学校法人ひまわり学園 水戸幼稚園様

関連メーカー:QNAP 正規代理店

学校法人ひまわり学園 水戸幼稚園様 幼稚園概要

1939年(昭和14年)に創立された水戸幼稚園は、全国的に有名な偕楽園の南側に立地しています。幼児の教育は、丁度庭師が植物の己の力を発揮して成長できるように見守り、手入れをするように、保育者も受け身であり、後ろからついていくような姿勢のものだと考えます。それを支えるためITシステムは積極的に導入しています。バックグラウドで動く財務等は2005年度よりクラウド化、Wi-Fiの高速化導入は2015年度から、また送迎バスのスマホでの見える化も2015年度から導入し、役立てています。

取材日:2019年5月15日
URL:https://mito.ed.jp/
業種:医療、介護、保育、教育

取材協力

学校法人ひまわり学園 水戸幼稚園
事務長
松本 智昌様

導入前の課題

  • Windows Server 2008のEOSが近いのでリプレイスを検討していた。
  • バックアップを取ろうとすると、必ず何度かエラーが出て、無駄な作業が発生していた。

導入メリット

  • Active Directoryと簡単に連携でき、再度のユーザー登録等は不要だった。
  • QNAP NASのバックアップソフトでは、エラーは一度も発生せず、今までのストレスがなくなった。
  • アクセス速度が速くなり、作業効率がアップした。

QNAP製NAS導入の経緯

なぜQNAP製NASの導入が必要だったのですか? (導入前の課題)

実は2000年ぐらいからWindows Server NT→2000→2003と運用してきて、2008まで運用してきましたが、その度にリプレイスするのがかなり大変でした。同じバージョンのWindows Server同士なら簡単にドメインコントローラーの移行ができますが、バージョンが違うと、ものすごく大変で、スキーマ拡張等の下準備をコマンドライン等で行わなければなりません。2008から2016に移行の際ももう少し簡単になっているかと思って、調べてみると相変わらず簡単ではないようです。
既存のSERVERがかかえているエラーなどで移行ができないとやっぱりコマンドラインに戻って、作業を行わないといけませんし、無事移行できたとしても操作マスターの移行があり、やはりものすごく大変です。さらにWindows Serverは運用していくのがかなり大変な上に、CAL (クライアント アクセス ライセンス)の購入費用を考えると、リプレイスにはQNAP NASなどのファイルサーバーなどの方がよいと考えました。

さまざまな製品がある中でなぜ「QNAP製NAS」の導入を決定されたのでしょうか?(導入の決め手)

QNAP NASは、Windows Server のActive Directoryと連携できるので非常に便利です。リプレイスの際に、再度のActive Directory構築(ユーザー登録等)は煩わしいので避けたかったのです。さらに驚くことにQNAP NASがドメインコントローラーにもなるのですね。これには感激しました。私どものようなシングルドメイン環境ではほとんど問題なく使えます。

QNAP製NAS導入の概要

「QNAP製NAS」の利用用途についてお聞かせ下さい。

職員は1人1台Windows搭載のノートパソコンを使っています。そのログイン認証とファイル共有サーバーとしてQNAP TS-453Beを利用しています。TS-453Beはドメインコントローラーとして使えるので、Windows Serverを導入しなくても良いと思ったのですが、TS-453Beでは、ユーザーのログインパスワードの強度を一定以上に保つ必要があり、今までのActive Directoryでのグループポリシーの運用をそのまま引き継ぐことができなかったので、別途Windows Serverを立てています。職員は皆、単純なパスワードを使っているので、TS-453Beをドメインコントローラーとして単独で使おうとすると、今までのパスワードを変更しなければなりません。
もちろんパスワードを見直して、厳格な運用をするほうが良いのですが、職員はパソコンなどの機器にそれほど詳しくないですし、パソコンはご父兄にイベントのお知らせなどを作ったりする時ぐらいですので、厳密なパスワード運用をしてしまうと、職員にとっては少しハードルが高くなってしまいます。そのようなわけでTS-453Be単独での運用はあきらめました。今はTS-453BeをActive Directory と連携させてファイルサーバーとして使っています。この設定はすごく簡単で感動しました。以前使っていたQNAP TS-559PROⅡの時よりさらに進化していました。ABE(Access-based Enumeration)等も可能になっていて驚きました。

TS-453Beで共有しているデータは、写真やワード文書が一番多いです。運動会などのイベントや講演会の様子を撮影した写真動画も全てTS-453Beに保存しています。

「TS-453Be」の優れていると思った点は何ですか?

色々あります。まずActive Directoryとの連携がとてもスムーズで簡単です。ボタン一つで全てのユーザーやグループの情報をWindows Server側から全部持って来てくれますのでとても便利です。他社さんのNASですと1つずつ設定しないといけないので結構面倒です。

TS-453Beにある無料のアプリは非常に良く出来ていて、かなり使えます。例えば今まで使ったバックアップソフトですと、バックアップを取る作業中に何度もエラーが発生するのですが、TS-453Beではそれが一切ありませんでした。これは感動ものです。Windows Serverよりも分かりやすいですね。写真もサムネイルを1週間くらいで自動生成されるので、写真を探すのもすごく楽になりました。またクラウドとの連携も大変分かりやすかったです。

TS-453Beは他のサーバーと比較しても静かです。設置場所が狭い空間なので、この静粛性には驚きました。他社製のサーバーも使っていますが、音はかなりうるさいです。あとコンパクトで邪魔にならないです。

またアクセス権限のないユーザーにはフォルダーが見えないようにする設定(ABE)もできるようにも改良されていました。昔はファイルそのものが見えましたので、アクセス権限のないユーザーはそのフォルダーをクリックすることはできました。もちろんフォルダーを開くことができませんが、フォルダーの存在そのものを見えなくする事は大切です。会社でファイルサーバーにアクセスした時に、人事って書いてあったら見たくなりますからね。

さらに、このTS-453Beはほこりの入りにくい設計になっています。実は、昨日TS-453Beをお掃除しました。導入して3カ月ぐらい経っていますが、ほこりがほとんど入っていませんでした。ほこりが入らないような設計になっているのはとても大事です。HDDの故障の原因の一つはほこり等による通風悪化による機器内の温度上昇なので、それが入らないようになっているので、安定した稼働が期待できます。

QNAP製NAS導入後の効果

「TS-453Be」を導入してどんな効果がありましたか?

職員が当園のホームページにイベントの様子を写真で紹介するために、TS-453Beにアクセスしますが、写真をすぐに取り出せるようになりました。体感的にかなり早くなりました。私だけでなく職員も同じように感じています。アクセス速度が速くなったので、作業効率もアップしていると思います。

将来の展望

今後どのように使っていきたいですか?

まずはデータのバックアップのためにOneDriveとの同期を考えています。当園ではOffice 365も契約していて、各ユーザーが通常1TB程度のOneDriveを使用できますが、ユーザー5人以上のビジネスアカウントですとOneDriveの容量を増やすことができます。それで複数ユーザーのアカウントを合わせて、OneDriveの容量を上げて、そこにバックアップの同期を取るというイメージです。

今後テックウインドに期待することはありますか?

小さな課題としてはもう少し日本語化をきちんとやってほしいです。以前のバージョンでは、日本語で説明されていた部分が、今のバージョンではネットワークの説明部分が英文になっています。ここは日本語対応していただきたいですね。

あとはQNAP NASをもっと多くの人に使ってほしいです。当園は大きく4つのグループアカウントを作っています。職員(保育士)用と私のような管理者用、会計などの事務職員用、さらにご父兄が写真を見たりするためのゲストユーザー用です。この程度ならユーザーやグループ管理を一から作ることもできなくはないですが、ボタン一つでActive Directoryと連携させることができるのは非常に便利です。さらにドメインコントローラーにもなれるので、Windows Serverのリプレイスを検討されている企業様にとっては魅力的な製品だと思います。将来的にはActive Directoryと結合した後で、QNAP NASをドメインコントローラーとして単体利用できるようになれば、Windows Serverは不要になります。このようになれば競合のNAS製品との差別化を図ることができると思います。

30人程度までの小さな会社さんですとIT機器を管理する専任者を立てることができず、私のように兼任になってしまいます。そうなると自分たちでWindows Serverを運用するのは難しいですし、壊れた時が大変です。金額的にも高額なので、簡単でリーズナブルに導入できるQNAP NASはとてもお薦めですね。

導入製品

デスクトップ/タワー型 4ベイ TS-453Be

幅広いアプリケーション拡張およびより優れた効率性を引き出すためのPCIeスロット付きのクアッドコアマルチメディアNASです。


製品詳細を見る

同種製品の事例

Thunderbolt 4によるデータの高速転送でストレスを解消したNAS事例

2024.09.10

沢田ビル様はDASやオンラインストレージの速度と容量の問題を解決するため、QNAP NASを導入。転送速度が飛躍的に向上し、作業効率が大幅に改善されました。NASの柔軟な容量拡張やスマートフォンからのリモートアクセス機能も高く評価され、セキュリティ面でも安心して活用されています。

詳細はこちら

動画変換とフォルダ振り分けを自動化したQNAP NAS事例

2024.08.15

元々、QNAP NASをお使いだった京都先端科学大学様。授業の動画配布までの時間をより早くするために、TS-464-8Gを導入していただきました。NASに動画をコピーすると自動でトランスコーディングとフォルダ振り分け、クラウドへのアップロードを行うように設定して活用いただいています。結果として、動画配布の時間に追われるストレスが減り、学生のための時間を増やすことができました。

詳細はこちら

電子帳簿保存法に対応するためにNASを導入した事例

2024.05.08

電帳法の対応のために柔軟性を考えてファイルサーバーでの運用を検討していた清川株式会社様。NASに保存したPDFやOfficeファイルの内容をキーワード検索できるQsirchに魅力を感じQNAP製NASを導入していただきました。実際の運用でQNAP製NASのパフォーマンスにも満足いただいています。結果として、大きな負担がかかっていた経理の業務が分散され、全体的な業務の効率化を実現。

詳細はこちら

SSD搭載&10GbE対応NASで動画データを高速転送できるようになったQNAP NAS事例

2024.05.02

動画編集のデータが大きいため、外付けHDDへの保存やデータの編集に大きなボトルネックがあり作業効率を上げたいという課題を持っていたMouth Ear King様。SSDを搭載し、かつ10GbE対応で高速なデータ転送を実現したAXELBOXを導入。結果としてクリエーターが感動するほどの転送スピードになり、作業効率が大幅に改善しました。

詳細はこちら

初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現

2024.04.24

外出先での資料の閲覧に課題があり、良い方法を探していもたい設備工業様。そんな中でインターネットでQNAP製NASを見つけ、電話窓口で不明点が解消でき、初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現。結果として、現場に持参する書類が半分以下になり、見積書の共有も可能になったことで、業務効率が大幅に改善されました。

詳細はこちら

OCRの全文検索により電帳法に対応できるようになったQNAP NAS事例

2024.01.23

請求書や領収書などのデータを1ヶ所に保存できるように運用できるか不安だった足柄リハビリテーションサービス様。電帳法対応に関する広告記事やウェビナーで不安を払拭していただくことができ、導入後は、パソコンに詳しくない各現場の職員でも抵抗感なく手軽に1ヶ所に保存できるようになりました。セキュリティに関しても効果を感じていただいています。

詳細はこちら

Google Cloudでのデータ管理からNASでのデータ管理に移行し効率化を実現した事例

2023.12.11

Google Cloudでのデータ管理から他の方法を検討する中でNASという存在を知ったAJ UNITEDチャンネルのA様。QNAPは管理画面やマニュアルが日本語で、セットアップもしやすいとのことで採用。データのアップロード・ダウンロードの容易さや、データ共有による作業効率のアップなどの効果を感じていただいています。

詳細はこちら

QNAP製NASの導入事例~TS-453Be導入の決め手とは

2019.10.18

我々、アニメの映像制作会社は、画像ファイルを多く扱い、作品によっては計10TBにもなる。そうした大容量データを扱うには、ハイエンドサーバーが必要になる。本格的なサーバー運用となると、高コストとなり、我々の運用にはマッチしない。その点、QNAP製NASは、ある程度自分たちで運用できて、コスパフォーマンスに優れているので、ファイル共有サーバーとして、利用していた。

詳細はこちら

TS-453Beの導入事例~QNAP製NAS導入の決め手

2019.09.09

以前はWindows server 2008を搭載したファイルサーバーを利用していましたが、データ容量が小さく、古いデータを移動させて運用していました。Windows Server 2008のEOSも迫っていたので至急対応が必要でした。現在はWindows Server 2016をQNAP NASのVirtualization Stationの仮想マシンで稼働させています。導入もすごく手軽でした。

詳細はこちら

NASのリプレイス検討~TS-453Be導入事例

2019.08.13

今まで利用していたNASは、個人管理でしたので、そのスタッフが不要になったデータを削除していかないと、容量がどんどん増えて、各店舗からデータが送れないということがありました。しかし今回、導入したNASは容量が大幅に増えましたので、そういったこともなくなり、本当に助かっています。また今までデータにアクセスできなかったスタッフがアクセスできるようになり、業務効率も向上しました。

詳細はこちら

最新事例

PC周辺機器 カメラ 多用途カメラ

接写と4Kカメラによりリフォームの現地調査費用を削減したIPEVO多用途カメラ事例

2025.05.01

リフォーム業者さんに現地調査のために出張してもらっていたため見積費用が高くなってしまっていたStellar Axis様。IPEVOの多目的カメラを導入することで、修繕箇所のリフォーム業者さんのチェックなどをWeb会議を通して行えるようになり、出張費用を削減することができた。

詳細はこちら

PC周辺機器 液晶ディスプレイ

スムーズな授業進行や双方向授業の促進を実現したアイリスオーヤマ電子黒板導入事例

2024.12.23

学生の今後のためにICT教育をさらに推進していく必要があった日本外語教育会様。ICT教育推進の一環で電子黒板の導入することになり、機能と使いやすさの点で一番優れていたアイリスオーヤマ製の電子黒板の導入が決定。パソコン操作が苦手な先生もスムーズに操作できるUIの良さで活用も進み、双方向授業の実現につながり、学習効果の向上にも寄与した。

詳細はこちら

タブレット・スマートフォン Androidタブレット

優れた安定性と操作性により教育効果の向上や業務効率化を促進したLenovoタブレット導入事例

2024.12.23

紙での運用による様々な課題があった日本外語教育会様。ペーパーレス化などITC教育推進のためオーダーメイドタブレットを導入。しかし、不安定さや故障時の対応等、費用対効果に見合わなかった。当社からLenovoを提案し、安定性や操作性等が評価されLenovoタブレットの導入を決定。端末の品質起因による悩みが解消し、先生の負担軽減や生徒の学習効果向上といったICT教育をより推進できるように。

詳細はこちら

チェア・デスク ゲーミングチェア NITROシリーズ

AKRacingゲーミングチェア導入事例 ジパングアウトソーシング株式会社様

2024.12.13

弊社スタッフ達はとにかく机に向かっている時間が長い。弊社サービスは人がすべてなので、やはり社員の体調が心配です。「自分の家のベッドや布団で寝る時間の次にオフィスのイスに座っている時間が長い」と考えると体への負担が少ないものを使いたくなり、チェアを買い替えることにしました。AKRacingは長時間座っていても身体が痛くなることもなく、結果、集中力が持続する時間が長くなったような気もします。

詳細はこちら

NAS(Network Attached Storage) Thunderbolt NAS

Thunderbolt 4によるデータの高速転送でストレスを解消したNAS事例

2024.09.10

沢田ビル様はDASやオンラインストレージの速度と容量の問題を解決するため、QNAP NASを導入。転送速度が飛躍的に向上し、作業効率が大幅に改善されました。NASの柔軟な容量拡張やスマートフォンからのリモートアクセス機能も高く評価され、セキュリティ面でも安心して活用されています。

詳細はこちら

NAS(Network Attached Storage) 中小企業向けNAS

動画変換とフォルダ振り分けを自動化したQNAP NAS事例

2024.08.15

元々、QNAP NASをお使いだった京都先端科学大学様。授業の動画配布までの時間をより早くするために、TS-464-8Gを導入していただきました。NASに動画をコピーすると自動でトランスコーディングとフォルダ振り分け、クラウドへのアップロードを行うように設定して活用いただいています。結果として、動画配布の時間に追われるストレスが減り、学生のための時間を増やすことができました。

詳細はこちら

NAS(Network Attached Storage) 中小企業向けNAS

電子帳簿保存法に対応するためにNASを導入した事例

2024.05.08

電帳法の対応のために柔軟性を考えてファイルサーバーでの運用を検討していた清川株式会社様。NASに保存したPDFやOfficeファイルの内容をキーワード検索できるQsirchに魅力を感じQNAP製NASを導入していただきました。実際の運用でQNAP製NASのパフォーマンスにも満足いただいています。結果として、大きな負担がかかっていた経理の業務が分散され、全体的な業務の効率化を実現。

詳細はこちら

NAS(Network Attached Storage) オールフラッシュNAS

SSD搭載&10GbE対応NASで動画データを高速転送できるようになったQNAP NAS事例

2024.05.02

動画編集のデータが大きいため、外付けHDDへの保存やデータの編集に大きなボトルネックがあり作業効率を上げたいという課題を持っていたMouth Ear King様。SSDを搭載し、かつ10GbE対応で高速なデータ転送を実現したAXELBOXを導入。結果としてクリエーターが感動するほどの転送スピードになり、作業効率が大幅に改善しました。

詳細はこちら

NAS(Network Attached Storage) 中小企業向けNAS

初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現

2024.04.24

外出先での資料の閲覧に課題があり、良い方法を探していもたい設備工業様。そんな中でインターネットでQNAP製NASを見つけ、電話窓口で不明点が解消でき、初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現。結果として、現場に持参する書類が半分以下になり、見積書の共有も可能になったことで、業務効率が大幅に改善されました。

詳細はこちら

NAS(Network Attached Storage) 中小企業向けNAS ミドルレンジ

OCRの全文検索により電帳法に対応できるようになったQNAP NAS事例

2024.01.23

請求書や領収書などのデータを1ヶ所に保存できるように運用できるか不安だった足柄リハビリテーションサービス様。電帳法対応に関する広告記事やウェビナーで不安を払拭していただくことができ、導入後は、パソコンに詳しくない各現場の職員でも抵抗感なく手軽に1ヶ所に保存できるようになりました。セキュリティに関しても効果を感じていただいています。

詳細はこちら

ビジネスに必要なIT機器の導入をサポートいたします

お問い合わせ・相談する

サービス紹介 QNAPあんしんサービス

QNAP NASの導入や運用における悩みを解決をサポートするテックウインド独自のサービスです。
初期設定、データ移行、バックアップ設定などのお悩みを解決します。

詳細はこちら

よくある質問

QNAP NASの導入、管理、セキュリティ、ネットワーク設定、バックアップ、データ復旧、仮想化、アプリケーション活用など、法人様向けによくある質問をまとめたFAQページです。

よくある質問

プロモーション動画紹介

NASとは何かという所からイラストを使って分かりやすく解説している動画です。QNAP TS-262にWD Red Plus HDD(NAS向けHDD)組み込んで、簡単な設定まで説明しています。

クラウドでの大量のデータ管理の問題があったもの大容量ハードディスクとQNAP NAS(TS-464)により、データを効率的に保存・アクセスできるようになった経緯と管理方法を説明しています。