関連メーカー:QNAP 正規代理店
群馬大学 総合情報メディアセンター(以下、総合情報メディアセンター)は、大学内のIT活用の支援や情報セキュリティの確保などを担う組織です。 同セン ターでネットワークの研究をされている工学博士 上田浩准教授に、QNAP「TS-439U-RP」導入の経緯、その評価などについて詳しくお聞きしました。
※この記事では、特に断りのない限り、QNAPとの表記は、QNAP「TS-439U-RP」を指します。
総合情報メディアセンターの概要
総合情報メディアセンターについて、教えて下さい。
総合情報メディアセンターは、2005年に従来の情報処理センターと図書館が統合されて発足した組織です。群馬大学のネットワーク を使った教育・研究を、 効率的で安全なものにするため、IT基盤整備、IT活用の支援や研修を行っています。ネットワーク環境の整備も担当し、総合情報メディアセンターが群馬大 学の4つのキャンパスと附属学校を結ぶネットワークのハブになっています。
教授、准教授各1名、技術職員4名、事務職員30名からなります。
上田准教授の自己紹介をお願いします。

総合情報メディアセンターで、群馬大学全体のネットワークに関する企画と管理、セキュリティーの実務を担当しています。2007年には、大学内のネット ワークの統一認証基盤を構築しました。それにより、3つあるキャンパスで個別に行われていたネットワークの運用が統一化でき、どこのキャンパスでも統合的 なユーザー認証が行えるようになりました。
個人の研究課題とし現在、ネットワーク上のトラフィックの自己相似性の問題に取り組んでいます(※1)。
総合情報メディアセンターの久米原教授との共著で、2009年6月にソフトバンククリエイティブより『Wireshark パケット解析リファレンス』と いうネットワーク解析の書籍を出版し、2010年には、その本が台湾で翻訳・出版されました。
※1 トラフィックの自己相似性
トラフィックのバースト(波形)は、時間の粒度を粗くしても、バーストが失われないという性質を持つ。
QNAP導入の経緯
QNAPはどのように利用していますか。
2009年12月から学内のネットワークのログを保存するために、サーバールームに設置して利用しています。
※2 ログデータの保存にあたっては、データ保存はヘッダーに限るなど、プライバシーや個人情報に配慮しています。
なぜネットワークのログをとる必要があったのでしょうか。
理由は3つあります。
将来のネットワーク構築のための参考資料とするため、現在、ネットワークがどのような使われ方をしているのか把握する必要がありました。
次に、セキュリティ対策としてファイアーウォールを整備しました。その一環として証拠保全のためにログをとることにしました。
最後に、私の研究課題であるネットワーク上のトラフィックの自己相似性を解明するために、長期にわたるログデータが必要でした。
ログ保存のために、なぜネットワークアタッチトストレージ(NAS)を導入することにしたのですか。
ログを保存し始めた当初は、PCサーバーを使っていましたが、記憶領域の容量を1テラバイトにしても、1カ月程度でオーバーしてしまっていました。しか し、新たにPCサーバーを導入することは費用的に難しい状況でした。
NASであれば、PCサーバーと同等の機能が使え、運用にはさほど詳しい知識も必要ありません。同等の機能があって、運用に手間がかからない製品はNAS 以外にはありませんでした。そこでNASを導入することにしました。
NAS製品導入の要件
NAS製品を導入するにあたっての要件を教えて下さい。

1.大容量で、低価格であること
従来使っていたPCサーバーではすぐに容量オーバーしたので、大容量のものが必要でした。また、製品本体が低価格であれば、予算をハードディスクに回して 容量も増やせるので、低価格なものを希望していました。
2.データ障害発生時にオンラインで復旧できること
障害はいつ発生するか分かりません。データが壊れたときにすぐに再稼働するためには、オンラインのままハードディスク交換を行い、復旧できる必要がありました。
3.RAIDマイグレーション(※3)ができること
RAIDマイグレーションができれば、異なるRAIDレベルへの移行が可能になります。将来的にRAIDレベルを変える必要が生じたときでも、運用しなが ら対応できます。
4.ラックマウントできること
サーバー室におくのでラックマウントできる機種が充実している必要がありました。ラックマウントができないと、設置場所に困るからです。
5.NFSに対応していること
ダンプデータ(※4)をとっているPCサーバーとNASをNFSで接続したいと思っていました。データの移動や管理がそちらの方が簡単にすむからです。
6.電源が冗長化されていること
PCサーバーと連携させるので、電源の冗長化は必須でした。電源が冗長化していれば、電源ユニットが壊れた場合でも、PCサーバー を動かし、ログを取り続けることが可能です。ログデータを保存することが目的で稼働させているので、一時的にせよ中断するようなことは避けたいと考えてい ました。
※3 RAIDマイグレーション
データ保証を行いながら論理ボリュームを別のRAIDグループへ移行させる機能。
※4 ダンプ
デバッグやデータ修復のために、ファイルやメモリの内容をディスクに出力すること。
QNAPを選んだ理由 ~使いやすそうだった
QNAPを選んだ決め手は何ですか。
これらの6要件で合計3製品を検討した結果、QNAPが相対的に最も要件を満たしていたので、QNAPを購入することにしました。
6要件以外にも、QNAPはインターフェースが洗練されており、使いやすそうでした。筐体のデザインもよかったですね。インターフェースやデザインという 面も非常に重要だと思っています。それらにこだわっていれば、機能や信頼性の面でもこだわっているだろうと推測できるからです。
QNAPを見たスタッフも興味を持ち、設置する際に、ブートするところを見たいと言ってきました。
また、様々なモジュールを入れて、新しい機能を追加することが可能な点も気に入りました。
信頼性についての不安はありませんでしたか。
QNAPを稼働させながら、ハードディスクの交換を行うこと(ホットスワップ)が可能でした。信頼性のテストを繰り返した上でないと、ホットスワップはで きませんので、十分に信頼できるだろうと判断しました。
また、RAID5にも対応していたので、障害対策も考慮されており、この点からも問題はないだろうと考えました。
※5 RAID5
耐障害性の向上と高速化、大容量化のすべてを実現できるRAID技術。ディスクの故障時に記録データを修復するためにパリティ(誤り訂正符号)を、全ディ スクに分散して保存する。ディスク故障時にデータを素早く修復できる。
QNAPへの評価
QNAPに対する評価を教えて下さい。
設置が簡単で、短時間でセットアップできました。工夫しなくても、すぐに使える点が評価できます。
PCサーバーに蓄積したデータを月1回ていどで移動していますが、ディスクのエラーも障害も発生することもなく、普通に稼働してい ます。NFSサーバーとしての性能も良好です。NFSクライアントとの相性が悪いと、速度が遅くなったり、ハングアップしたりすることもありますが、そう いったことはありません。
PCサーバーのみで運用していたときは、3カ月程度のデータしか保存できませんでしたが、QNAPを使えば、やりかたによっては1年間くらい保存できます。それによって、トラフィックの解析の研究がより説得力があるものになるのではないかと期待しています。
今後の抱負と期待
今後の抱負と期待を教えて下さい。
今後は、QNAP製品を仮想化サーバーのストレージとして使っていきたいと考えています。LDAP(※6)に対応してもらえると、 より使い途が広がると思 います。 ユニティには、これまでどおり小回りのきく対応をしてもらえるとうれしいですね。よろしくお願いいたします。
※6 LDAP
ネットワーク上で情報を一元管理しているデータベースにアクセスするためのプロトコル

本日はお忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。
群馬大学総合情報メディアセンターのWebサイト
取材日時 2010年4月
NAS(Network Attached Storage)の事例
Thunderbolt 4によるデータの高速転送でストレスを解消したNAS事例
2024.09.10
沢田ビル様はDASやオンラインストレージの速度と容量の問題を解決するため、QNAP NASを導入。転送速度が飛躍的に向上し、作業効率が大幅に改善されました。NASの柔軟な容量拡張やスマートフォンからのリモートアクセス機能も高く評価され、セキュリティ面でも安心して活用されています。
動画変換とフォルダ振り分けを自動化したQNAP NAS事例
2024.08.15
元々、QNAP NASをお使いだった京都先端科学大学様。授業の動画配布までの時間をより早くするために、TS-464-8Gを導入していただきました。NASに動画をコピーすると自動でトランスコーディングとフォルダ振り分け、クラウドへのアップロードを行うように設定して活用いただいています。結果として、動画配布の時間に追われるストレスが減り、学生のための時間を増やすことができました。
電子帳簿保存法に対応するためにNASを導入した事例
2024.05.08
電帳法の対応のために柔軟性を考えてファイルサーバーでの運用を検討していた清川株式会社様。NASに保存したPDFやOfficeファイルの内容をキーワード検索できるQsirchに魅力を感じQNAP製NASを導入していただきました。実際の運用でQNAP製NASのパフォーマンスにも満足いただいています。結果として、大きな負担がかかっていた経理の業務が分散され、全体的な業務の効率化を実現。
SSD搭載&10GbE対応NASで動画データを高速転送できるようになったQNAP NAS事例
2024.05.02
動画編集のデータが大きいため、外付けHDDへの保存やデータの編集に大きなボトルネックがあり作業効率を上げたいという課題を持っていたMouth Ear King様。SSDを搭載し、かつ10GbE対応で高速なデータ転送を実現したAXELBOXを導入。結果としてクリエーターが感動するほどの転送スピードになり、作業効率が大幅に改善しました。
初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現
2024.04.24
外出先での資料の閲覧に課題があり、良い方法を探していもたい設備工業様。そんな中でインターネットでQNAP製NASを見つけ、電話窓口で不明点が解消でき、初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現。結果として、現場に持参する書類が半分以下になり、見積書の共有も可能になったことで、業務効率が大幅に改善されました。
OCRの全文検索により電帳法に対応できるようになったQNAP NAS事例
2024.01.23
請求書や領収書などのデータを1ヶ所に保存できるように運用できるか不安だった足柄リハビリテーションサービス様。電帳法対応に関する広告記事やウェビナーで不安を払拭していただくことができ、導入後は、パソコンに詳しくない各現場の職員でも抵抗感なく手軽に1ヶ所に保存できるようになりました。セキュリティに関しても効果を感じていただいています。
Google Cloudでのデータ管理からNASでのデータ管理に移行し効率化を実現した事例
2023.12.11
Google Cloudでのデータ管理から他の方法を検討する中でNASという存在を知ったAJ UNITEDチャンネルのA様。QNAPは管理画面やマニュアルが日本語で、セットアップもしやすいとのことで採用。データのアップロード・ダウンロードの容易さや、データ共有による作業効率のアップなどの効果を感じていただいています。
QNAP製NASの導入事例~TS-453Be導入の決め手とは
2019.10.18
我々、アニメの映像制作会社は、画像ファイルを多く扱い、作品によっては計10TBにもなる。そうした大容量データを扱うには、ハイエンドサーバーが必要になる。本格的なサーバー運用となると、高コストとなり、我々の運用にはマッチしない。その点、QNAP製NASは、ある程度自分たちで運用できて、コスパフォーマンスに優れているので、ファイル共有サーバーとして、利用していた。
TS-453Beの導入事例~QNAP製NAS導入の決め手
2019.09.09
以前はWindows server 2008を搭載したファイルサーバーを利用していましたが、データ容量が小さく、古いデータを移動させて運用していました。Windows Server 2008のEOSも迫っていたので至急対応が必要でした。現在はWindows Server 2016をQNAP NASのVirtualization Stationの仮想マシンで稼働させています。導入もすごく手軽でした。
NASのリプレイス検討~TS-453Be導入事例
2019.08.13
今まで利用していたNASは、個人管理でしたので、そのスタッフが不要になったデータを削除していかないと、容量がどんどん増えて、各店舗からデータが送れないということがありました。しかし今回、導入したNASは容量が大幅に増えましたので、そういったこともなくなり、本当に助かっています。また今までデータにアクセスできなかったスタッフがアクセスできるようになり、業務効率も向上しました。
最新事例
PC周辺機器 › カメラ › 多用途カメラ
接写と4Kカメラによりリフォームの現地調査費用を削減したIPEVO多用途カメラ事例
2025.05.01
リフォーム業者さんに現地調査のために出張してもらっていたため見積費用が高くなってしまっていたStellar Axis様。IPEVOの多目的カメラを導入することで、修繕箇所のリフォーム業者さんのチェックなどをWeb会議を通して行えるようになり、出張費用を削減することができた。
PC周辺機器 › 液晶ディスプレイ
スムーズな授業進行や双方向授業の促進を実現したアイリスオーヤマ電子黒板導入事例
2024.12.23
学生の今後のためにICT教育をさらに推進していく必要があった日本外語教育会様。ICT教育推進の一環で電子黒板の導入することになり、機能と使いやすさの点で一番優れていたアイリスオーヤマ製の電子黒板の導入が決定。パソコン操作が苦手な先生もスムーズに操作できるUIの良さで活用も進み、双方向授業の実現につながり、学習効果の向上にも寄与した。
タブレット・スマートフォン › Androidタブレット
優れた安定性と操作性により教育効果の向上や業務効率化を促進したLenovoタブレット導入事例
2024.12.23
紙での運用による様々な課題があった日本外語教育会様。ペーパーレス化などITC教育推進のためオーダーメイドタブレットを導入。しかし、不安定さや故障時の対応等、費用対効果に見合わなかった。当社からLenovoを提案し、安定性や操作性等が評価されLenovoタブレットの導入を決定。端末の品質起因による悩みが解消し、先生の負担軽減や生徒の学習効果向上といったICT教育をより推進できるように。
チェア・デスク › ゲーミングチェア › NITROシリーズ
AKRacingゲーミングチェア導入事例 ジパングアウトソーシング株式会社様
2024.12.13
弊社スタッフ達はとにかく机に向かっている時間が長い。弊社サービスは人がすべてなので、やはり社員の体調が心配です。「自分の家のベッドや布団で寝る時間の次にオフィスのイスに座っている時間が長い」と考えると体への負担が少ないものを使いたくなり、チェアを買い替えることにしました。AKRacingは長時間座っていても身体が痛くなることもなく、結果、集中力が持続する時間が長くなったような気もします。
NAS(Network Attached Storage) › Thunderbolt NAS
Thunderbolt 4によるデータの高速転送でストレスを解消したNAS事例
2024.09.10
沢田ビル様はDASやオンラインストレージの速度と容量の問題を解決するため、QNAP NASを導入。転送速度が飛躍的に向上し、作業効率が大幅に改善されました。NASの柔軟な容量拡張やスマートフォンからのリモートアクセス機能も高く評価され、セキュリティ面でも安心して活用されています。
NAS(Network Attached Storage) › 中小企業向けNAS
動画変換とフォルダ振り分けを自動化したQNAP NAS事例
2024.08.15
元々、QNAP NASをお使いだった京都先端科学大学様。授業の動画配布までの時間をより早くするために、TS-464-8Gを導入していただきました。NASに動画をコピーすると自動でトランスコーディングとフォルダ振り分け、クラウドへのアップロードを行うように設定して活用いただいています。結果として、動画配布の時間に追われるストレスが減り、学生のための時間を増やすことができました。
NAS(Network Attached Storage) › 中小企業向けNAS
電子帳簿保存法に対応するためにNASを導入した事例
2024.05.08
電帳法の対応のために柔軟性を考えてファイルサーバーでの運用を検討していた清川株式会社様。NASに保存したPDFやOfficeファイルの内容をキーワード検索できるQsirchに魅力を感じQNAP製NASを導入していただきました。実際の運用でQNAP製NASのパフォーマンスにも満足いただいています。結果として、大きな負担がかかっていた経理の業務が分散され、全体的な業務の効率化を実現。
NAS(Network Attached Storage) › オールフラッシュNAS
SSD搭載&10GbE対応NASで動画データを高速転送できるようになったQNAP NAS事例
2024.05.02
動画編集のデータが大きいため、外付けHDDへの保存やデータの編集に大きなボトルネックがあり作業効率を上げたいという課題を持っていたMouth Ear King様。SSDを搭載し、かつ10GbE対応で高速なデータ転送を実現したAXELBOXを導入。結果としてクリエーターが感動するほどの転送スピードになり、作業効率が大幅に改善しました。
NAS(Network Attached Storage) › 中小企業向けNAS
初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現
2024.04.24
外出先での資料の閲覧に課題があり、良い方法を探していもたい設備工業様。そんな中でインターネットでQNAP製NASを見つけ、電話窓口で不明点が解消でき、初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現。結果として、現場に持参する書類が半分以下になり、見積書の共有も可能になったことで、業務効率が大幅に改善されました。
NAS(Network Attached Storage) › 中小企業向けNAS › ミドルレンジ
OCRの全文検索により電帳法に対応できるようになったQNAP NAS事例
2024.01.23
請求書や領収書などのデータを1ヶ所に保存できるように運用できるか不安だった足柄リハビリテーションサービス様。電帳法対応に関する広告記事やウェビナーで不安を払拭していただくことができ、導入後は、パソコンに詳しくない各現場の職員でも抵抗感なく手軽に1ヶ所に保存できるようになりました。セキュリティに関しても効果を感じていただいています。
ビジネスに必要なIT機器の導入をサポートいたします