関連メーカー:QNAP 正規代理店
ツークン研究所は、東映グループの映像ポストプロダクション事業を集約している東映デジタルセンター内の一組織。CG、VFX、ポストプロダクションだけでなく、プリプロダクション、プロダクションパートでも活動しているチームです。ツークン研究所の美濃一彦氏と 冨田有香さんに、QNAP製品導入の経緯とその評価についてお聞きしました。
美濃一彦氏:VFX& キャラクターアニメーションスーパーバイザー
冨田有香さん:モーションキャプチャースペシャリスト

もくじ
- モーションキャプチャー、VFX、PRE-VIZ、R&Dに取り組む
- 4K解像度の映像データ量に耐え得るNASが必要
- 容量と常時バックアップを取れることが重要
- 実測で倍以上の転送速度を評価
- 技術者がいなくとも運用できるQNAP
モーションキャプチャー、VFX、PRE-VIZ、R&Dに取り組む
ツークン研究所について教えてください。
2010年6月、東映東京撮影所内に東映グループの映像ポストプロダクション事業を集約するデジタルセンターが開設されました。デジタルポストプロダクションサービスを1カ所に集約し、効率的なワークフローを構築しようと言う意図で作られたのです。
ツークン研究所はその中にある一組織です。同じ撮影所内にあることからプリプロダクション、プロダクション部分とポストプロダクションとが密接な連携が取れるようハブ的な役割を担う部署としてスタートしました。 メンバーは総勢8名で、プロデューサーと技術職から構成されています。制作部隊も所属していますが、コーディネート業務、プロデュース、スーパーバイジング的な役割を主に担当しています。
取り扱う業務内容としては、モーションキャプチャー、VFX(ビジュアル・エフェクト)、PRE-VIZ(プレビジュアライゼーション)、そしてR&D(研究開発)業務となります。
東映デジタルセンター
こちらが関っている具体的な映像にはどの様なものがありますか。
モーションキャプチャーでは、ゲームのスポーツシーンや アクションシーンの アニメーションデータの撮影、東映アニメーションの「プリキュア」のエンディングのダンスシーンの撮影も行っています。
VFXでは「非公認戦隊アキバレンジャー」、「これでいいのだ!!」、「探偵はBARにいる」、「リベリオンズ」等映画、テレビ作品を中心に手がけています。
PRE-VIZですが、これはプロダクションに入る前に演出的、技術的な部分を検証する取り組みです。例えば映画「はやぶさ 遥かなる帰還」では、研究所が開発したバーチャルカメラを使って、宇宙空間でのカメラの動きをカメラマンの方に確認してもらいました。
R&Dでは、今お話したバーチャルカメラの開発、役者さんの顔の動きをCGキャラクターにアサインする「フェイシャルキャプチャー」と言う技術の開発にも取り組んでいます。
©東映AG・東映
©東映AG・東映
4K解像度の映像データ量に耐え得るNASが必要
QNAP製品を導入された経緯について教えてください。
美濃一彦氏
デジタルセンター ツークン研究所
VFX& キャラクターアニメーションスーパーバイザー
まず、QNAP製品導入前は、量販店で販売されているNASを購入して、ネットワークに接続し使用していました。当初、ツークン研究所はコーディネートなどの役割を想定していましたから、どちらかと言えば、事務仕事のアクセスが中心でしたので特に問題はありませんでした。
そして2011年春、私たちが企画から制作までを担当する「リベリオンズ」と言うショートムービーのプロジェクトが動き始めたんです。その時、撮影データを4K解像度のデジタルカメラで撮影し、ハンドリングしていこうという計画を立てました。
4K解像度の映像はかなりの大容量データになります。この大容量データがどれだけネットワークに負荷を与えるのかを想像したときに心配になり、使用しているNASで対応できるのかをテストしてみました。
結果、コンピュータの処理と言うよりもデータの転送速度が非力だということがわかったのです。これでは運用に堪えられないと言うことで、リプレイスを計画しました。
大容量のデータとはどれくらいのものなのですか。
映像の1秒は24枚分のイメージの集合になります。2K解像度の映像で1枚が8MB~9MB、それが4K解像度になると1枚が約35MB位になります。仮に10秒とすると単純計算で8400MB以上です。また、1つのカットでも、手前のレイヤーと奥のレイヤーを分けて撮影することもあります。そうなると2レイヤー、つまりデータ量は2倍になりますので、容量の大きさがおわかりいただけると思います。
レプリケーションによる常時バックアップのためにQNAP TS-809Proを2台導入
容量と常時バックアップを取れることが重要
QNAP製品を選ばれたのはなぜですか。
冨田有香さん
デジタルセンター ツークン研究所
モーションキャプチャースペシャリスト
デジタルセンターとしては、大型のサーバーシステムを運用していますが、できれば今までのように研究所の中で完結させたいという希望もあり、日々、大容量のデータを扱いながらもメンテナンスに時間を割かないですむ製品を想定していました。
同様のデータを扱っているCGプロダクションやポストプロダクション会社の知人に、実際にどういうサーバーを立てて運用しているのかを聞きました。そんな中で信頼できる方から紹介されたのがQNAP製品です。紹介されてから調べてみると、確かにいろいろなCGプロダクション などが使用していることを知りました。
QNAP製品の導入は、信頼できる方からの紹介、そして業界で幅広く使用されている実績を踏まえた上で決めました。
実際の機種選定では、社内にあまりシステムに詳しいメンバーもいませんでしたので、テックウインドさんに想定する使い方を相談し、アドバイスをもらいTS-809Proを選択、2台導入しました。
TS-809Proを選択された理由を教えてください。
選択に際しては、容量と常時バックアップが取れることが重要でした。また、ラック型かタワー型か、という選択肢もありました。デジタルセンター内のサーバールームに設置すると言う選択肢もありましたが、何かトラブルが生じた際にサーバールームは気軽に立ちいることはできません。ですから、研究所内に設置できるタワー型を選択しました。
バックアップに関しては、他社のデータを扱うこともありますし、データを溜めておいて、他社や関連する部署とやりとりをすることが多いと想定されましたから、レプリケーションで常時バックアップが取れることが重要でした。
実測で倍以上の転送速度を評価
導入された時の感想をお聞かせください。
導入後にテストを行ったところ、実測で倍以上の転送速度でした。早さが体感でき、今までとはまったく違いましたので大変満足したことを覚えています。制作においてストレスなく作業が出来ることも重要ですからね。
その後も特にトラブルと言えるようなものは発生しておらず、大容量のデータを扱いながらも、レプリケーションできていることで安心して快適に使用しています。
現在はどの様な使い方をされていますか。
導入時点では制作活動をメインとしていませんでした。例えばポストプロダクションから撮影連番データを受け取り、そのデータをQNAPに保存して、社内でチェックする。そして必要に応じて別の協力会社などにデータを渡す、と言った使い方を想定していました。実際には、そうした使い方に加えVFXでよく合成に使用する煙素材、火花素材を、QNAPの中に素材集として溜めておいて使っています。
現在、制作に取り組んでいる「非公認戦隊アキバレンジャー」では、社内にアキバレンジャーCGルームを立ち上げ、常時4~5名のデザイナーがQNAPにアクセスしながらカット制作を行っています。
これは導入時に想定した使い方とは異なっていますね。QNAPに多人数のデザイナーが常時アクセスする使い方は想定していませんでしたので、時にはレンダリングサーバーとのやり取りで、少し負荷がかかっていると感じるときもあります。
ただ、RAID設定が安全性を重視したもので使用していますから、転送速度重視の設定に変えることも検討しています。夏前にはアキバレンジャーの制作が終了するので、そのタイミングでシステム構成を変更してみようと考えています。
ツークン研究所内
技術者がいなくとも運用できるQNAP
QNAP製品及びテックウインドにご要望などがありましたらお教えください。
設置の際は、技術の方に担当してもらい、アクセス方法までの詳しい説明をしていただき、大変に助かったことを覚えています。特にトラブルが起こることなく、稼働していますので満足しています。
専用のサーバーを設置する規模になれば別ですが、技術に詳しいメンバーや技術者がいなくても運用して行くことができるQNAPは、いい選択だったと考えています。私たちが薦められたように、聞かれることがあったなら、ぜひQNAP製品をお薦めしたいと考えています。
本日はお忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。
取材日時/2012年5月
NAS(Network Attached Storage)の事例
Thunderbolt 4によるデータの高速転送でストレスを解消したNAS事例
2024.09.10
沢田ビル様はDASやオンラインストレージの速度と容量の問題を解決するため、QNAP NASを導入。転送速度が飛躍的に向上し、作業効率が大幅に改善されました。NASの柔軟な容量拡張やスマートフォンからのリモートアクセス機能も高く評価され、セキュリティ面でも安心して活用されています。
動画変換とフォルダ振り分けを自動化したQNAP NAS事例
2024.08.15
元々、QNAP NASをお使いだった京都先端科学大学様。授業の動画配布までの時間をより早くするために、TS-464-8Gを導入していただきました。NASに動画をコピーすると自動でトランスコーディングとフォルダ振り分け、クラウドへのアップロードを行うように設定して活用いただいています。結果として、動画配布の時間に追われるストレスが減り、学生のための時間を増やすことができました。
電子帳簿保存法に対応するためにNASを導入した事例
2024.05.08
電帳法の対応のために柔軟性を考えてファイルサーバーでの運用を検討していた清川株式会社様。NASに保存したPDFやOfficeファイルの内容をキーワード検索できるQsirchに魅力を感じQNAP製NASを導入していただきました。実際の運用でQNAP製NASのパフォーマンスにも満足いただいています。結果として、大きな負担がかかっていた経理の業務が分散され、全体的な業務の効率化を実現。
SSD搭載&10GbE対応NASで動画データを高速転送できるようになったQNAP NAS事例
2024.05.02
動画編集のデータが大きいため、外付けHDDへの保存やデータの編集に大きなボトルネックがあり作業効率を上げたいという課題を持っていたMouth Ear King様。SSDを搭載し、かつ10GbE対応で高速なデータ転送を実現したAXELBOXを導入。結果としてクリエーターが感動するほどの転送スピードになり、作業効率が大幅に改善しました。
初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現
2024.04.24
外出先での資料の閲覧に課題があり、良い方法を探していもたい設備工業様。そんな中でインターネットでQNAP製NASを見つけ、電話窓口で不明点が解消でき、初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現。結果として、現場に持参する書類が半分以下になり、見積書の共有も可能になったことで、業務効率が大幅に改善されました。
OCRの全文検索により電帳法に対応できるようになったQNAP NAS事例
2024.01.23
請求書や領収書などのデータを1ヶ所に保存できるように運用できるか不安だった足柄リハビリテーションサービス様。電帳法対応に関する広告記事やウェビナーで不安を払拭していただくことができ、導入後は、パソコンに詳しくない各現場の職員でも抵抗感なく手軽に1ヶ所に保存できるようになりました。セキュリティに関しても効果を感じていただいています。
Google Cloudでのデータ管理からNASでのデータ管理に移行し効率化を実現した事例
2023.12.11
Google Cloudでのデータ管理から他の方法を検討する中でNASという存在を知ったAJ UNITEDチャンネルのA様。QNAPは管理画面やマニュアルが日本語で、セットアップもしやすいとのことで採用。データのアップロード・ダウンロードの容易さや、データ共有による作業効率のアップなどの効果を感じていただいています。
QNAP製NASの導入事例~TS-453Be導入の決め手とは
2019.10.18
我々、アニメの映像制作会社は、画像ファイルを多く扱い、作品によっては計10TBにもなる。そうした大容量データを扱うには、ハイエンドサーバーが必要になる。本格的なサーバー運用となると、高コストとなり、我々の運用にはマッチしない。その点、QNAP製NASは、ある程度自分たちで運用できて、コスパフォーマンスに優れているので、ファイル共有サーバーとして、利用していた。
TS-453Beの導入事例~QNAP製NAS導入の決め手
2019.09.09
以前はWindows server 2008を搭載したファイルサーバーを利用していましたが、データ容量が小さく、古いデータを移動させて運用していました。Windows Server 2008のEOSも迫っていたので至急対応が必要でした。現在はWindows Server 2016をQNAP NASのVirtualization Stationの仮想マシンで稼働させています。導入もすごく手軽でした。
NASのリプレイス検討~TS-453Be導入事例
2019.08.13
今まで利用していたNASは、個人管理でしたので、そのスタッフが不要になったデータを削除していかないと、容量がどんどん増えて、各店舗からデータが送れないということがありました。しかし今回、導入したNASは容量が大幅に増えましたので、そういったこともなくなり、本当に助かっています。また今までデータにアクセスできなかったスタッフがアクセスできるようになり、業務効率も向上しました。
最新事例
PC周辺機器 › カメラ › 多用途カメラ
接写と4Kカメラによりリフォームの現地調査費用を削減したIPEVO多用途カメラ事例
2025.05.01
リフォーム業者さんに現地調査のために出張してもらっていたため見積費用が高くなってしまっていたStellar Axis様。IPEVOの多目的カメラを導入することで、修繕箇所のリフォーム業者さんのチェックなどをWeb会議を通して行えるようになり、出張費用を削減することができた。
PC周辺機器 › 液晶ディスプレイ
スムーズな授業進行や双方向授業の促進を実現したアイリスオーヤマ電子黒板導入事例
2024.12.23
学生の今後のためにICT教育をさらに推進していく必要があった日本外語教育会様。ICT教育推進の一環で電子黒板の導入することになり、機能と使いやすさの点で一番優れていたアイリスオーヤマ製の電子黒板の導入が決定。パソコン操作が苦手な先生もスムーズに操作できるUIの良さで活用も進み、双方向授業の実現につながり、学習効果の向上にも寄与した。
タブレット・スマートフォン › Androidタブレット
優れた安定性と操作性により教育効果の向上や業務効率化を促進したLenovoタブレット導入事例
2024.12.23
紙での運用による様々な課題があった日本外語教育会様。ペーパーレス化などITC教育推進のためオーダーメイドタブレットを導入。しかし、不安定さや故障時の対応等、費用対効果に見合わなかった。当社からLenovoを提案し、安定性や操作性等が評価されLenovoタブレットの導入を決定。端末の品質起因による悩みが解消し、先生の負担軽減や生徒の学習効果向上といったICT教育をより推進できるように。
チェア・デスク › ゲーミングチェア › NITROシリーズ
AKRacingゲーミングチェア導入事例 ジパングアウトソーシング株式会社様
2024.12.13
弊社スタッフ達はとにかく机に向かっている時間が長い。弊社サービスは人がすべてなので、やはり社員の体調が心配です。「自分の家のベッドや布団で寝る時間の次にオフィスのイスに座っている時間が長い」と考えると体への負担が少ないものを使いたくなり、チェアを買い替えることにしました。AKRacingは長時間座っていても身体が痛くなることもなく、結果、集中力が持続する時間が長くなったような気もします。
NAS(Network Attached Storage) › Thunderbolt NAS
Thunderbolt 4によるデータの高速転送でストレスを解消したNAS事例
2024.09.10
沢田ビル様はDASやオンラインストレージの速度と容量の問題を解決するため、QNAP NASを導入。転送速度が飛躍的に向上し、作業効率が大幅に改善されました。NASの柔軟な容量拡張やスマートフォンからのリモートアクセス機能も高く評価され、セキュリティ面でも安心して活用されています。
NAS(Network Attached Storage) › 中小企業向けNAS
動画変換とフォルダ振り分けを自動化したQNAP NAS事例
2024.08.15
元々、QNAP NASをお使いだった京都先端科学大学様。授業の動画配布までの時間をより早くするために、TS-464-8Gを導入していただきました。NASに動画をコピーすると自動でトランスコーディングとフォルダ振り分け、クラウドへのアップロードを行うように設定して活用いただいています。結果として、動画配布の時間に追われるストレスが減り、学生のための時間を増やすことができました。
NAS(Network Attached Storage) › 中小企業向けNAS
電子帳簿保存法に対応するためにNASを導入した事例
2024.05.08
電帳法の対応のために柔軟性を考えてファイルサーバーでの運用を検討していた清川株式会社様。NASに保存したPDFやOfficeファイルの内容をキーワード検索できるQsirchに魅力を感じQNAP製NASを導入していただきました。実際の運用でQNAP製NASのパフォーマンスにも満足いただいています。結果として、大きな負担がかかっていた経理の業務が分散され、全体的な業務の効率化を実現。
NAS(Network Attached Storage) › オールフラッシュNAS
SSD搭載&10GbE対応NASで動画データを高速転送できるようになったQNAP NAS事例
2024.05.02
動画編集のデータが大きいため、外付けHDDへの保存やデータの編集に大きなボトルネックがあり作業効率を上げたいという課題を持っていたMouth Ear King様。SSDを搭載し、かつ10GbE対応で高速なデータ転送を実現したAXELBOXを導入。結果としてクリエーターが感動するほどの転送スピードになり、作業効率が大幅に改善しました。
NAS(Network Attached Storage) › 中小企業向けNAS
初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現
2024.04.24
外出先での資料の閲覧に課題があり、良い方法を探していもたい設備工業様。そんな中でインターネットでQNAP製NASを見つけ、電話窓口で不明点が解消でき、初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現。結果として、現場に持参する書類が半分以下になり、見積書の共有も可能になったことで、業務効率が大幅に改善されました。
NAS(Network Attached Storage) › 中小企業向けNAS › ミドルレンジ
OCRの全文検索により電帳法に対応できるようになったQNAP NAS事例
2024.01.23
請求書や領収書などのデータを1ヶ所に保存できるように運用できるか不安だった足柄リハビリテーションサービス様。電帳法対応に関する広告記事やウェビナーで不安を払拭していただくことができ、導入後は、パソコンに詳しくない各現場の職員でも抵抗感なく手軽に1ヶ所に保存できるようになりました。セキュリティに関しても効果を感じていただいています。
ビジネスに必要なIT機器の導入をサポートいたします