関連メーカー:QNAP 正規代理店
日本情報システムは、ICTソリューションの構築、販売とサービス提供を行う企業です。
技術推進事業部 ネットワークソリューション部 部長 吉田孝宏氏に、取り扱っているQNAP製品のメリットと評価、具体的な導入事例についてお聞きしました。
もくじ
- ITの有効活用、機能的なシステム構築に注力
- iSCSI、オンラインでの変更、予備機導入の容易さ
- ビデオ・オン・デマンドのWebサーバーとして
- Time Machineを利用したバックアップ
- USB接続の外付けHDDでのバックアップ
- 今後も適切な提案に期待
ITの有効活用、機能的なシステム構築に注力
日本情報システムについて教えてください。
日本情報システムは、1974年創立以来「創造と挑戦」をテーマにITの有効活用、機能的なシステム構築に力を注いできました。具体的には、自社アプリケーションの開発や市販アプリケーションのカスタマイズベンダ、アプリケーションを運用するためのサーバー、クライアントPCの導入、ネットワーク環境の構築、システムの販売、保守、教育を一貫して行っています。
また、それらに関連してインターネットプロバイダー事業も行っています。 販売管理や在庫管理に関しては独自のノウハウを持っており、クライアントは一般企業はもとより官公庁、役所、教育委員会や学校が多いのも特徴の一つです。
iSCSI、オンラインでの変更、予備機導入の容易さ
クライアントにNASを提案される際、QNAPを選ばれるケースが多いとお聞きしましたが、
その理由を教えてください。
私たちがQNAPを選ぶ理由をあげてみます。
1.iSCSIが使える
他社のNASやLinux系のNASの場合、iSCSIが使えると値段のレンジが一つ二つ上がってしまいます。
また、Linux系のサーバーを構築すればiSCSIは使えますが、情報システムの担当者をおけない企業では扱えません。ですので、iSCSIを使いたいお客様にお勧めしています。
2.オンラインでRAIDレベルの変更、容量の拡張ができる
QNAPでは可能ですが、同価格帯の他社のNASでは出来ません。もちろん、高価格なNASなら出来ますが、何万円単位のストレージで出来ることはすごいと思います。
3.予備機の導入がしやすい
故障の対策として予備機導入がしやすいところがQNAPの魅力ですね。
例えば故障した筐体にHDDが1~5の順番で並んでいたとしたら、予備機に同じ順番で差し替えて電源を入れれば、すぐに復旧します。他社のNASは本体側にconfig.sysが入っているので、仮にHDDが壊れていなくても、本体を直さないと使うことが出来ません。
QNAPは本体だけでなくHDD側にもconfig.sysが入っているので、予備機にHDDを差し替えるだけで復旧可能なのです。 また、本体の機種が変わっても対応しますから、予備機のレベルを下げての導入もでき、コスト面での負担が少なくて済むメリットもあります。
4.追加パッケージが豊富
QNAPは標準でWebサーバーやMySQLサーバーとして使用できるだけでなく、追加パッケージが用意されており、インストールすることが出来ます。
例えば今、Webサーバーとして活用するならCMS対応は当り前になっています。それも統合CMSとして追加インストール出来ます。
逆にQNAPをお客様に勧めにくい点はありますか。
デメリットとしては、オンサイトの5年間保守が出来ないことでしたね。以前は3年でしたから、官公庁や学校などの場合、入札条件と合わずに提案することが出来ませんでした。 それが今年7月中旬より、オンサイトの5年間保守が可能になりましたので、提案の幅が広がるかもしれません。
どの様なお客様にQNAPをお勧めしますか。
QNAPは、Windows系、Linux系、iSCSI接続と幅広い用途に対応が可能です。 保守の関係もあり、今までは自営保守をしようと言うお客様の場合は、予備機の導入と共にQNAPをお勧めしています。もちろん、お客様が何をやりたいのか、アプリケーションが必要なのか、ファイルサーバーとする場合も何のファイルを扱うのかを見極めてご提案します。
また、現在はこの容量で良いが、将来的に容量が大きくなりそうだというお客様には、簡単に増設可能なQNAPをお勧めしています。
ビデオ・オン・デマンドのWebサーバーとして
お客様はどのようにQNAPをご活用いただいているのでしょうか。
1.ビデオ・オン・デマンド
そのお客様はショールームにおいてテレビでDVDを流していました。複数の映像を持っており、定期的に新しい映像が追加されることから、単に流し放しにするのではなく、設置してあるPCで流すことを企画されたのです。
しかしネットワーク経由でPCにDVD(VOBファイル)を流すのは読み込み速度の問題があり、複数台のPCでの視聴は困難でした。
そこで映像をフラッシュビデオにしてWeb経由で配信することになりました。Web経由で配信するには、Webサーバーが必要になります。候補に上がったのが、QNAPとLinux系サーバーです。
しかし、ショールームにシステム担当者はいませんので、Linux系サーバーにトラブルが起きた時は復旧が出来ません。QNAPの場合、シャットダウンして電源を入れ直せば復旧可能なことから選択されました。
QNAPはもともとWebサーバーとして機能することに加え、追加パッケージでCMSにも対応しています。
映像の追加と管理は本部の情報システムがイントラネットを通じて行うのですが、それをWordPressで行うことが出来ました。Linuxサーバーの場合はコマンドなど専門知識が必要になりますが、その必要がない点もQNAPは評価されました。
Time Machineを利用したバックアップ
2.Time Machineを利用したバックアップ
バックアップが必要になるケースは2つに大別されます。システムが壊れてしまった場合と、消してはいけないファイルなどを消去してしまった場合です。システムが壊れた場合は、システムを再インストールすれば済みますが、消してはいけないファイル場合はちょっと厄介ですね。
Windows系のバックアップは何月何日に取ったバックアップというかたちになります。一方で、MacOSのTime Machineは1時間単位で1日、1日単位で数週間のバックアップを保存先の容量が許す限り取り続けることが出来ます。
例えば、改版してはいけないファイルを改版してしまった場合だと、その作業時間より前のファイルをバックアップから復元することが出来るんです。
これは自社の例ですが、OS X Serverを導入する際にTime Machineの導入を計画しました。その際、Time Machine専用のストレージにすると、専用ですから他の用途に使用できません。そこでQNAPを導入し、社内の共有フォルダをOS X ServerのWindowsのファイルサーバー機能を使いTime Machineでバックアップを取ることにしました。もちろん、QNAPはその他の用途として、VMwareでの仮想化用に外付けHDDとしても使用しています。
このバックアップ方法はたいへん便利です。システム管理者はバックアップ管理から解放されると言っても過言ではないと思います。
USB接続の外付けHDDでのバックアップ
3.USB接続でのバックアップ
QNAPにUSB接続の外付けHDDを取り付け、バックアップを取ることが出来ます。当り前のことですが、この外付けHDDをWindowsフォーマットにしてバックアップを取っておけば、QNAP本体が故障し、加えて予備機が動かない、という状況でも、外付けHDDを他のPCにつなぐだけで、復旧することが出来ます。
他社のNASの場合、外付けHDDでバックアップを取ることは出来ますが、専用フォーマットになってしまうため、本体が故障してしまうと、使用できません。
その点、QNAPは専用フォーマットではありませんので、外付けHDDをPCに接続するだけで復旧可能なのです。
今後も適切な提案に期待
QNAP及びテックウインドに対するご要望がありましたら、お聞かせください。
これまでにもいろいろとご提案、ご対応いただいています。 今、一番お願いしたいのは、QNAPの電源もネットワークボードも冗長化されていますので、できればデュアルコントローラーになるといいですね。予備機での復旧は簡単ですが、自動では復旧できないので、そこが出来るようになればと思います。
また、デュアルコントローラーでなく、2台の筐体がシンクロして動く、完全同期が取れるシステムでも良いと思います。さらにQNAPレプリケーターみたいな装置に2台のQNAPを接続してコントロールする仕組みでも良いと思います。ご検討ください。
テックウインドさんからは、こちらの要望に対して、適切な提案をいただいています。複数のベンダーを紹介して頂いたり、貸出機の手配をして頂いたりと大変助けられています。これからも、私たちの提案をQNAP、そして幅広い製品群でサポートして頂きたいですね。
本日はお忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。
同種製品の事例
Thunderbolt 4によるデータの高速転送でストレスを解消したNAS事例
2024.09.10
沢田ビル様はDASやオンラインストレージの速度と容量の問題を解決するため、QNAP NASを導入。転送速度が飛躍的に向上し、作業効率が大幅に改善されました。NASの柔軟な容量拡張やスマートフォンからのリモートアクセス機能も高く評価され、セキュリティ面でも安心して活用されています。
動画変換とフォルダ振り分けを自動化したQNAP NAS事例
2024.08.15
元々、QNAP NASをお使いだった京都先端科学大学様。授業の動画配布までの時間をより早くするために、TS-464-8Gを導入していただきました。NASに動画をコピーすると自動でトランスコーディングとフォルダ振り分け、クラウドへのアップロードを行うように設定して活用いただいています。結果として、動画配布の時間に追われるストレスが減り、学生のための時間を増やすことができました。
電子帳簿保存法に対応するためにNASを導入した事例
2024.05.08
電帳法の対応のために柔軟性を考えてファイルサーバーでの運用を検討していた清川株式会社様。NASに保存したPDFやOfficeファイルの内容をキーワード検索できるQsirchに魅力を感じQNAP製NASを導入していただきました。実際の運用でQNAP製NASのパフォーマンスにも満足いただいています。結果として、大きな負担がかかっていた経理の業務が分散され、全体的な業務の効率化を実現。
SSD搭載&10GbE対応NASで動画データを高速転送できるようになったQNAP NAS事例
2024.05.02
動画編集のデータが大きいため、外付けHDDへの保存やデータの編集に大きなボトルネックがあり作業効率を上げたいという課題を持っていたMouth Ear King様。SSDを搭載し、かつ10GbE対応で高速なデータ転送を実現したAXELBOXを導入。結果としてクリエーターが感動するほどの転送スピードになり、作業効率が大幅に改善しました。
初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現
2024.04.24
外出先での資料の閲覧に課題があり、良い方法を探していもたい設備工業様。そんな中でインターネットでQNAP製NASを見つけ、電話窓口で不明点が解消でき、初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現。結果として、現場に持参する書類が半分以下になり、見積書の共有も可能になったことで、業務効率が大幅に改善されました。
OCRの全文検索により電帳法に対応できるようになったQNAP NAS事例
2024.01.23
請求書や領収書などのデータを1ヶ所に保存できるように運用できるか不安だった足柄リハビリテーションサービス様。電帳法対応に関する広告記事やウェビナーで不安を払拭していただくことができ、導入後は、パソコンに詳しくない各現場の職員でも抵抗感なく手軽に1ヶ所に保存できるようになりました。セキュリティに関しても効果を感じていただいています。
Google Cloudでのデータ管理からNASでのデータ管理に移行し効率化を実現した事例
2023.12.11
Google Cloudでのデータ管理から他の方法を検討する中でNASという存在を知ったAJ UNITEDチャンネルのA様。QNAPは管理画面やマニュアルが日本語で、セットアップもしやすいとのことで採用。データのアップロード・ダウンロードの容易さや、データ共有による作業効率のアップなどの効果を感じていただいています。
QNAP製NASの導入事例~TS-453Be導入の決め手とは
2019.10.18
我々、アニメの映像制作会社は、画像ファイルを多く扱い、作品によっては計10TBにもなる。そうした大容量データを扱うには、ハイエンドサーバーが必要になる。本格的なサーバー運用となると、高コストとなり、我々の運用にはマッチしない。その点、QNAP製NASは、ある程度自分たちで運用できて、コスパフォーマンスに優れているので、ファイル共有サーバーとして、利用していた。
TS-453Beの導入事例~QNAP製NAS導入の決め手
2019.09.09
以前はWindows server 2008を搭載したファイルサーバーを利用していましたが、データ容量が小さく、古いデータを移動させて運用していました。Windows Server 2008のEOSも迫っていたので至急対応が必要でした。現在はWindows Server 2016をQNAP NASのVirtualization Stationの仮想マシンで稼働させています。導入もすごく手軽でした。
NASのリプレイス検討~TS-453Be導入事例
2019.08.13
今まで利用していたNASは、個人管理でしたので、そのスタッフが不要になったデータを削除していかないと、容量がどんどん増えて、各店舗からデータが送れないということがありました。しかし今回、導入したNASは容量が大幅に増えましたので、そういったこともなくなり、本当に助かっています。また今までデータにアクセスできなかったスタッフがアクセスできるようになり、業務効率も向上しました。
最新事例
PC周辺機器 › カメラ › 多用途カメラ
接写と4Kカメラによりリフォームの現地調査費用を削減したIPEVO多用途カメラ事例
2025.05.01
リフォーム業者さんに現地調査のために出張してもらっていたため見積費用が高くなってしまっていたStellar Axis様。IPEVOの多目的カメラを導入することで、修繕箇所のリフォーム業者さんのチェックなどをWeb会議を通して行えるようになり、出張費用を削減することができた。
PC周辺機器 › 液晶ディスプレイ
スムーズな授業進行や双方向授業の促進を実現したアイリスオーヤマ電子黒板導入事例
2024.12.23
学生の今後のためにICT教育をさらに推進していく必要があった日本外語教育会様。ICT教育推進の一環で電子黒板の導入することになり、機能と使いやすさの点で一番優れていたアイリスオーヤマ製の電子黒板の導入が決定。パソコン操作が苦手な先生もスムーズに操作できるUIの良さで活用も進み、双方向授業の実現につながり、学習効果の向上にも寄与した。
タブレット・スマートフォン › Androidタブレット
優れた安定性と操作性により教育効果の向上や業務効率化を促進したLenovoタブレット導入事例
2024.12.23
紙での運用による様々な課題があった日本外語教育会様。ペーパーレス化などITC教育推進のためオーダーメイドタブレットを導入。しかし、不安定さや故障時の対応等、費用対効果に見合わなかった。当社からLenovoを提案し、安定性や操作性等が評価されLenovoタブレットの導入を決定。端末の品質起因による悩みが解消し、先生の負担軽減や生徒の学習効果向上といったICT教育をより推進できるように。
チェア・デスク › ゲーミングチェア › NITROシリーズ
AKRacingゲーミングチェア導入事例 ジパングアウトソーシング株式会社様
2024.12.13
弊社スタッフ達はとにかく机に向かっている時間が長い。弊社サービスは人がすべてなので、やはり社員の体調が心配です。「自分の家のベッドや布団で寝る時間の次にオフィスのイスに座っている時間が長い」と考えると体への負担が少ないものを使いたくなり、チェアを買い替えることにしました。AKRacingは長時間座っていても身体が痛くなることもなく、結果、集中力が持続する時間が長くなったような気もします。
NAS(Network Attached Storage) › Thunderbolt NAS
Thunderbolt 4によるデータの高速転送でストレスを解消したNAS事例
2024.09.10
沢田ビル様はDASやオンラインストレージの速度と容量の問題を解決するため、QNAP NASを導入。転送速度が飛躍的に向上し、作業効率が大幅に改善されました。NASの柔軟な容量拡張やスマートフォンからのリモートアクセス機能も高く評価され、セキュリティ面でも安心して活用されています。
NAS(Network Attached Storage) › 中小企業向けNAS
動画変換とフォルダ振り分けを自動化したQNAP NAS事例
2024.08.15
元々、QNAP NASをお使いだった京都先端科学大学様。授業の動画配布までの時間をより早くするために、TS-464-8Gを導入していただきました。NASに動画をコピーすると自動でトランスコーディングとフォルダ振り分け、クラウドへのアップロードを行うように設定して活用いただいています。結果として、動画配布の時間に追われるストレスが減り、学生のための時間を増やすことができました。
NAS(Network Attached Storage) › 中小企業向けNAS
電子帳簿保存法に対応するためにNASを導入した事例
2024.05.08
電帳法の対応のために柔軟性を考えてファイルサーバーでの運用を検討していた清川株式会社様。NASに保存したPDFやOfficeファイルの内容をキーワード検索できるQsirchに魅力を感じQNAP製NASを導入していただきました。実際の運用でQNAP製NASのパフォーマンスにも満足いただいています。結果として、大きな負担がかかっていた経理の業務が分散され、全体的な業務の効率化を実現。
NAS(Network Attached Storage) › オールフラッシュNAS
SSD搭載&10GbE対応NASで動画データを高速転送できるようになったQNAP NAS事例
2024.05.02
動画編集のデータが大きいため、外付けHDDへの保存やデータの編集に大きなボトルネックがあり作業効率を上げたいという課題を持っていたMouth Ear King様。SSDを搭載し、かつ10GbE対応で高速なデータ転送を実現したAXELBOXを導入。結果としてクリエーターが感動するほどの転送スピードになり、作業効率が大幅に改善しました。
NAS(Network Attached Storage) › 中小企業向けNAS
初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現
2024.04.24
外出先での資料の閲覧に課題があり、良い方法を探していもたい設備工業様。そんな中でインターネットでQNAP製NASを見つけ、電話窓口で不明点が解消でき、初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現。結果として、現場に持参する書類が半分以下になり、見積書の共有も可能になったことで、業務効率が大幅に改善されました。
NAS(Network Attached Storage) › 中小企業向けNAS › ミドルレンジ
OCRの全文検索により電帳法に対応できるようになったQNAP NAS事例
2024.01.23
請求書や領収書などのデータを1ヶ所に保存できるように運用できるか不安だった足柄リハビリテーションサービス様。電帳法対応に関する広告記事やウェビナーで不安を払拭していただくことができ、導入後は、パソコンに詳しくない各現場の職員でも抵抗感なく手軽に1ヶ所に保存できるようになりました。セキュリティに関しても効果を感じていただいています。
ビジネスに必要なIT機器の導入をサポートいたします