関連メーカー:QNAP 正規代理店
深川ギャザリアクリニックについてお聞かせください
深川ギャザリアクリニックでは、健康に暮らしていくための支援として、特に生活習慣病の予防を重視し、健康診断による健康管理を推進しています。また外来診療においてもインフォームド・コンセントを充分おこなったうえで、小回りのきく心のこもった医療を心がけています。さらに働く方々の健康管理についても、労働衛生に精通している労働衛生コンサルタント・認定産業医など経験豊かな専門家が積極的に取り組んでいます。
当クリニックは、最先端医療機器の拡充とともに、日々研鑽を積んだ専門スタッフによる、どなた様からも信頼され、安心していただける、何でも相談できる「かかりつけ医」を目指しております。
取材日:2015年3月9日
URL:https://ssl.fgcl.or.jp/
業界:医療、福祉
取材協力
医療法人財団 三友会 深川ギャザリアクリニック
健康支援室
澤村 武様
導入の背景
なぜQNAP製ネットワークストレージ(以下、QNAP製Turbo NAS)の導入が必要だったのですか?
数万件の検診データをきちんと管理するために
全国どこへでも出張による健康診断が受診できる
巡回健診も行っている
当クリニックは、企業の社員様に受診していただく健康診断を行っておりますが、院内だけではなくてバスで出張する巡回健診も行っております。1ヶ所で4,000人〜5,000人が受診されるということもよくあります。この健診サービスの予約、受付から結果処理までを健診システムで管理しています。
それに関連して、検診システムに入れる企業様からいただく受診者のデータもありますが、これは単に個人を識別するためのデータで、名前、生年月日、健診結果などの情報は入っておりません。そのデータは、CSVに置き換えて検診システムの中に取り込んだり、結果処理を行った後、データでほしいという企業様に提供したりできるように、きちんと管理しておく必要があります。
試算すると空き容量が2年ももたない状況
以前は今お話した健診システムのデータベースとそれに関連するデータを一つのサーバーに保存して運用していました。しかしサーバーの空き容量が80GBほどになり、試算すると2年ももたないということで、健診システムに関連するデータはデータベースサーバーとは別に管理したほうが良いということになり、新たにファイルサーバーを導入することにしました。
比較検討した製品を教えてください。
QNAP製品を採用することに決めていましたので、特に他社製品との比較検討はしませんでした。ワークステーションかラックマウントのどちらかで悩んだ程度です。
さまざまな製品がある中でなぜ「QNAP製Turbo NAS」の導入を決定されたのでしょうか?
信頼する業者さんからの推薦
実は、QNAPのNAS製品は業務システム内のサーバー4台のバックアップ用としてすでに使用しています。その製品を導入する決め手になったのは、信頼する業者さんからQNAP製品が一番良いという話をお聞きしたことです。
それまで他社製品を使っていましたが、すぐに同じ部分が何度も壊れてしまい、その度に業務が止まり、復旧作業を行う必要が発生しますので業務効率が非常に悪かったのです。そのときに当社で使う製品は、企業ユースに耐えられる信頼性の高い製品でないと駄目だと痛感しました。今回もQNAP製のNAS製品と決めたのは、すでに当院で利用しており、信頼性が実証されていたからです。
導入の概要
「QNAP製Turbo NAS」の利用用途についてお聞かせ下さい。
健診システムに関連するデータを保存するファイルサーバーとして利用しています。こちらには関係する30人弱のみにアクセス権限を与えています。部署としては、結果予約課、結果受付課、検査課、さらに結果処理を行う情報管理課という部署で利用しています。現在はワークグループで運用していますが、将来的にQNAP製Turbo NASもActive Directoryのドメインに参加させる予定です。
「QNAP製Turbo NAS」の優れていると思った点は何ですか?
Hot Swapが簡単にできる製品の中でQNAPが一番堅牢
まず筐体がしっかりしていて堅牢なところですね。他社製品の中にはもっと安い製品もありますが、カバーを外さないとHDDを出せなかったり、Hot Swapに対応していなかったりと、値段に相応した性能です。安かろう悪かろうといった感じです。Hot Swapが簡単にできる製品の中では、QNAP製Turbo NASが一番堅牢だと思います。
アイコンが直感的で利用しやすい
UIも非常に使いやすいです。見た目にすごく分かりやすく、アイコンをみれば直感的にその機能が分かります。以前使っていた製品では特にアイコンはなかったのですが、説明文と機能がどうも結びつかないということがよくありました。ログもきちんと取れていなかったように記憶しています。QNAP製Turbo NASですと、特に説明書を見なくても、アイコンを見れば、どの機能かすぐに分かり、実際の運用もとても簡単にできてしまいます。ログもきちんと取れていますし、監視するのが非常に楽です。管理者の私もNASにアクセスする社員も特に問題なく使えています。
導入後の効果
「QNAP製Turbo NAS」を導入してどんな効果がありましたか?
故障がないということはとても重要
健康診断を受診される方の待合室
以前、使っていた他社製品は導入してすぐに壊れてしまいました。一度壊れると、それだけで、余計な作業が発生し、業務効率が大幅に低下しますので、故障がないということはとても重要です。今回導入したQNAP製Turbo NASはまだ導入して1ヶ月程度で、これから様子を見る必要がありますが、前回導入したQNAP製品は1年以上経っていますが、故障は全くありません。
共有フォルダーの管理は部署毎に依頼
もう一点ですが、これはQNAP製Turbo NASだからということではないですが、今までは、パブリックフォルダーがあり、そこに適当に皆がファイルを保存していました。フォルダー数も数百ぐらいあり、どこにどのデータがあるかは作った人しか分からないという状態でした。今回QNAP製Turbo NASを導入するタイミングで、5年以上前に作成されてアクセスのないファイルは全て削除しました。また部署毎にフォルダーを作り、その部署のメンバーしかアクセスできないように権限設定も行いました。NAS上のアカウントとクライアントPCのアカウントを一致させてシングルサインオン環境を構築し、共有フォルダーの管理は部署毎にお願いしています。これによって、サーバー内のフォルダーがだいぶ整理され、以前より使いやすくなったと思います。
将来の展望
今後QNAP(またはテックウインド)に期待することはありますか?
QNAP製Turbo NASには機能がたくさんありまして、正直、要望を出すほど使い込めていないのが現状です。堅牢で堅実な製品を販売していると考えていますので、今後も素晴らしい製品の開発・販売をお願いしたいです。
どのように使っていきたいですか?
クラウド機能を利用したいです。さらに外部アクセス機能も今後使おうと思っています。当院は営業もいますので、外出先で必要なファイルがなかったというときにすぐ取り出せるようにできるといいですね。
NAS(Network Attached Storage)の事例
Thunderbolt 4によるデータの高速転送でストレスを解消したNAS事例
沢田ビル様はDASやオンラインストレージの速度と容量の問題を解決するため、QNAP NASを導入。転送速度が飛躍的に向上し、作業効率が大幅に改善されました。NASの柔軟な容量拡張やスマートフォンからのリモートアクセス機能も高く評価され、セキュリティ面でも安心して活用されています。
動画変換とフォルダ振り分けを自動化したQNAP NAS事例
元々、QNAP NASをお使いだった京都先端科学大学様。授業の動画配布までの時間をより早くするために、TS-464-8Gを導入していただきました。NASに動画をコピーすると自動でトランスコーディングとフォルダ振り分け、クラウドへのアップロードを行うように設定して活用いただいています。結果として、動画配布の時間に追われるストレスが減り、学生のための時間を増やすことができました。
電子帳簿保存法に対応するためにNASを導入した事例
電帳法の対応のために柔軟性を考えてファイルサーバーでの運用を検討していた清川株式会社様。NASに保存したPDFやOfficeファイルの内容をキーワード検索できるQsirchに魅力を感じQNAP製NASを導入していただきました。実際の運用でQNAP製NASのパフォーマンスにも満足いただいています。結果として、大きな負担がかかっていた経理の業務が分散され、全体的な業務の効率化を実現。
SSD搭載&10GbE対応NASで動画データを高速転送できるようになったQNAP NAS事例
動画編集のデータが大きいため、外付けHDDへの保存やデータの編集に大きなボトルネックがあり作業効率を上げたいという課題を持っていたMouth Ear King様。SSDを搭載し、かつ10GbE対応で高速なデータ転送を実現したAXELBOXを導入。結果としてクリエーターが感動するほどの転送スピードになり、作業効率が大幅に改善しました。
初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現
外出先での資料の閲覧に課題があり、良い方法を探していもたい設備工業様。そんな中でインターネットでQNAP製NASを見つけ、電話窓口で不明点が解消でき、初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現。結果として、現場に持参する書類が半分以下になり、見積書の共有も可能になったことで、業務効率が大幅に改善されました。
OCRの全文検索により電帳法に対応できるようになったQNAP NAS事例
請求書や領収書などのデータを1ヶ所に保存できるように運用できるか不安だった足柄リハビリテーションサービス様。電帳法対応に関する広告記事やウェビナーで不安を払拭していただくことができ、導入後は、パソコンに詳しくない各現場の職員でも抵抗感なく手軽に1ヶ所に保存できるようになりました。セキュリティに関しても効果を感じていただいています。
Google Cloudでのデータ管理からNASでのデータ管理に移行し効率化を実現した事例
Google Cloudでのデータ管理から他の方法を検討する中でNASという存在を知ったAJ UNITEDチャンネルのA様。QNAPは管理画面やマニュアルが日本語で、セットアップもしやすいとのことで採用。データのアップロード・ダウンロードの容易さや、データ共有による作業効率のアップなどの効果を感じていただいています。
QNAP製NASの導入事例~TS-453Be導入の決め手とは
我々、アニメの映像制作会社は、画像ファイルを多く扱い、作品によっては計10TBにもなる。そうした大容量データを扱うには、ハイエンドサーバーが必要になる。本格的なサーバー運用となると、高コストとなり、我々の運用にはマッチしない。その点、QNAP製NASは、ある程度自分たちで運用できて、コスパフォーマンスに優れているので、ファイル共有サーバーとして、利用していた。
TS-453Beの導入事例~QNAP製NAS導入の決め手
以前はWindows server 2008を搭載したファイルサーバーを利用していましたが、データ容量が小さく、古いデータを移動させて運用していました。Windows Server 2008のEOSも迫っていたので至急対応が必要でした。現在はWindows Server 2016をQNAP NASのVirtualization Stationの仮想マシンで稼働させています。導入もすごく手軽でした。
NASのリプレイス検討~TS-453Be導入事例
今まで利用していたNASは、個人管理でしたので、そのスタッフが不要になったデータを削除していかないと、容量がどんどん増えて、各店舗からデータが送れないということがありました。しかし今回、導入したNASは容量が大幅に増えましたので、そういったこともなくなり、本当に助かっています。また今までデータにアクセスできなかったスタッフがアクセスできるようになり、業務効率も向上しました。
最新事例
スムーズな授業進行や双方向授業の促進を実現したアイリスオーヤマ電子黒板導入事例
学生の今後のためにICT教育をさらに推進していく必要があった日本外語教育会様。ICT教育推進の一環で電子黒板の導入することになり、機能と使いやすさの点で一番優れていたアイリスオーヤマ製の電子黒板の導入が決定。パソコン操作が苦手な先生もスムーズに操作できるUIの良さで活用も進み、双方向授業の実現につながり、学習効果の向上にも寄与した。
優れた安定性と操作性により教育効果の向上や業務効率化を促進したLenovoタブレット導入事例
紙での運用による様々な課題があった日本外語教育会様。ペーパーレス化などITC教育推進のためオーダーメイドタブレットを導入。しかし、不安定さや故障時の対応等、費用対効果に見合わなかった。当社からLenovoを提案し、安定性や操作性等が評価されLenovoタブレットの導入を決定。端末の品質起因による悩みが解消し、先生の負担軽減や生徒の学習効果向上といったICT教育をより推進できるように。
AKRacingゲーミングチェア導入事例 ジパングアウトソーシング株式会社様
弊社スタッフ達はとにかく机に向かっている時間が長い。弊社サービスは人がすべてなので、やはり社員の体調が心配です。「自分の家のベッドや布団で寝る時間の次にオフィスのイスに座っている時間が長い」と考えると体への負担が少ないものを使いたくなり、チェアを買い替えることにしました。AKRacingは長時間座っていても身体が痛くなることもなく、結果、集中力が持続する時間が長くなったような気もします。
Thunderbolt 4によるデータの高速転送でストレスを解消したNAS事例
沢田ビル様はDASやオンラインストレージの速度と容量の問題を解決するため、QNAP NASを導入。転送速度が飛躍的に向上し、作業効率が大幅に改善されました。NASの柔軟な容量拡張やスマートフォンからのリモートアクセス機能も高く評価され、セキュリティ面でも安心して活用されています。
動画変換とフォルダ振り分けを自動化したQNAP NAS事例
元々、QNAP NASをお使いだった京都先端科学大学様。授業の動画配布までの時間をより早くするために、TS-464-8Gを導入していただきました。NASに動画をコピーすると自動でトランスコーディングとフォルダ振り分け、クラウドへのアップロードを行うように設定して活用いただいています。結果として、動画配布の時間に追われるストレスが減り、学生のための時間を増やすことができました。
電子帳簿保存法に対応するためにNASを導入した事例
電帳法の対応のために柔軟性を考えてファイルサーバーでの運用を検討していた清川株式会社様。NASに保存したPDFやOfficeファイルの内容をキーワード検索できるQsirchに魅力を感じQNAP製NASを導入していただきました。実際の運用でQNAP製NASのパフォーマンスにも満足いただいています。結果として、大きな負担がかかっていた経理の業務が分散され、全体的な業務の効率化を実現。
SSD搭載&10GbE対応NASで動画データを高速転送できるようになったQNAP NAS事例
動画編集のデータが大きいため、外付けHDDへの保存やデータの編集に大きなボトルネックがあり作業効率を上げたいという課題を持っていたMouth Ear King様。SSDを搭載し、かつ10GbE対応で高速なデータ転送を実現したAXELBOXを導入。結果としてクリエーターが感動するほどの転送スピードになり、作業効率が大幅に改善しました。
初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現
外出先での資料の閲覧に課題があり、良い方法を探していもたい設備工業様。そんな中でインターネットでQNAP製NASを見つけ、電話窓口で不明点が解消でき、初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現。結果として、現場に持参する書類が半分以下になり、見積書の共有も可能になったことで、業務効率が大幅に改善されました。
OCRの全文検索により電帳法に対応できるようになったQNAP NAS事例
請求書や領収書などのデータを1ヶ所に保存できるように運用できるか不安だった足柄リハビリテーションサービス様。電帳法対応に関する広告記事やウェビナーで不安を払拭していただくことができ、導入後は、パソコンに詳しくない各現場の職員でも抵抗感なく手軽に1ヶ所に保存できるようになりました。セキュリティに関しても効果を感じていただいています。
Google Cloudでのデータ管理からNASでのデータ管理に移行し効率化を実現した事例
Google Cloudでのデータ管理から他の方法を検討する中でNASという存在を知ったAJ UNITEDチャンネルのA様。QNAPは管理画面やマニュアルが日本語で、セットアップもしやすいとのことで採用。データのアップロード・ダウンロードの容易さや、データ共有による作業効率のアップなどの効果を感じていただいています。
ビジネスに必要なIT機器の導入をサポートいたします