関連メーカー:QNAP 正規代理店
祥洋建設株式会社様
弊社は、1932年の創業以来、海という大自然と共に仕事に励んで参りました。かつて、力の西洋諸国に「美しい国」と言わしめた日本のあらゆる景観を再生・創造することが喫緊の課題とされる今日、自然といちばん向き合ってきた私たちだからこそできる「新しい価値」の創造を港湾・土木・建築の3つの事業を柱に人とふるさとに提案しています。
弊社土木部は地域経済活動の基盤となる「道路」「港湾」、安全で安心して暮らせる地域のための「河川」「砂防」「海岸」「災害復旧」「民間宅地造成」などの工事や維持修繕を、確かな技術と経験・実績に基づいた施工を行っています。
取材日:2017年7月5日
URL:http://www.shoyo-kensetu.co.jp/
業種:土木・建築
取材協力
祥洋建設株式会社 土木部 部長 壽美 弘隆 様
導入前の課題
- 別の工事中の現場で作成したデータのやり取りが手間だった。
- 現場事務所での盗難や火災、パソコンの故障によるデータ消失というリスクがあった。
導入のメリット
- 現場どうしのデータを共有できることで、書類の作成時間を短縮できるようになった。
- データ保存の確実性が増し、安心感も格段に向上した。
導入の背景
なぜ「QNAP製 NAS」の導入が必要だったのですか?
通常一つの現場で工事が完了するまでに1、2年かかりますので、現場に簡易事務所を設置し、そこに作業員が常駐して現場で事務処理を行います。現場事務所には各作業員のノートPCのデータを共有・保管できるように以前からQNAP製のNASを設置して、データの共有を図っていました。
各現場ではデータの共有、管理ができていましたが、本社のサーバーとはリアルタイムでは共有できていませんでした。手作業で本社のサーバーに送信することはできますが、業務が忙しい中ではそれがなかなかできていない状況で、工事が完了してからデータを本社のサーバーに移すという作業を行っておりました。そこで、現場にいなくても、本社や別の現場にいるときでも必要な時にいつでもデータにアクセスできるように現場データを自動で共有する方法を検討しておりました。
「QNAP製NAS」を選んだ決め手は何ですか?
Windows Active Directory(AD)を利用できるファイルサーバーであれば、ユーザー権限、グループ設定をそのまま使えますし、業務の効率化を図れると考えておりました。現場用のNASは以前からQNAP製のNASを利用しており、使い勝手が簡単、便利で、高性能であることは理解しておりました。またQNAP製NASは容量を自由に決めることができますし、HDDの種類の選択も自由にできるので大変気に入っていました。検討していた製品の中でQNAP製NASが最もコストパフォーマンスに優れていた点も決め手の一つになりました。
導入の概要
「QNAP製NAS」の利用用途についてお聞かせ下さい。
本社にQNAP製NASを設置し、各現場でのデータの共有・保存として利用しております。各現場のデータと1日1回自動で同期させていますので、本社にいながら現場の最新データにアクセスできています。データとしては、工事現場や建設現場の撮影画像、管理資料、発注元である国土交通省や県に提出する図面や計画書などがあり、一つの現場で10~15GBにもなります。後で同じ場所を工事する場合があり、図面データを含め現場のデータは10年以上保存しています。
「QNAP製NAS」の優れていると思った点は何ですか?
Windows ADと連携できるため、すでに設定したユーザーのアクセス権をそのまま利用できるので非常に便利です。また各種設定も驚くほど簡単で初心者でも運用可能です。
導入後の効果
「QNAP製NAS」を導入してどんな効果がありましたか?
現場どうしのデータを共有できることで、書類の作成時間を短縮することができるようになりました。役所への提出書類には決まったフォーマットがあり、決まった内容を入れますので、一つの書類を作成するにも、以前に同じような現場で作成した類似データを使うほうが一から作成するよりもずっと速くできます。
以前は、別の工事中の現場で作成したデータはその現場担当者に連絡してメール等で送ってもらったりしていましたが、お互いにとって余計な手間となりますし、口頭の説明だけですとイメージと違うデータが送られてきて何度もメールのやり取りをしなければいけないこともありましたが、今では、本社にQNAP製のNASを導入しましたので、自動でデータが共有されていて、必要な時にそこに見に行けば、どこにいても必要なデータが入手できるようになりました。
また現場のNASと本社のNASが自動でデータ共有できるようになったことで、現場のHDDが壊れてデータが飛んでしまうというリスクや現場事務所で盗難や火災などによるデータ消失というリスクも回避できるようになりました。PCなどは買い換えればいいわけですが、無くなった現場のデータはどうすることもできなくなりますので、QNAP製NASを導入することで、データ保存の確実性が増し、安心感も格段に向上しました。
将来の展望
今後QNAP(またはテックウインド)に期待することはありますか?
2年ほど前からスマートフォンを利用しています。スマートフォンには専用のアプリが搭載されていて、現場で撮影した写真をその場で整理、作成できるのですが、まだその機能を有効活用できていない状況です。
QNAP製NASでしたら外部からセキュリティを確保しつつ簡単に直接アクセスできますので、スマートフォンを有効活用して、現場の業務の省力化や効率化を図っていきたいです。
祥洋建設が施工した工事実績 その① 島根地区(江津工区)水産環境整備工事
祥洋建設が施工した工事実績 その② 和木波子海岸 海岸災害関連工事
導入製品 : QNAP タワー型4ベイ TS-453A
QTS-Linux Combo NAS: 強力なクアッドコアCPUによる高性能ストレージソリューション
- 14nm Intel® Celeron® N3150プロセッサーとAES-NIハードウェア暗号化
- IoT (モノのインターネット) アプリケーションのためにLinuxプラットフォームに対応
- iSCSI/IP-SANと仮想化に対応した、包括的ビジネスアプリケーションを備えた統合型ストレージ
NAS(Network Attached Storage)の事例
Thunderbolt 4によるデータの高速転送でストレスを解消したNAS事例
沢田ビル様はDASやオンラインストレージの速度と容量の問題を解決するため、QNAP NASを導入。転送速度が飛躍的に向上し、作業効率が大幅に改善されました。NASの柔軟な容量拡張やスマートフォンからのリモートアクセス機能も高く評価され、セキュリティ面でも安心して活用されています。
動画変換とフォルダ振り分けを自動化したQNAP NAS事例
元々、QNAP NASをお使いだった京都先端科学大学様。授業の動画配布までの時間をより早くするために、TS-464-8Gを導入していただきました。NASに動画をコピーすると自動でトランスコーディングとフォルダ振り分け、クラウドへのアップロードを行うように設定して活用いただいています。結果として、動画配布の時間に追われるストレスが減り、学生のための時間を増やすことができました。
電子帳簿保存法に対応するためにNASを導入した事例
電帳法の対応のために柔軟性を考えてファイルサーバーでの運用を検討していた清川株式会社様。NASに保存したPDFやOfficeファイルの内容をキーワード検索できるQsirchに魅力を感じQNAP製NASを導入していただきました。実際の運用でQNAP製NASのパフォーマンスにも満足いただいています。結果として、大きな負担がかかっていた経理の業務が分散され、全体的な業務の効率化を実現。
SSD搭載&10GbE対応NASで動画データを高速転送できるようになったQNAP NAS事例
動画編集のデータが大きいため、外付けHDDへの保存やデータの編集に大きなボトルネックがあり作業効率を上げたいという課題を持っていたMouth Ear King様。SSDを搭載し、かつ10GbE対応で高速なデータ転送を実現したAXELBOXを導入。結果としてクリエーターが感動するほどの転送スピードになり、作業効率が大幅に改善しました。
初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現
外出先での資料の閲覧に課題があり、良い方法を探していもたい設備工業様。そんな中でインターネットでQNAP製NASを見つけ、電話窓口で不明点が解消でき、初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現。結果として、現場に持参する書類が半分以下になり、見積書の共有も可能になったことで、業務効率が大幅に改善されました。
OCRの全文検索により電帳法に対応できるようになったQNAP NAS事例
請求書や領収書などのデータを1ヶ所に保存できるように運用できるか不安だった足柄リハビリテーションサービス様。電帳法対応に関する広告記事やウェビナーで不安を払拭していただくことができ、導入後は、パソコンに詳しくない各現場の職員でも抵抗感なく手軽に1ヶ所に保存できるようになりました。セキュリティに関しても効果を感じていただいています。
Google Cloudでのデータ管理からNASでのデータ管理に移行し効率化を実現した事例
Google Cloudでのデータ管理から他の方法を検討する中でNASという存在を知ったAJ UNITEDチャンネルのA様。QNAPは管理画面やマニュアルが日本語で、セットアップもしやすいとのことで採用。データのアップロード・ダウンロードの容易さや、データ共有による作業効率のアップなどの効果を感じていただいています。
QNAP製NASの導入事例~TS-453Be導入の決め手とは
我々、アニメの映像制作会社は、画像ファイルを多く扱い、作品によっては計10TBにもなる。そうした大容量データを扱うには、ハイエンドサーバーが必要になる。本格的なサーバー運用となると、高コストとなり、我々の運用にはマッチしない。その点、QNAP製NASは、ある程度自分たちで運用できて、コスパフォーマンスに優れているので、ファイル共有サーバーとして、利用していた。
TS-453Beの導入事例~QNAP製NAS導入の決め手
以前はWindows server 2008を搭載したファイルサーバーを利用していましたが、データ容量が小さく、古いデータを移動させて運用していました。Windows Server 2008のEOSも迫っていたので至急対応が必要でした。現在はWindows Server 2016をQNAP NASのVirtualization Stationの仮想マシンで稼働させています。導入もすごく手軽でした。
NASのリプレイス検討~TS-453Be導入事例
今まで利用していたNASは、個人管理でしたので、そのスタッフが不要になったデータを削除していかないと、容量がどんどん増えて、各店舗からデータが送れないということがありました。しかし今回、導入したNASは容量が大幅に増えましたので、そういったこともなくなり、本当に助かっています。また今までデータにアクセスできなかったスタッフがアクセスできるようになり、業務効率も向上しました。
最新事例
スムーズな授業進行や双方向授業の促進を実現したアイリスオーヤマ電子黒板導入事例
学生の今後のためにICT教育をさらに推進していく必要があった日本外語教育会様。ICT教育推進の一環で電子黒板の導入することになり、機能と使いやすさの点で一番優れていたアイリスオーヤマ製の電子黒板の導入が決定。パソコン操作が苦手な先生もスムーズに操作できるUIの良さで活用も進み、双方向授業の実現につながり、学習効果の向上にも寄与した。
優れた安定性と操作性により教育効果の向上や業務効率化を促進したLenovoタブレット導入事例
紙での運用による様々な課題があった日本外語教育会様。ペーパーレス化などITC教育推進のためオーダーメイドタブレットを導入。しかし、不安定さや故障時の対応等、費用対効果に見合わなかった。当社からLenovoを提案し、安定性や操作性等が評価されLenovoタブレットの導入を決定。端末の品質起因による悩みが解消し、先生の負担軽減や生徒の学習効果向上といったICT教育をより推進できるように。
AKRacingゲーミングチェア導入事例 ジパングアウトソーシング株式会社様
弊社スタッフ達はとにかく机に向かっている時間が長い。弊社サービスは人がすべてなので、やはり社員の体調が心配です。「自分の家のベッドや布団で寝る時間の次にオフィスのイスに座っている時間が長い」と考えると体への負担が少ないものを使いたくなり、チェアを買い替えることにしました。AKRacingは長時間座っていても身体が痛くなることもなく、結果、集中力が持続する時間が長くなったような気もします。
Thunderbolt 4によるデータの高速転送でストレスを解消したNAS事例
沢田ビル様はDASやオンラインストレージの速度と容量の問題を解決するため、QNAP NASを導入。転送速度が飛躍的に向上し、作業効率が大幅に改善されました。NASの柔軟な容量拡張やスマートフォンからのリモートアクセス機能も高く評価され、セキュリティ面でも安心して活用されています。
動画変換とフォルダ振り分けを自動化したQNAP NAS事例
元々、QNAP NASをお使いだった京都先端科学大学様。授業の動画配布までの時間をより早くするために、TS-464-8Gを導入していただきました。NASに動画をコピーすると自動でトランスコーディングとフォルダ振り分け、クラウドへのアップロードを行うように設定して活用いただいています。結果として、動画配布の時間に追われるストレスが減り、学生のための時間を増やすことができました。
電子帳簿保存法に対応するためにNASを導入した事例
電帳法の対応のために柔軟性を考えてファイルサーバーでの運用を検討していた清川株式会社様。NASに保存したPDFやOfficeファイルの内容をキーワード検索できるQsirchに魅力を感じQNAP製NASを導入していただきました。実際の運用でQNAP製NASのパフォーマンスにも満足いただいています。結果として、大きな負担がかかっていた経理の業務が分散され、全体的な業務の効率化を実現。
SSD搭載&10GbE対応NASで動画データを高速転送できるようになったQNAP NAS事例
動画編集のデータが大きいため、外付けHDDへの保存やデータの編集に大きなボトルネックがあり作業効率を上げたいという課題を持っていたMouth Ear King様。SSDを搭載し、かつ10GbE対応で高速なデータ転送を実現したAXELBOXを導入。結果としてクリエーターが感動するほどの転送スピードになり、作業効率が大幅に改善しました。
初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現
外出先での資料の閲覧に課題があり、良い方法を探していもたい設備工業様。そんな中でインターネットでQNAP製NASを見つけ、電話窓口で不明点が解消でき、初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現。結果として、現場に持参する書類が半分以下になり、見積書の共有も可能になったことで、業務効率が大幅に改善されました。
OCRの全文検索により電帳法に対応できるようになったQNAP NAS事例
請求書や領収書などのデータを1ヶ所に保存できるように運用できるか不安だった足柄リハビリテーションサービス様。電帳法対応に関する広告記事やウェビナーで不安を払拭していただくことができ、導入後は、パソコンに詳しくない各現場の職員でも抵抗感なく手軽に1ヶ所に保存できるようになりました。セキュリティに関しても効果を感じていただいています。
Google Cloudでのデータ管理からNASでのデータ管理に移行し効率化を実現した事例
Google Cloudでのデータ管理から他の方法を検討する中でNASという存在を知ったAJ UNITEDチャンネルのA様。QNAPは管理画面やマニュアルが日本語で、セットアップもしやすいとのことで採用。データのアップロード・ダウンロードの容易さや、データ共有による作業効率のアップなどの効果を感じていただいています。
ビジネスに必要なIT機器の導入をサポートいたします