株式会社熊谷写真製版 様

関連メーカー:QNAP 正規代理店

熊谷写真製版についてお聞かせください

昭和46年にオフセット印刷の版を製造する刷版会社として設立しました。2002年には、ますます多様化していく印刷業界のニーズに対応すべく、デジタルから直接刷版を出力するCTP(Computer To Plate)設備を導入し、製版部門を立ち上げました。


大量の版をさばく瞬発力が強みです。

製版部門の業務はCTP出力のみならず、デザインの企画制作から、入稿されたDTPデータの加工やスキャニング、画像の色調補正など多岐にわたります。

近年印刷物の制作形式も多様化していますが、様々なデータ形式を、どのような業務形態に対しても、最善の対応が提供できるよう取り組んでいます。

取材日:2015年3月24日
URL:http://kumagai-s.co.jp/

導入の背景

なぜQNAP NAS が必要だったのですか?

※この記事でのQNAP表記は、「QNAP製NAS」または「TS-453 Pro」を指します。

今まで、各々のPCから、DVDや、外付けのHDDにバックアップしていましたが、年々増大するDTP、CTP出力データのバックアップに対応できるシステムが必要でした。また、Windows、Macの両OSに対応する必要性や、専用のシステム部門を必要としない使いやすいファイルサーバーが求められていました。

3つの理由について詳しくお聞かせください。

データが年々増加し、バックアップ容量が不足


製版部 井之上様

パソコンが高性能化していくにつれて、DTPのデータも複雑化しています。画像を多く使ったり、様々な効果をつけたりして、容量が年々大きくなっています。また、印刷データと言っても、お客様からお預かりする“入稿データ”のほかに、“製版済みデータ”“CTP出力前データ”など、印刷が完了するまでに制作されるデータのバックアップもしなければなりません。

例えば、オフセット印刷の場合は版が4色なら四つのアルミの版が必要となります。その作成した版を使って印刷する際には網点と呼ばれる網データ(小さな点の集まり)を制作し、色彩の濃淡を表現します。このようなデータも再出力の時にすぐに取り出せるようにバックアップしていますので、想像以上にデータは膨らんでいきます。

今までは、外づけのHDDに保存したり、一回一回DVDに焼いたりしていたのですが、それでは追いつかなくなりました。最近では数ギガバイトのデータも珍しくありません。10年前はギガバイトのデータはまずありませんでしたよね(笑)。

2005年頃に導入したネットワークHDDは、QNAPのように、HDDを増設することも、交換することもできません。当時は500ギガバイト程度の容量しかありませんでしたので、昨今のデータ量の増加を考えると早急に一元管理できるファイルサーバーを探していました。

一元管理の必要性


QNAP導入を推進した上島様

もうひとつの要因として、データ管理の必然性が高まってきました。以前は、ネットワーク環境も低速でしたので、ネットを通じてのデータ受け渡しよりもCDやDVDによるメディアでの受け渡しの方が多かったです。当然社内でもDVDでバックアップを取っていましたが、大・小合わせたら年間に1万件越えるデータが発生します。お客様から増刷やデータの改版依頼を頂くと、その中からデータを探すのです。

整理番号や、品名、客様ごとのコードで管理していますが、データベース検索した場合、候補が複数出てくることもあります。DVDですと、一枚一枚読み込みの作業を行い非常にストレスになります。ファイルサーバーに保存しておけば、アクセスしてすぐに確認が出来るというのは、非常に大きなメリットです。

Windows、Macの両OSに対応する必要性

あとは、MacとWindows両方からアクセスできる事が重要ですね。最近はWindowsのデータも多くなりました。昔のDTP業界は、ほとんどがMacだったのですが、一時期Windowsだけになるのではと思うくらいWindowsが伸びましたね。弊社では、Macが5台、Windowsが8台の計13台のパソコンがあります。それらすべてをネットワークで繋げたいと考えていました。

実務者が3人に対し、パソコンが13台もあるのは、CTP版出力用のPCや、カラープルーフィング用のPC、さらには、Illustratorのバージョンごとにパソコンを用意している為です。 Illustratorは上位互換で開けると言われていますが、視覚効果がずれる事もありますので、厳密な話はやっぱり崩れてしまいます。OS、ソフトごとに、お客様のニーズに合わせて幅広く環境を用意したいと考えていますので、パソコンは増え続けます。実際に10~15年前のロングラン商品のデータを増刷することもありますからね。これ以下のバージョンはもう終了しましたとか、大手ソフト会社みたいに言えたらいいのですけども(笑)。

ちなみに、昭和の時代から残ってるフィルムも弊社では対応できますよ。

QNAP NAS を選んだ決め手は何ですか?

ラインナップが豊富でジャストフィットした選択が可能

ファイルサーバーはメンテナンスが必要ですよね。我々の様な中小企業ですと、選任のシステム管理人がいませんので、自身で運用・管理をしなければなりません。運用・管理がしやすくて、一元管理ができて容量も大きいNASを1年ぐらい前から探していました。オーバースペックではコストが掛かりすぎますし、かといって安価な製品は拡張性や、信頼度に不安が残ります。

QNAPの評判は昔から耳にしており、興味を持っていました。もちろん、他の海外製NASや、国内メーカーのNASも検討しましたが、QNAPはラインナップが豊富でしたので、パフォーマンスの評判とコストを比較しながら、私どもにジャストフィットした商品を選定できました。

導入後の効果

QNAP NAS を導入してどんな効果がありましたか?

バックアップの簡単さと、堅牢さによる安心感


導入した TS-453PRO

まず、バックアップが簡単に行える様になりましたね。制作データや、預かったデータはとにかくQNAPに放り込めばいいので運用が簡単です。DVDに焼いていた時は、4ギガバイトぐらいデータが集まってから保存していたので、万一、その間に何かあったらどうしようという不安が常にありました。

また、企業様との取引の中では、データが弊社にしか無いケースもございます。万一データが消失した場合は非常に大きな損失となってしまいます。今までも、万一のデータ損失も無いように複数枚のDVDに保存していましたが、現在はRAID 5を採用することでその手間も省け、かつ安心感に繋がっています。近い将来にはもう一台のQNAPを子会社に設置して、リモートレプリケーションも考えています。

処理速度が速く、劇的に作業環境が改善

あとは単純に書き込みと、読み込みの処理速度が速いので、すべてにおいて作業スピード・効率が上がっています。製作現場ではスピードはすごく大事なのです。QNAPを導入することで、以前と比べて劇的に作業環境が改善されました。

例えば以前ですと、DVDへのバックアップ作業中には書き込みエラーや振動などでデータが壊れるのが怖いので、そのパソコンは使えず、業務も止まってしまいます。一時間掛かることもざらでした。また、大量のDVDからデータを探し出すのにも時間がかかったりしました。印刷は、デザイン会社、製版会社、印刷会社の分業で印刷業は成り立っていますので、途中で版がストップしてしまうと、ライン全体が止まってしまいます。そんな時に、印刷会社さんから突発で“急いで版をもう一度焼いてくれ!!”と依頼があった場合、バックアップ作業中なので“一時間待ってください”とはいえず、苦労した記憶があります。

印刷業界は9割が中小零細企業です。業界の古い流れがありますので、必要性は感じていながらもサーバーなどIT機器の導入に踏み切れない同業者さんも多くいらっしゃり、相談を受けたりもします。機会があればQNAPを紹介しますね(笑)

QNAP NAS の優れていると思った点は何ですか?

非常時の際にもすぐに対応が取れる安心感

かなり前ですが、国内メーカーのNASを利用したことがあるのですが、NAS専用のハードディスクを購入しなければなりませんでした。しかし、それがかなり高い金額設定がされており、運用のネックとなっていました。QNAPの場合ですと、メーカー確認済みのハードディスクが入手しやすいので、好きに容量アップできるのはもちろん、非常時の際にもすぐに対応が取れる安心感が嬉しいですね。

管理画面も直感的で利用しやすいので、普段パソコンを利用している人であれば、難なく扱える点もいいですね。

将来の展望

どのように使っていきたいですか?

先ほども話にでましたが、しばらくは今のまま運用していきますが、近い将来もう一台のQNAPを子会社に設置して、別の場所でもバックアップを取りたいですね。堅牢すぎるということはないですからね。

あとは大量にあるDVDですね。現在は倉庫に保管していますが、ディスクの寿命が来る前にQNAPにデータを移してしまおうと考えています。

今後QNAP NAS (またはテックウインド)に期待することはありますか?

QNAPは機能がたくさんありますけど、実際使い切れてないユーザーが多いように思います。 個人ユーザーさんがブログなどに利用方法などを公開してくれていますが、是非、メーカーや代理店からQTS(QNAP Turbo NAS オペレーティングシステム)の利用方法や、業務で実際の使用例、提案などを公開して頂けると嬉しいです。

NAS(Network Attached Storage)の事例

Thunderbolt 4によるデータの高速転送でストレスを解消したNAS事例

2024.09.10

沢田ビル様はDASやオンラインストレージの速度と容量の問題を解決するため、QNAP NASを導入。転送速度が飛躍的に向上し、作業効率が大幅に改善されました。NASの柔軟な容量拡張やスマートフォンからのリモートアクセス機能も高く評価され、セキュリティ面でも安心して活用されています。

詳細はこちら

動画変換とフォルダ振り分けを自動化したQNAP NAS事例

2024.08.15

元々、QNAP NASをお使いだった京都先端科学大学様。授業の動画配布までの時間をより早くするために、TS-464-8Gを導入していただきました。NASに動画をコピーすると自動でトランスコーディングとフォルダ振り分け、クラウドへのアップロードを行うように設定して活用いただいています。結果として、動画配布の時間に追われるストレスが減り、学生のための時間を増やすことができました。

詳細はこちら

電子帳簿保存法に対応するためにNASを導入した事例

2024.05.08

電帳法の対応のために柔軟性を考えてファイルサーバーでの運用を検討していた清川株式会社様。NASに保存したPDFやOfficeファイルの内容をキーワード検索できるQsirchに魅力を感じQNAP製NASを導入していただきました。実際の運用でQNAP製NASのパフォーマンスにも満足いただいています。結果として、大きな負担がかかっていた経理の業務が分散され、全体的な業務の効率化を実現。

詳細はこちら

SSD搭載&10GbE対応NASで動画データを高速転送できるようになったQNAP NAS事例

2024.05.02

動画編集のデータが大きいため、外付けHDDへの保存やデータの編集に大きなボトルネックがあり作業効率を上げたいという課題を持っていたMouth Ear King様。SSDを搭載し、かつ10GbE対応で高速なデータ転送を実現したAXELBOXを導入。結果としてクリエーターが感動するほどの転送スピードになり、作業効率が大幅に改善しました。

詳細はこちら

初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現

2024.04.24

外出先での資料の閲覧に課題があり、良い方法を探していもたい設備工業様。そんな中でインターネットでQNAP製NASを見つけ、電話窓口で不明点が解消でき、初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現。結果として、現場に持参する書類が半分以下になり、見積書の共有も可能になったことで、業務効率が大幅に改善されました。

詳細はこちら

OCRの全文検索により電帳法に対応できるようになったQNAP NAS事例

2024.01.23

請求書や領収書などのデータを1ヶ所に保存できるように運用できるか不安だった足柄リハビリテーションサービス様。電帳法対応に関する広告記事やウェビナーで不安を払拭していただくことができ、導入後は、パソコンに詳しくない各現場の職員でも抵抗感なく手軽に1ヶ所に保存できるようになりました。セキュリティに関しても効果を感じていただいています。

詳細はこちら

Google Cloudでのデータ管理からNASでのデータ管理に移行し効率化を実現した事例

2023.12.11

Google Cloudでのデータ管理から他の方法を検討する中でNASという存在を知ったAJ UNITEDチャンネルのA様。QNAPは管理画面やマニュアルが日本語で、セットアップもしやすいとのことで採用。データのアップロード・ダウンロードの容易さや、データ共有による作業効率のアップなどの効果を感じていただいています。

詳細はこちら

QNAP製NASの導入事例~TS-453Be導入の決め手とは

2019.10.18

我々、アニメの映像制作会社は、画像ファイルを多く扱い、作品によっては計10TBにもなる。そうした大容量データを扱うには、ハイエンドサーバーが必要になる。本格的なサーバー運用となると、高コストとなり、我々の運用にはマッチしない。その点、QNAP製NASは、ある程度自分たちで運用できて、コスパフォーマンスに優れているので、ファイル共有サーバーとして、利用していた。

詳細はこちら

TS-453Beの導入事例~QNAP製NAS導入の決め手

2019.09.09

以前はWindows server 2008を搭載したファイルサーバーを利用していましたが、データ容量が小さく、古いデータを移動させて運用していました。Windows Server 2008のEOSも迫っていたので至急対応が必要でした。現在はWindows Server 2016をQNAP NASのVirtualization Stationの仮想マシンで稼働させています。導入もすごく手軽でした。

詳細はこちら

NASのリプレイス検討~TS-453Be導入事例

2019.08.13

今まで利用していたNASは、個人管理でしたので、そのスタッフが不要になったデータを削除していかないと、容量がどんどん増えて、各店舗からデータが送れないということがありました。しかし今回、導入したNASは容量が大幅に増えましたので、そういったこともなくなり、本当に助かっています。また今までデータにアクセスできなかったスタッフがアクセスできるようになり、業務効率も向上しました。

詳細はこちら

最新事例

PC周辺機器 カメラ 多用途カメラ

接写と4Kカメラによりリフォームの現地調査費用を削減したIPEVO多用途カメラ事例

2025.05.01

リフォーム業者さんに現地調査のために出張してもらっていたため見積費用が高くなってしまっていたStellar Axis様。IPEVOの多目的カメラを導入することで、修繕箇所のリフォーム業者さんのチェックなどをWeb会議を通して行えるようになり、出張費用を削減することができた。

詳細はこちら

PC周辺機器 液晶ディスプレイ

スムーズな授業進行や双方向授業の促進を実現したアイリスオーヤマ電子黒板導入事例

2024.12.23

学生の今後のためにICT教育をさらに推進していく必要があった日本外語教育会様。ICT教育推進の一環で電子黒板の導入することになり、機能と使いやすさの点で一番優れていたアイリスオーヤマ製の電子黒板の導入が決定。パソコン操作が苦手な先生もスムーズに操作できるUIの良さで活用も進み、双方向授業の実現につながり、学習効果の向上にも寄与した。

詳細はこちら

タブレット・スマートフォン Androidタブレット

優れた安定性と操作性により教育効果の向上や業務効率化を促進したLenovoタブレット導入事例

2024.12.23

紙での運用による様々な課題があった日本外語教育会様。ペーパーレス化などITC教育推進のためオーダーメイドタブレットを導入。しかし、不安定さや故障時の対応等、費用対効果に見合わなかった。当社からLenovoを提案し、安定性や操作性等が評価されLenovoタブレットの導入を決定。端末の品質起因による悩みが解消し、先生の負担軽減や生徒の学習効果向上といったICT教育をより推進できるように。

詳細はこちら

チェア・デスク ゲーミングチェア NITROシリーズ

AKRacingゲーミングチェア導入事例 ジパングアウトソーシング株式会社様

2024.12.13

弊社スタッフ達はとにかく机に向かっている時間が長い。弊社サービスは人がすべてなので、やはり社員の体調が心配です。「自分の家のベッドや布団で寝る時間の次にオフィスのイスに座っている時間が長い」と考えると体への負担が少ないものを使いたくなり、チェアを買い替えることにしました。AKRacingは長時間座っていても身体が痛くなることもなく、結果、集中力が持続する時間が長くなったような気もします。

詳細はこちら

NAS(Network Attached Storage) Thunderbolt NAS

Thunderbolt 4によるデータの高速転送でストレスを解消したNAS事例

2024.09.10

沢田ビル様はDASやオンラインストレージの速度と容量の問題を解決するため、QNAP NASを導入。転送速度が飛躍的に向上し、作業効率が大幅に改善されました。NASの柔軟な容量拡張やスマートフォンからのリモートアクセス機能も高く評価され、セキュリティ面でも安心して活用されています。

詳細はこちら

NAS(Network Attached Storage) 中小企業向けNAS

動画変換とフォルダ振り分けを自動化したQNAP NAS事例

2024.08.15

元々、QNAP NASをお使いだった京都先端科学大学様。授業の動画配布までの時間をより早くするために、TS-464-8Gを導入していただきました。NASに動画をコピーすると自動でトランスコーディングとフォルダ振り分け、クラウドへのアップロードを行うように設定して活用いただいています。結果として、動画配布の時間に追われるストレスが減り、学生のための時間を増やすことができました。

詳細はこちら

NAS(Network Attached Storage) 中小企業向けNAS

電子帳簿保存法に対応するためにNASを導入した事例

2024.05.08

電帳法の対応のために柔軟性を考えてファイルサーバーでの運用を検討していた清川株式会社様。NASに保存したPDFやOfficeファイルの内容をキーワード検索できるQsirchに魅力を感じQNAP製NASを導入していただきました。実際の運用でQNAP製NASのパフォーマンスにも満足いただいています。結果として、大きな負担がかかっていた経理の業務が分散され、全体的な業務の効率化を実現。

詳細はこちら

NAS(Network Attached Storage) オールフラッシュNAS

SSD搭載&10GbE対応NASで動画データを高速転送できるようになったQNAP NAS事例

2024.05.02

動画編集のデータが大きいため、外付けHDDへの保存やデータの編集に大きなボトルネックがあり作業効率を上げたいという課題を持っていたMouth Ear King様。SSDを搭載し、かつ10GbE対応で高速なデータ転送を実現したAXELBOXを導入。結果としてクリエーターが感動するほどの転送スピードになり、作業効率が大幅に改善しました。

詳細はこちら

NAS(Network Attached Storage) 中小企業向けNAS

初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現

2024.04.24

外出先での資料の閲覧に課題があり、良い方法を探していもたい設備工業様。そんな中でインターネットでQNAP製NASを見つけ、電話窓口で不明点が解消でき、初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現。結果として、現場に持参する書類が半分以下になり、見積書の共有も可能になったことで、業務効率が大幅に改善されました。

詳細はこちら

NAS(Network Attached Storage) 中小企業向けNAS ミドルレンジ

OCRの全文検索により電帳法に対応できるようになったQNAP NAS事例

2024.01.23

請求書や領収書などのデータを1ヶ所に保存できるように運用できるか不安だった足柄リハビリテーションサービス様。電帳法対応に関する広告記事やウェビナーで不安を払拭していただくことができ、導入後は、パソコンに詳しくない各現場の職員でも抵抗感なく手軽に1ヶ所に保存できるようになりました。セキュリティに関しても効果を感じていただいています。

詳細はこちら

ビジネスに必要なIT機器の導入をサポートいたします

お問い合わせ・相談する

サービス紹介 QNAPあんしんサービス

QNAP NASの導入や運用における悩みを解決をサポートするテックウインド独自のサービスです。
初期設定、データ移行、バックアップ設定などのお悩みを解決します。

詳細はこちら

よくある質問

QNAP NASの導入、管理、セキュリティ、ネットワーク設定、バックアップ、データ復旧、仮想化、アプリケーション活用など、法人様向けによくある質問をまとめたFAQページです。

よくある質問

プロモーション動画紹介

NASとは何かという所からイラストを使って分かりやすく解説している動画です。QNAP TS-262にWD Red Plus HDD(NAS向けHDD)組み込んで、簡単な設定まで説明しています。

クラウドでの大量のデータ管理の問題があったもの大容量ハードディスクとQNAP NAS(TS-464)により、データを効率的に保存・アクセスできるようになった経緯と管理方法を説明しています。