を取っています。全国の拠点から集約したシステムは困難であったこともあり、仮想コンピュータの数は約1000台にも及びました。その構築が一段落してから課題となったのが、添付ファイルの膨大な容量でした。

いつぐらいから課題として取り上げられたのでしょうか?
案件ごとにゲストOSを分ける構成を選択した時点ですでに、添付ファイルの管理は課題になるだろうと予想されていました。2010年の暮れころから対策を検討し、NASを購入してハイパーバイザーにマウントして蓄積する方針を決定しました。
当社のVMware環境のメインストレージはFC-SANの構成で、使用しているディスクもコストの高いSASです。 システムの特性上常に参照できている必要があり、高速なレスポンスが要求される地図データに対して、静的データである添付ファイルをメインストレージに格納するのはコスト的に無理があったのがNASの購入を検討した一番大きな理由です。
卓越したコストパフォーマンスを高く評価
NASとしてどのような条件がありましたか?
- ポイントとなったのは、容量、安全性、そしてコストです。数十テラバイトの莫大な容量が必要なのはもちろん、業務を安定して継続していくためには信頼性と安全性は欠かせません。だからといって、無尽蔵にコストをかけられるわけではありません。
また、仮想コンピュータの管理上、VMwareのデータストアとして運用できること、つまりメインストレージ同様の仕様でネットワークボリューム(LUN)を作成できることが望ましいと考えていました。 そうして探していくと、製品は限られてきます。
当初3製品ほど候補があったのですが、これを2社に絞り、評価機器を借り受け検証しました。これで明らかになったのは、このレンジで卓越したコストパフォーマンスを示すのはQNAPということです。加えて自由度が高く、柔軟なシステム構成が可能でした。
導入後の評価はいかがですか。
2011年初頭にはQNAPに決定し、すぐに導入しました。驚いたのはパフォーマンスの良さですね。前述のようにネットワーク経由ですからスピードを期待していたわけではありませんが、内蔵ディスクと変わらないレスポンスがあります。
また、QNAP側の仕様では、ネットワークボリュームに制限はありませんが、VMware側の制限で2テラバイトまでしか制御できないため、その能力を使い切っていません。さすがにここまでは検証時に確認できませんでした。ただ、QNAPの自由度の高さは強みだと思います。
今後はファイルサーバーとして活用
今後の展開について教えてください。
導入当初は30テラバイトでしたが、今ではシステム自体が拡張しており、QNAPも100テラに達しています。システムは常に容量との戦いで、これからもHDDは増加させていくことになりますが、QNAPであれば、この増加も低コストで継続させていくことができます。中規模クラスのストレージでは最も魅力的な価格だと思います。
QNAPをVMware仮想環境用のNASとして採用しましたが、これは大成功でした。実際ユーザーからの評判も上々です。QNAPを今度はファイルサーバーとして使用することを検討し、社内で交渉を重ねているところです。
今後のQNAPにもテックウインドにも大変期待しております。
本日はお忙しい中、 貴重なお話をありがとうございました。
同種製品の事例
Thunderbolt 4によるデータの高速転送でストレスを解消したNAS事例
2024.09.10
沢田ビル様はDASやオンラインストレージの速度と容量の問題を解決するため、QNAP NASを導入。転送速度が飛躍的に向上し、作業効率が大幅に改善されました。NASの柔軟な容量拡張やスマートフォンからのリモートアクセス機能も高く評価され、セキュリティ面でも安心して活用されています。
動画変換とフォルダ振り分けを自動化したQNAP NAS事例
2024.08.15
元々、QNAP NASをお使いだった京都先端科学大学様。授業の動画配布までの時間をより早くするために、TS-464-8Gを導入していただきました。NASに動画をコピーすると自動でトランスコーディングとフォルダ振り分け、クラウドへのアップロードを行うように設定して活用いただいています。結果として、動画配布の時間に追われるストレスが減り、学生のための時間を増やすことができました。
電子帳簿保存法に対応するためにNASを導入した事例
2024.05.08
電帳法の対応のために柔軟性を考えてファイルサーバーでの運用を検討していた清川株式会社様。NASに保存したPDFやOfficeファイルの内容をキーワード検索できるQsirchに魅力を感じQNAP製NASを導入していただきました。実際の運用でQNAP製NASのパフォーマンスにも満足いただいています。結果として、大きな負担がかかっていた経理の業務が分散され、全体的な業務の効率化を実現。
SSD搭載&10GbE対応NASで動画データを高速転送できるようになったQNAP NAS事例
2024.05.02
動画編集のデータが大きいため、外付けHDDへの保存やデータの編集に大きなボトルネックがあり作業効率を上げたいという課題を持っていたMouth Ear King様。SSDを搭載し、かつ10GbE対応で高速なデータ転送を実現したAXELBOXを導入。結果としてクリエーターが感動するほどの転送スピードになり、作業効率が大幅に改善しました。
初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現
2024.04.24
外出先での資料の閲覧に課題があり、良い方法を探していもたい設備工業様。そんな中でインターネットでQNAP製NASを見つけ、電話窓口で不明点が解消でき、初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現。結果として、現場に持参する書類が半分以下になり、見積書の共有も可能になったことで、業務効率が大幅に改善されました。
OCRの全文検索により電帳法に対応できるようになったQNAP NAS事例
2024.01.23
請求書や領収書などのデータを1ヶ所に保存できるように運用できるか不安だった足柄リハビリテーションサービス様。電帳法対応に関する広告記事やウェビナーで不安を払拭していただくことができ、導入後は、パソコンに詳しくない各現場の職員でも抵抗感なく手軽に1ヶ所に保存できるようになりました。セキュリティに関しても効果を感じていただいています。
Google Cloudでのデータ管理からNASでのデータ管理に移行し効率化を実現した事例
2023.12.11
Google Cloudでのデータ管理から他の方法を検討する中でNASという存在を知ったAJ UNITEDチャンネルのA様。QNAPは管理画面やマニュアルが日本語で、セットアップもしやすいとのことで採用。データのアップロード・ダウンロードの容易さや、データ共有による作業効率のアップなどの効果を感じていただいています。
QNAP製NASの導入事例~TS-453Be導入の決め手とは
2019.10.18
我々、アニメの映像制作会社は、画像ファイルを多く扱い、作品によっては計10TBにもなる。そうした大容量データを扱うには、ハイエンドサーバーが必要になる。本格的なサーバー運用となると、高コストとなり、我々の運用にはマッチしない。その点、QNAP製NASは、ある程度自分たちで運用できて、コスパフォーマンスに優れているので、ファイル共有サーバーとして、利用していた。
TS-453Beの導入事例~QNAP製NAS導入の決め手
2019.09.09
以前はWindows server 2008を搭載したファイルサーバーを利用していましたが、データ容量が小さく、古いデータを移動させて運用していました。Windows Server 2008のEOSも迫っていたので至急対応が必要でした。現在はWindows Server 2016をQNAP NASのVirtualization Stationの仮想マシンで稼働させています。導入もすごく手軽でした。
NASのリプレイス検討~TS-453Be導入事例
2019.08.13
今まで利用していたNASは、個人管理でしたので、そのスタッフが不要になったデータを削除していかないと、容量がどんどん増えて、各店舗からデータが送れないということがありました。しかし今回、導入したNASは容量が大幅に増えましたので、そういったこともなくなり、本当に助かっています。また今までデータにアクセスできなかったスタッフがアクセスできるようになり、業務効率も向上しました。
最新事例
PC周辺機器 › カメラ › 多用途カメラ
接写と4Kカメラによりリフォームの現地調査費用を削減したIPEVO多用途カメラ事例
2025.05.01
リフォーム業者さんに現地調査のために出張してもらっていたため見積費用が高くなってしまっていたStellar Axis様。IPEVOの多目的カメラを導入することで、修繕箇所のリフォーム業者さんのチェックなどをWeb会議を通して行えるようになり、出張費用を削減することができた。
PC周辺機器 › 液晶ディスプレイ
スムーズな授業進行や双方向授業の促進を実現したアイリスオーヤマ電子黒板導入事例
2024.12.23
学生の今後のためにICT教育をさらに推進していく必要があった日本外語教育会様。ICT教育推進の一環で電子黒板の導入することになり、機能と使いやすさの点で一番優れていたアイリスオーヤマ製の電子黒板の導入が決定。パソコン操作が苦手な先生もスムーズに操作できるUIの良さで活用も進み、双方向授業の実現につながり、学習効果の向上にも寄与した。
タブレット・スマートフォン › Androidタブレット
優れた安定性と操作性により教育効果の向上や業務効率化を促進したLenovoタブレット導入事例
2024.12.23
紙での運用による様々な課題があった日本外語教育会様。ペーパーレス化などITC教育推進のためオーダーメイドタブレットを導入。しかし、不安定さや故障時の対応等、費用対効果に見合わなかった。当社からLenovoを提案し、安定性や操作性等が評価されLenovoタブレットの導入を決定。端末の品質起因による悩みが解消し、先生の負担軽減や生徒の学習効果向上といったICT教育をより推進できるように。
チェア・デスク › ゲーミングチェア › NITROシリーズ
AKRacingゲーミングチェア導入事例 ジパングアウトソーシング株式会社様
2024.12.13
弊社スタッフ達はとにかく机に向かっている時間が長い。弊社サービスは人がすべてなので、やはり社員の体調が心配です。「自分の家のベッドや布団で寝る時間の次にオフィスのイスに座っている時間が長い」と考えると体への負担が少ないものを使いたくなり、チェアを買い替えることにしました。AKRacingは長時間座っていても身体が痛くなることもなく、結果、集中力が持続する時間が長くなったような気もします。
NAS(Network Attached Storage) › Thunderbolt NAS
Thunderbolt 4によるデータの高速転送でストレスを解消したNAS事例
2024.09.10
沢田ビル様はDASやオンラインストレージの速度と容量の問題を解決するため、QNAP NASを導入。転送速度が飛躍的に向上し、作業効率が大幅に改善されました。NASの柔軟な容量拡張やスマートフォンからのリモートアクセス機能も高く評価され、セキュリティ面でも安心して活用されています。
NAS(Network Attached Storage) › 中小企業向けNAS
動画変換とフォルダ振り分けを自動化したQNAP NAS事例
2024.08.15
元々、QNAP NASをお使いだった京都先端科学大学様。授業の動画配布までの時間をより早くするために、TS-464-8Gを導入していただきました。NASに動画をコピーすると自動でトランスコーディングとフォルダ振り分け、クラウドへのアップロードを行うように設定して活用いただいています。結果として、動画配布の時間に追われるストレスが減り、学生のための時間を増やすことができました。
NAS(Network Attached Storage) › 中小企業向けNAS
電子帳簿保存法に対応するためにNASを導入した事例
2024.05.08
電帳法の対応のために柔軟性を考えてファイルサーバーでの運用を検討していた清川株式会社様。NASに保存したPDFやOfficeファイルの内容をキーワード検索できるQsirchに魅力を感じQNAP製NASを導入していただきました。実際の運用でQNAP製NASのパフォーマンスにも満足いただいています。結果として、大きな負担がかかっていた経理の業務が分散され、全体的な業務の効率化を実現。
NAS(Network Attached Storage) › オールフラッシュNAS
SSD搭載&10GbE対応NASで動画データを高速転送できるようになったQNAP NAS事例
2024.05.02
動画編集のデータが大きいため、外付けHDDへの保存やデータの編集に大きなボトルネックがあり作業効率を上げたいという課題を持っていたMouth Ear King様。SSDを搭載し、かつ10GbE対応で高速なデータ転送を実現したAXELBOXを導入。結果としてクリエーターが感動するほどの転送スピードになり、作業効率が大幅に改善しました。
NAS(Network Attached Storage) › 中小企業向けNAS
初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現
2024.04.24
外出先での資料の閲覧に課題があり、良い方法を探していもたい設備工業様。そんな中でインターネットでQNAP製NASを見つけ、電話窓口で不明点が解消でき、初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現。結果として、現場に持参する書類が半分以下になり、見積書の共有も可能になったことで、業務効率が大幅に改善されました。
NAS(Network Attached Storage) › 中小企業向けNAS › ミドルレンジ
OCRの全文検索により電帳法に対応できるようになったQNAP NAS事例
2024.01.23
請求書や領収書などのデータを1ヶ所に保存できるように運用できるか不安だった足柄リハビリテーションサービス様。電帳法対応に関する広告記事やウェビナーで不安を払拭していただくことができ、導入後は、パソコンに詳しくない各現場の職員でも抵抗感なく手軽に1ヶ所に保存できるようになりました。セキュリティに関しても効果を感じていただいています。
ビジネスに必要なIT機器の導入をサポートいたします