あとりえ矯正歯科クリニック様

関連メーカー:QNAP 正規代理店

あとりえ矯正歯科クリニックについてお聞かせください


取材協力:井上卓之 様

2008年開業の矯正歯科治療を中心とした自由診療専門歯科医院です。患者さんご自身の歯をできるだけ長く良い状態で保つためには保険診療中心では実現不可能という考えに至り、現在の診療形態を選びました。

歯並びを整える矯正歯科治療は見た目を治すためだけではなく、体全体から見たときの機能的バランスを重要視して治療方針を決めています。その治療方針上必要な場合で患者さんが希望する場合、当院で対応できる範囲において一般歯科分野の自由診療を取り入れています。

取材日:2015年3月27日
URL:http://www.atorie.org/

導入の背景

なぜQNAP NAS が必要だったのですか?

※この記事でのQNAP表記は、「QNAP製NAS」または「TS-453 Pro」を指します。


口腔内写真撮影用カメラ

治療方針を決めるうえで様々な診査、検査を行います。特に当院が重要視しているのは画像情報です。レントゲンはもちろんですが、一眼レフ力メラによる口腔内写真を毎日、毎回撮影しています。

その大量の写真データの保存、管理のために、安心・安全・簡単と考えられるファイルサーバーを探していました。今までもファイルサーバーは利用していたのですが、一番の不満点がアクセスしたときのスピードが遅いと感じていました。

最近では、もっと効率良く、より拡大した視野の画像を記録したいと思っていて、今年に入りマイクロスコープ(手術用顕微鏡)の導入を決めたところです。マイクロスコープではFull HD画質の動画を記録します。

Full HD画質ですから、状況によりますが、仮に治療の最初から最後まで撮影すると数十ギガバイトにもなります。その大容量ファイルの保存管理には、今のファイルサーバーでは容量はもちろん、転送速度がボトルネックとなることが容易に予想されました。そこで新たにファイルサーバーの導入を行うことにしました。

導入の概要

QNAP NASの利用用途についてお聞かせ下さい。

マイクロスコープで撮影した画像を、その場で確認


車椅子の患者さんでもユニットに座りやすいように
ユニット横は大きくスペースを空けてあります。

マイクロスコープで撮影した治療前、治療中、治療後の状態を記録したデータをQNAPに保存し、その場でストレス無く患者さんに見せられるのは非常に大きいと感じています。一眼レフカメラでの術中の撮影は手を止めねばならず手間がかかってしまいますが、マイクロスコープなら術中もずっと撮り続けられます。あとはかなりの高倍率で撮影できますので、より精度の高い治療も可能になります。

現在はまだ導入1ヶ月ほどなので耐久性試験や実験的要素もあるので、QNAP導入前のファイルサーバーのバックアップ先として、毎日自動的に旧ファイルサーバーからQNAPに自動バックアップをしています。

近日中にマイクロスコープを本格的に導入するので、その際には動画保存、閲覧参照のための新ファイルサーバーとして、完全にリプレイスする予定です。

歯科医以外にマイクロスコープを導入される医院はありますか?

歯科以外の分野だと脳外科では必須です。眼科や耳鼻科も導入しています。歯科の分野に限ると、全国でまだ10%も導入されていないと言われているので、まだまだこれから広がっていく分野だと思います。

VPNサーバーの構築

ファイルサーバー以外にもVPNサーバーとしても使用予定です。歯科医師としての仕事以外に、他院のPC保守やネットワーク構築・管理の業務をしている関係でVPNは良く利用しています。QNAP一台でVPNサーバーも構築ができるのは嬉しいです。

QNAP NAS を選んだ決め手は何ですか?

ワールドワイドで販売、支持されている技術的安心感

一番は安心感ですね。QNAPの製品は以前から耳にしていました。かなり歴史も長いですよね。個人で利用するには安価なNAS製品でも十分な場合もありますが、業務目的で使うとなると安心感を最優先に製品を検討します。データが飛んだら業務になりませんからね。

ワールドワイドで販売、支持されていますので、使用しているユーザーも世界規模で考えれば国内製品とは比較にならない程多いと考えています。一般的には、国内メーカーの製品の方が安心されるのかも知れませんが、世界で販売している分、製品も成熟し、かつファームウェアの更新などのサポートも迅速な対応が求められるだろうと考え、QNAP製品に注目しました。

QNAP製品に限らずファームウェアの不具合などどうしても発生すると思うのですが、その辺のアップデートをどれだけ頻繁に行っているかも重要ですよね。

高品質かつ静音性を実現

CPUがインテル製になりパフォーマンスが向上したというレビューを目にし、大変期待していました。感覚的にインテル製CPUが入っている事に安心と親しみを感じたこともあります。実際使用してみて最初に感じたのは、ファイルを参照した時の表示速度です。今まで使用していたファイルサーバーより明らかに早くなりましたね。

動作音の静かさにも驚きました。以前利用していた外づけのハードディスクのファンが明らかにうるさく感じていましたので、逆にあの程度のファンの回転で大丈夫なのかな?と思うぐらいです(笑)。QNAPはよほど静かにしていない限り動作音は全く気になりません。

また、大企業向けのハイパフォーマンスなNASを扱っている事も信頼度に繋がりました。大手企業の要求をクリアできるNASは国内製品では少ないと感じていましたので。

導入後の効果

QNAP NAS を導入してどんな効果がありましたか?

大容量のファイルの書き込み速度が速いので、今までより効率よく仕事ができるようになりました。ファイルのバックアップ先としてもRAID5なので、とても安心できることが精神衛生上とても良いことだと思っています。

今後は、VPN経由で、自宅でのバックアップも行いたいですね。

将来の展望

今後QNAP NAS (またはテックウインド)に期待することはありますか?

QNAPは海外製品なので日本国内でのサポートに不安を感じることが少なからずあります。その点で末永くサポートしてもらえると嬉しく思います。

NAS(Network Attached Storage)の事例

Thunderbolt 4によるデータの高速転送でストレスを解消したNAS事例

2024.09.10

沢田ビル様はDASやオンラインストレージの速度と容量の問題を解決するため、QNAP NASを導入。転送速度が飛躍的に向上し、作業効率が大幅に改善されました。NASの柔軟な容量拡張やスマートフォンからのリモートアクセス機能も高く評価され、セキュリティ面でも安心して活用されています。

詳細はこちら

動画変換とフォルダ振り分けを自動化したQNAP NAS事例

2024.08.15

元々、QNAP NASをお使いだった京都先端科学大学様。授業の動画配布までの時間をより早くするために、TS-464-8Gを導入していただきました。NASに動画をコピーすると自動でトランスコーディングとフォルダ振り分け、クラウドへのアップロードを行うように設定して活用いただいています。結果として、動画配布の時間に追われるストレスが減り、学生のための時間を増やすことができました。

詳細はこちら

電子帳簿保存法に対応するためにNASを導入した事例

2024.05.08

電帳法の対応のために柔軟性を考えてファイルサーバーでの運用を検討していた清川株式会社様。NASに保存したPDFやOfficeファイルの内容をキーワード検索できるQsirchに魅力を感じQNAP製NASを導入していただきました。実際の運用でQNAP製NASのパフォーマンスにも満足いただいています。結果として、大きな負担がかかっていた経理の業務が分散され、全体的な業務の効率化を実現。

詳細はこちら

SSD搭載&10GbE対応NASで動画データを高速転送できるようになったQNAP NAS事例

2024.05.02

動画編集のデータが大きいため、外付けHDDへの保存やデータの編集に大きなボトルネックがあり作業効率を上げたいという課題を持っていたMouth Ear King様。SSDを搭載し、かつ10GbE対応で高速なデータ転送を実現したAXELBOXを導入。結果としてクリエーターが感動するほどの転送スピードになり、作業効率が大幅に改善しました。

詳細はこちら

初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現

2024.04.24

外出先での資料の閲覧に課題があり、良い方法を探していもたい設備工業様。そんな中でインターネットでQNAP製NASを見つけ、電話窓口で不明点が解消でき、初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現。結果として、現場に持参する書類が半分以下になり、見積書の共有も可能になったことで、業務効率が大幅に改善されました。

詳細はこちら

OCRの全文検索により電帳法に対応できるようになったQNAP NAS事例

2024.01.23

請求書や領収書などのデータを1ヶ所に保存できるように運用できるか不安だった足柄リハビリテーションサービス様。電帳法対応に関する広告記事やウェビナーで不安を払拭していただくことができ、導入後は、パソコンに詳しくない各現場の職員でも抵抗感なく手軽に1ヶ所に保存できるようになりました。セキュリティに関しても効果を感じていただいています。

詳細はこちら

Google Cloudでのデータ管理からNASでのデータ管理に移行し効率化を実現した事例

2023.12.11

Google Cloudでのデータ管理から他の方法を検討する中でNASという存在を知ったAJ UNITEDチャンネルのA様。QNAPは管理画面やマニュアルが日本語で、セットアップもしやすいとのことで採用。データのアップロード・ダウンロードの容易さや、データ共有による作業効率のアップなどの効果を感じていただいています。

詳細はこちら

QNAP製NASの導入事例~TS-453Be導入の決め手とは

2019.10.18

我々、アニメの映像制作会社は、画像ファイルを多く扱い、作品によっては計10TBにもなる。そうした大容量データを扱うには、ハイエンドサーバーが必要になる。本格的なサーバー運用となると、高コストとなり、我々の運用にはマッチしない。その点、QNAP製NASは、ある程度自分たちで運用できて、コスパフォーマンスに優れているので、ファイル共有サーバーとして、利用していた。

詳細はこちら

TS-453Beの導入事例~QNAP製NAS導入の決め手

2019.09.09

以前はWindows server 2008を搭載したファイルサーバーを利用していましたが、データ容量が小さく、古いデータを移動させて運用していました。Windows Server 2008のEOSも迫っていたので至急対応が必要でした。現在はWindows Server 2016をQNAP NASのVirtualization Stationの仮想マシンで稼働させています。導入もすごく手軽でした。

詳細はこちら

NASのリプレイス検討~TS-453Be導入事例

2019.08.13

今まで利用していたNASは、個人管理でしたので、そのスタッフが不要になったデータを削除していかないと、容量がどんどん増えて、各店舗からデータが送れないということがありました。しかし今回、導入したNASは容量が大幅に増えましたので、そういったこともなくなり、本当に助かっています。また今までデータにアクセスできなかったスタッフがアクセスできるようになり、業務効率も向上しました。

詳細はこちら

最新事例

PC周辺機器 液晶ディスプレイ

スムーズな授業進行や双方向授業の促進を実現したアイリスオーヤマ電子黒板導入事例

2024.12.23

学生の今後のためにICT教育をさらに推進していく必要があった日本外語教育会様。ICT教育推進の一環で電子黒板の導入することになり、機能と使いやすさの点で一番優れていたアイリスオーヤマ製の電子黒板の導入が決定。パソコン操作が苦手な先生もスムーズに操作できるUIの良さで活用も進み、双方向授業の実現につながり、学習効果の向上にも寄与した。

詳細はこちら

タブレット・スマートフォン Androidタブレット

優れた安定性と操作性により教育効果の向上や業務効率化を促進したLenovoタブレット導入事例

2024.12.23

紙での運用による様々な課題があった日本外語教育会様。ペーパーレス化などITC教育推進のためオーダーメイドタブレットを導入。しかし、不安定さや故障時の対応等、費用対効果に見合わなかった。当社からLenovoを提案し、安定性や操作性等が評価されLenovoタブレットの導入を決定。端末の品質起因による悩みが解消し、先生の負担軽減や生徒の学習効果向上といったICT教育をより推進できるように。

詳細はこちら

チェア・デスク ゲーミングチェア NITROシリーズ

AKRacingゲーミングチェア導入事例 ジパングアウトソーシング株式会社様

2024.12.13

弊社スタッフ達はとにかく机に向かっている時間が長い。弊社サービスは人がすべてなので、やはり社員の体調が心配です。「自分の家のベッドや布団で寝る時間の次にオフィスのイスに座っている時間が長い」と考えると体への負担が少ないものを使いたくなり、チェアを買い替えることにしました。AKRacingは長時間座っていても身体が痛くなることもなく、結果、集中力が持続する時間が長くなったような気もします。

詳細はこちら

NAS(Network Attached Storage) Thunderbolt NAS

Thunderbolt 4によるデータの高速転送でストレスを解消したNAS事例

2024.09.10

沢田ビル様はDASやオンラインストレージの速度と容量の問題を解決するため、QNAP NASを導入。転送速度が飛躍的に向上し、作業効率が大幅に改善されました。NASの柔軟な容量拡張やスマートフォンからのリモートアクセス機能も高く評価され、セキュリティ面でも安心して活用されています。

詳細はこちら

NAS(Network Attached Storage) 中小企業向けNAS

動画変換とフォルダ振り分けを自動化したQNAP NAS事例

2024.08.15

元々、QNAP NASをお使いだった京都先端科学大学様。授業の動画配布までの時間をより早くするために、TS-464-8Gを導入していただきました。NASに動画をコピーすると自動でトランスコーディングとフォルダ振り分け、クラウドへのアップロードを行うように設定して活用いただいています。結果として、動画配布の時間に追われるストレスが減り、学生のための時間を増やすことができました。

詳細はこちら

NAS(Network Attached Storage) 中小企業向けNAS

電子帳簿保存法に対応するためにNASを導入した事例

2024.05.08

電帳法の対応のために柔軟性を考えてファイルサーバーでの運用を検討していた清川株式会社様。NASに保存したPDFやOfficeファイルの内容をキーワード検索できるQsirchに魅力を感じQNAP製NASを導入していただきました。実際の運用でQNAP製NASのパフォーマンスにも満足いただいています。結果として、大きな負担がかかっていた経理の業務が分散され、全体的な業務の効率化を実現。

詳細はこちら

NAS(Network Attached Storage) オールフラッシュNAS

SSD搭載&10GbE対応NASで動画データを高速転送できるようになったQNAP NAS事例

2024.05.02

動画編集のデータが大きいため、外付けHDDへの保存やデータの編集に大きなボトルネックがあり作業効率を上げたいという課題を持っていたMouth Ear King様。SSDを搭載し、かつ10GbE対応で高速なデータ転送を実現したAXELBOXを導入。結果としてクリエーターが感動するほどの転送スピードになり、作業効率が大幅に改善しました。

詳細はこちら

NAS(Network Attached Storage) 中小企業向けNAS

初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現

2024.04.24

外出先での資料の閲覧に課題があり、良い方法を探していもたい設備工業様。そんな中でインターネットでQNAP製NASを見つけ、電話窓口で不明点が解消でき、初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現。結果として、現場に持参する書類が半分以下になり、見積書の共有も可能になったことで、業務効率が大幅に改善されました。

詳細はこちら

NAS(Network Attached Storage) 中小企業向けNAS ミドルレンジ

OCRの全文検索により電帳法に対応できるようになったQNAP NAS事例

2024.01.23

請求書や領収書などのデータを1ヶ所に保存できるように運用できるか不安だった足柄リハビリテーションサービス様。電帳法対応に関する広告記事やウェビナーで不安を払拭していただくことができ、導入後は、パソコンに詳しくない各現場の職員でも抵抗感なく手軽に1ヶ所に保存できるようになりました。セキュリティに関しても効果を感じていただいています。

詳細はこちら

NAS(Network Attached Storage) 中小企業向けNAS ミドルレンジ

Google Cloudでのデータ管理からNASでのデータ管理に移行し効率化を実現した事例

2023.12.11

Google Cloudでのデータ管理から他の方法を検討する中でNASという存在を知ったAJ UNITEDチャンネルのA様。QNAPは管理画面やマニュアルが日本語で、セットアップもしやすいとのことで採用。データのアップロード・ダウンロードの容易さや、データ共有による作業効率のアップなどの効果を感じていただいています。

詳細はこちら

ビジネスに必要なIT機器の導入をサポートいたします

お問い合わせ・相談する

サービス紹介 NAS導入時のお悩みに

初期設定に悩まない!

QNAPあんしん初期設定サービス

QNAP NASの初期設定を代わりに行うサービス。Zoomの画面共有によりリモートで高い技術力を持った専門エンジニアがお客様と一緒に解決します。

詳細はこちら

データ移行に悩まない!

QNAPあんしんデータ移行サービス

古いQNAPのNASから新しいQNAPのNASへデータを安全に移行するサービス。Zoomの画面共有によりリモートで高い技術力を持った専門エンジニアがお客様と一緒に解決します。

詳細はこちら

プロモーション動画紹介

NASとは何かという所からイラストを使って分かりやすく解説している動画です。QNAP TS-262にWD Red Plus HDD(NAS向けHDD)組み込んで、簡単な設定まで説明しています。

クラウドでの大量のデータ管理の問題があったもの大容量ハードディスクとQNAP NAS(TS-464)により、データを効率的に保存・アクセスできるようになった経緯と管理方法を説明しています。