
こんにちは、テックウインド株式会社メディアチームです。
近年、ファイルサーバーに置き換えてNASを導入する企業が増えています。本記事では、NASとファイルサーバーの違いや、それぞれのメリット・デメリットについてわかりやすく解説します。また、NASの選び方や導入方法まで説明するので、参考にしてみてください。
NASとは
NASは、「Network Attached Storage(ネットワーク・アタッチド・ストレージ)」の頭文字をとったもので、日本語では「ネットワーク接続型ストレージ」という意味になります。ネットワーク上にHDDがあると考えればイメージしやすいのではないでしょうか。
通常ハードディスクを利用するときはUSBケーブルなどで接続しますが、NASの場合ネットワークを経由して接続するため、複数のパソコンで使用できます。また、ファイルサーバーのなかでもストレージ機能に特化しているのが特徴です。
TEKWINDで購入できるNAS製品一覧はこちら
TEKWINDならNASのキッティングにも対応可能
NAS の利用方法
では、NASはどのように使うのでしょうか。NASの具体的な使い方として「ファイルをバックアップする」「ファイルを共有する」の2つを紹介します。
ファイルをバックアップする
NASがあれば、パソコンやスマートフォンなどにあるデータをNAS上にコピーしてバックアップすることが可能です。また、異なるデバイスからアクセスできるので、同じ場所で複数デバイスのデータを管理できます。
ファイルを共有する
NASへは、複数のデバイスからアクセスできるので、ファイルの共有が簡単に行えます。例えば、プロジェクトで使用するファイルをNAS上に保管し複数人がアクセスできる状態にしておけば、誰でも作業が可能となり、共同で作業を進めやすくなるでしょう。
データを保存する
スマートフォンに写真や動画、音楽を多く保存していてストレージの容量が少ないというような場合、NASを保存先として利用できます。ネットワーク環境があればどこからでもアクセス可能です。また、企業であれば過去のプロジェクトのシステムファイルやデータなどの保管にも活用できます。
NASとファイルサーバーの違い
NASの利用方法を理解すると、「NASはファイルサーバーと同じだ」と感じる方もいるかもしれません。それぞれの違いとメリット・デメリットについて紹介します。
ファイルサーバーとは
ファイルサーバーも、ネットワーク上でファイルの保管や共有ができる点はNASと同様ですが、ファイルサーバーはNASに比べると自由度が高いです。例えば、機能の追加やストレージの増設など利用者の好みに応じてカスタマイズが可能です。
企業の場合、組織の成長に合わせてストレージの容量などを最適に整えられます。NASはストレージに特化しデータの保存を主に行いますが、ファイルサーバーは、データの保存だけでなくさまざまな拡張機能を備えています。
NASのメリット・デメリット
まず、NASのメリット・デメリットについて紹介します。
メリット
NASのメリットは導入のしやすさです。導入にあたっては特にライセンスなどは必要なく、特殊な設定も不要なため、ストレージを比較的簡単に確保できます。また一からサーバを設置する場合と比べると、コストが抑えられるのもメリットの一つです。
デメリット
従来のNASはファイルサーバーのような拡張性や柔軟性は備えておらず、ファイルの保管、共有など以外には対応しにくい部分がデメリットでした。しかし、昨今のNAS製品は、アプリケーションを追加することでファイルサーバと同等以上の機能を期待できるようになっています。
NASが適しているケース
先述の通り、NASはストレージとして利用する機会が多く、複数デバイスでのファイルの共有や保管を得意としています。そのため、プロジェクトチーム単位や家族単位など、単純に共有するスペースが欲しい場合の利用に適しています。
ファイルサーバーのメリット・デメリット
NASにメリット・デメリットがあるように、ファイルサーバーにもメリット・デメリットが存在します。どのようなものがあるのか説明します。
メリット
ファイルサーバーの大きなメリットは拡張性と柔軟性を備えている点にあります。
例えば、アクセスできるユーザーを柔軟に管理できる、ファイルの量が増えてきたらストレージを増設できるといったことはNASにはない特徴です。ストレージの容量を大きくしていく、関連する社員にだけアクセス権限を与えるなど企業のレベルに応じた対応が可能になるため、業務を進める上で最適な状況で利用できます。
また、アクセスする人が多い場合など規模の大きい管理にも対応しており、必要に応じてアクセス制限をかけることもできるため、セキュリティ面でも安心できます。
デメリット
柔軟性と拡張性を備えている分、価格は高い傾向にあります。また、ユーザーを管理したり、ストレージを増やしたりするためのスタッフが必要になるなど、人件費などもかかります。
ファイルサーバーが適しているケース
ファイルサーバーは、利用者の好きなようにストレージやアクセス権限を設定できる点が大きなメリットです。そのため、将来的にユーザーが増えたり、ストレージを増やす必要がある場合は、NASよりもファイルサーバーの方が向いているでしょう。
NASの選び方
ファイル共有など比較的単一の目的に向いているNASですが、選ぶ際はどういった点に注意すればいいのでしょうか。以下で、NASの選び方について紹介します。
RAIDの機能で選ぶ
NASには RAID((Redundant Arrays of Inexpensive Disks))という機能があります。これは、データを複数のHDDに分散させることで、性能を確保するのと同時に故障によるデータの損失リスクを防ぐための技術のことです。
RAIDには、RAID0、RAID1、RAID5、RAID6の4つの規格があり、数字が大きいほど機能が優れています。
バックアップ機能で選ぶ
ほとんどのNASには自動バックアップ機能がついています。これは、NAS上のデータを別のストレージにバックアップするというものです。
RAIDによってデータ消失のリスクを低減したとしても、NAS自体に障害が起こる可能性もゼロではありません。そういったときに異なる場所にデータをバックアップしておくことで、もしものときに備えることができます。
ユーザー管理機能で選ぶ
ユーザー管理機能はファイルサーバーが持つ特徴です。しかし、近年ではNASでもアクセス権限の付与やグループ設定といった高いレベルでユーザー管理ができるようになっているものもあります。
ファイルサーバーに近い使い方をしたいという場合は、ユーザー管理機能の有無についても確認しておきましょう。
リモートアクセス機能で選ぶ
例えば社内のパソコンだけでなく、外出中にスマートフォンからもNAS上のファイルにアクセスできれば仕事の効率を高めることができます。NASの中には社内にいなくても自宅などからアクセスできるリモートアクセス機能が備わっているものもあるため、リモートワークをする社員がいる場合はこの機能があると便利です。
ファイルサーバーとの統合が可能かどうかで選ぶ
現在NAS以外のファイルサーバーを利用している場合、いきなり全てのデータをNASに移すのは簡単ではありません。そのため、最初のうちはNASとファイルサーバーを統合させながら少しずつデータを移行させることになります。
NASにはファイルサーバーとの統合機能を備えているものもあるため、既存のサーバーから移行する場合はこの機能を確認しておくようにしましょう。
NASの導入方法
実際にNASを導入しようと考えた場合、まずなにをすればいいのでしょうか。続いてはNASの導入方法について紹介します。
導入に必要なもの
NASの導入には、NASの本体の他にNASにアクセスするための端末、LAN機器が必要です。家で利用するなら無線LAN機能のあるルーター、LANケーブルが、企業で利用するのであれば、LANを配線するためのハブと端末分のLANケーブルが必要です。
初期設定
最初に利用するときには初期設定をしなければいけませんが、ほとんどのNASでは、初期設定は自動化されています。
家庭用であれば、接続ユーティリティというソフトウェアをインストールすれば自動的に設定できます。
セキュリティの設定
さまざまなデータやファイルをNAS上に保管する場合、セキュリティの設定は欠かすことができません。
NASのセキュリティ設定には、ファイアーウォール設定がされているか、NASの管理パスワードが推進しやすいかどうか、不明な接続のログがないかどうかなど、NASによってさまざまな機能があります。
NAS導入事例はこちら
- TRIGGER Inc. Inc.(アニメーションスタジオ TRIGGEER )様
- 兵庫大学附属須磨ノ浦高等学校様
- 株式会社タケシ様(生活・関連サービス)
- 株式会社ハオック様(生活・関連サービス)
- 学校法人ひまわり学園 水戸幼稚園様
まとめ
NASとファイルサーバーの違いとそれぞれのメリット・デメリットについて紹介してきました。
主にストレージとして利用できるシンプルさが特徴のNASと、カスタマイズに優れる柔軟性が特徴のファイルサーバーはそれぞれ適した用途が異なるため、利用にあたっては、どういった目的でサーバーを利用するのかという点を検討しておくようにしましょう。
IT機器の専門商社であるテックウインドは、QNAPというNASの正規代理店であり、豊富なノウハウを基に常に適切なモデル構成の提案が可能です。QNAPは台湾のネットワーク機器専業メーカーの製品で、SMBグローバルNAS市場でシェア約20%を誇っています。
導入を検討している方は、ぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか。
お客様に合った
最適な製品を紹介します!
関連製品
エンタープライズNAS
TS-h3087XU-RP-E2378-64G ― 4U30ベイラックマウント型NAS
4U 30ベイ(3.5インチSATA×24個+2.5インチSATA×6個)ラックマウントタイプNAS 冗長電源付
TS-h2287XU-RP-E2336-32G ― 3U 22ベイ ラックマウント型 冗長電源付NAS
3U 22ベイ ラックマウントタイプ 冗長電源付 NAS
TS-h1887XU-RP-E2334-16G ― 2U 18ベイラックマウント型 冗長電源付 NAS
2U 18ベイ(3.5インチSATA×12個+2.5インチSATA×6個)ラックマウントタイプ冗長電源付NAS
TS-h987XU-RP ― 1U 4ベイ ラックマウント型NAS
1U 4ベイ ラックマウントタイプ NAS 冗長電源 USB 3.2 Gen 2 PCIe Gen 4対応
TS-h1886XU-RP R2 ― 2Uラックマウント 18ベイ NAS
仮想化および大量のデータを処理するエンタープライズアプリケーション向けの費用対効果の良い10GbE対応ZFSストレージ
TVS-h1288X ― デスクトップ/タワー型 12ベイ NAS
インテル® Xeon® W プロセッサー搭載デスクトップQuTS hero NASは、Thunderbolt™ 3および10GbEの仮想化マシンアプリケーション間の高速メディア共同作業に理想的なNASです。
TS-h886 ― デスクトップ/タワー型 8ベイ NAS
4 x 2.5GbE ポートを装備した インテル® Xeon® D-1602 プロセッサー搭載 desktop QuTS hero NAS
TS-h686-D1602-8G ― デスクトップ型 6ベイ NAS
リアルタイム SnapSync データバックアップと仮想マシンアプリケーション用に設計され、4 x 2.5GbE ポートを装備した Intel® Xeon® D desktop QuTS hero NAS
JBODストレージ
TL-R1620Sep-RP
マルチパスルーティングおよびデイジーチェーン対応の企業グレードSAS 12Gb/sストレージ拡張
デスクトップ/タワー型 4ベイ TR-004
4ベイ USB 3.2 Gen 1 RAID 拡張エンクロージャー TR-004
TR-002 ― 2ベイタワー型 エンクロージャー
ハードウェアRAID 装備の2ベイ USB タイプCダイレクトアタッチストレージ(DAS)
中小企業向けNAS
TS-464-8G ― 4ベイタワー型 2.5GbE NAS
性能とコストのバランスが良いベストセラーモデル。 4コアCPU搭載で2.5GbEデュアルポート採用のタワー型4ベイNAS。
AXELBOX(第二世代)
エンタープライズクラスで利用されるオールSSD搭載を SMB(中小企業)向けに手の届きやすい価格で実現したNAS
TS-464U-8G ― 4ベイラックマウント型NAS
高速転送および仮想化アプリケーション向けにデュアルポート2.5GbEおよびPCIe拡張性を備えたIntel® CPU(4コア)搭載ラックマウントNAS
TS-1673AU-RP-16G ― 3U 16ベイ ラックマウント型 NAS
3U 16ベイ ラックマウント型 NAS
TS-855eU-RP ― 2UラックマウントNAS
SMB向け2Uショートデプスラックマウント型NAS TS-855eUシリーズ
TS-873AeU-RP-4G ー 2UラックマウントNAS
ショートデプスラックマウント・デュアル2.5GbE NASクアッドコアAMD Ryzen™プロセッサーを搭載しており、仮想アプリケーション向けの10/25GbEやM.2 SSDキャッシュPCIe拡張に対応 (QTSまたはQuTS heroオペレーティングシステムに対応)
TS-1232PXU-RP ― 3Uラックマウント 12ベイ NAS
中小企業のIT環境向けの10GbE SFP+と2.5GbEポート、および冗長性電源を備えたクアッドコア1.7GHzラックマウントNAS
TS-1273AU-RP-8G ― 2U 12ベイ ラックマウント型 NAS
2U 12ベイ ラックマウント NAS
TS-832PXU-RP ― 2Uラックマウント 8ベイ NAS
中小企業のIT環境向けの10GbE SFP+と2.5GbEポート、および冗長性電源を備えたクアッドコア1.7GHzラックマウントNAS
TS-1264U-RP-8G ― 2U 12ベイ ラックマウント型 冗長電源付きNAS
インテル® Celeron® N5095プロセッサー搭載 2U ラックマウント型NAS
TS-432PXU ― 1Uラックマウント 4ベイ NAS
中小企業のIT環境向けのデュアル10GbE SFP+とデュアル2.5GbEポートを備えたクアッドコア1.7GHzラックマウントNAS
TS-864eU ― 2U 8ベイ省スペースラックマウント型NAS
2U PCIe拡張性、HDMI出力搭載 省スペースラックマウント型ラックマウント型NAS
TS-464eU-8G ― 1U4ベイラックマウント型NAS
インテル® Celeron® N5095 プロセッサー搭載 1Uラックマウント型NAS
TVS-h874T ― デスクトップ/タワー型 8ベイ NAS
QNAP TVS-h874T Intel® Core™ i9 16コア / i7 12コアプロセッサ搭載 8ベイ タワー型NAS
TVS-h874 ― タワー型 8ベイ NAS
タワー型 8ベイ USB 3.2 Gen 2 ZFSベースのQuTS hero OS採用 NAS
TS-453E-8G ― 4ベイタワー型NAS
4基の3.5インチ/2.5インチストレージ対応SMB向けNAS
TS-h973AX-32G ― デスクトップ/タワー型 9ベイ NAS
U.2 NVMe SSDおよび10GbE/2.5GbE接続対応のクアッドコア 9ベイ QuTS hero NASを使って、ビジネスの生産性を向上させます
TS-253E-8G ― 2ベイタワー型NAS
2ベイタワー型NAS
TVS-h674-i3-16G ― 6ベイタワー型 NAS
タワー型 6ベイ インテル® Core™ i3-12100 プロセッサー搭載NAS
TS-873A-8G ― デスクトップ/タワー型 8ベイ NAS
AMD Ryzen™クアッドコア2.2 GHz 2.5GbE NASは、10GbE高速接続とM.2 SSDを追加するためのM.2 NVMe SSDおよびPCIe拡張をサポートしています。QTS と QuTS ヒーロー デュアル オペレーティング システムにより柔軟性が向上
TVS-h674T-i5-32G ― デスクトップ/タワー型 6ベイ NAS
QNAP Thunderbolt 4 タワー型NAS
TS-932PX-4G ― 9ベイ タワー型 NAS
9ベイ(5×3.5"+4×2.5") タワー型 NAS
TVS-h474-PT-8G ― 4ベイタワー型NAS
インテル® Pentium® Goldプロセッサー搭載 USB 3.2 Gen 2 ZFSベースのQuTS hero OS採用 タワー型 4ベイ NAS
TS-673A-8G
AMD Ryzen™クアッドコア2.2 GHz 2.5GbE NASは、10GbE高速接続とM.2 SSDを追加するためのM.2 NVMe SSDおよびPCIe拡張をサポートしています。QTS と QuTS ヒーロー デュアル オペレーティング システムにより柔軟性が向上
TVS-675-8G ― 6ベイタワー型NAS
6ベイタワー型NAS
TS-473A-8G ― 4ベイタワー型中小企業向けNAS
AMD Ryzen™搭載高性能NAS。2.5GbE・M.2 SSD・PCIe拡張対応で高速データ処理と柔軟なストレージ運用が可能。
TS-832PX ― デスクトップ/タワー型 8ベイ NAS
10GbE SFP+と2.5GbEを備えた大容量NAS、アプリケーションを高速化するM.2 SSD向けPCIe拡張に対応
TS-855X-8G ― 8ベイタワー型NAS
Intel Atom® プロセッサー C5125 (9M キャッシュ、2.8GHz)搭載タワー型NAS
TS-664-8G ― 6ベイタワー型NAS
インテル® Celeron® N5095 プロセッサー(4M キャッシュ、最大 2.90GHz、4コア、4スレッド)搭載 6ベイ タワー型 NAS
TS-264-8G ― 2ベイタワー型NAS
M.2 SSDキャッシングとPCIeスケーラビリティーを備え、高速転送と仮想化アプリケーションに対応したインテル® Celeron® プロセッサー N5095搭載 デュアルポート2.5GbE NAS
TBS-464-8G ― 薄型軽量静音のB5サイズ4ベイNAS
コンパクトで、ポータブルで、多用途なM.2 NVMe SSD対応の4ベイ小型NAS
TS-653D ― デスクトップ/タワー型 6ベイ NAS
プロフェッショナル向けのクアッドコア2.5GbE NAS。PCIe拡張で10GbpsやM.2 SSDを実現、アプリケーションを加速
TS-653D-8G ― デスクトップ/タワー型 6ベイ NAS
プロフェッショナル向けのクアッドコア2.5GbE NAS。PCIe拡張で10GbpsやM.2 SSDを実現、アプリケーションを加速
デスクトップ/タワー型 2ベイ NAS TS-253D
プロフェッショナル向けのクアッドコア2.5GbE NAS。PCIe拡張で10GbpsやM.2 SSDを実現、アプリケーションを加速
AXELBOX ラックマウントタイプ ― 高速データ転送が可能なSSD搭載済みモデル
データ消失に強く高速な中小企業向けネットワークストレージAXELBOXの 大容量通信対応ラックマウントタイプ
AXELBOX Thin ― SSD搭載済みB5サイズ薄型モデルNAS
データ消失に強く高速な中小企業向けネットワークストレージAXELBOXに 音の静かなB5サイズ薄型モデルが登場
TS-432X-4G ― 4ベイタワー型 NAS
コストパフォーマンスに優れた4ベイ10GbE NAS、ワークロードを高速化するために設計されています
TS-632X ― 6ベイ10GbE NAS
コストパフォーマンスに優れた6ベイ10GbE NAS、ワークロードを高速化するために設計されています
TS-410E-8G ― 4ベイ スリム型NAS
パワフルなハードウェアとファンレス冷却の2.5GbEプロフェッショナルNAS
TVS-672XT ― デスクトップ/タワー型 6ベイ
10GbE、Thunderbolt 3、M.2 PCIe NVMe SSDスロットによる優れたパフォーマンスと抜群の接続性 TVS-672XT
ホーム/SOHO向け NAS
TS-364-8G ― 3ベイ タワー型 NAS
3ベイ タワー型 NAS
HS-264-8G - デスクトップ/タワー型 2ベイ
静音で軽量のホームNAS、デュアルHDMI 2.0 4K出力装備でマルチメディア再生およびストリーミングに対応
TS-462-4G ― 4ベイタワー型NAS
インテル® Celeron® N4505 プロセッサー搭載 2.5GbE マルチメディア タワー型 4ベイ NAS
TS-262-4G ― 2ベイ タワー型 NAS
2.5GbEポート&HDMI 2.0ポート対応、M.2 PCIe スロット、インテル® Celeron® Nシリーズ、PCIe 拡張性搭載 マルチメディア タワー型NAS
HS-453DX-8G
静かでもパワフル:ハイブリッドストレージ構造、10GbE接続、HDMI2.0 4K出力を採用した、ファンレスマルチメディアNAS
TBS-453DX-8G
コンパクトかつ万能:クラウドストレージへの素早く、簡単なアクセスを提供するクアッドコア4ベイM.2 SATA SSD NASbook。
TS-216G ― 2ベイタワー型NAS
ARM クアッドコアプロセッサー搭載 2ベイタワー型NAS
TS-433-4G ― NPUプロセッサー内蔵4ベイタワー型NAS
NPUプロセッサー内蔵クアッドコア52.0GHz CPU 4GBメモリ 4ベイ NAS
TS-233 - デスクトップ/タワー型 2ベイ NAS
内蔵NPUがAI顔認識機能を強化。 自宅でプライベートクラウド&ホームマルチメディアセンターを構築しよう
TS-133
簡単なファイルストレージと共有およびエンターテインメントのためのパーソナルプライベートクラウドを構築する
TS-451D2 ― デスクトップ/タワー型4ベイNAS
高効率なファイル管理、データ保護、HDMI 出力を備えたデュアルコアNAS
拡張ユニット
オプション
DDR4 UDIMM 2400MHz
DDR3L SODIMM 1600MHz
DDR3 DIMM 1600MHz
DDR3 SODIMM 1600MHz
DDR3 ECC DIMM 1600MHz
DDR4 DIMM 2133MHz
QDA-A2MAR
PCやNAS用のRAIDに対応した2台のM.2 SATA SSDドライブを、1つの2.5インチSATAドライブベイでの中で使用 QDA-A2MAR
SATA SSDアダプター QDA-A2AR
PCやNAS用のRAIDに対応した2台の2.5インチSATAドライブを、1つの3.5インチSATAドライブベイの中で使用 QDA-A2AR
RAIL-B02
Rail kit for rackmount models
SP-X20-TRAY
QNAP NAS用HDDトレイ
SP-X79P-TRAY
QNAP NAS用HDDトレイ
SP-TS-TRAY-BLACK
QNAP NAS用HDDトレイ
SP-TS-TRAY-WOLOCK
QNAP NAS用HDDトレイ