株式会社マガジンハウス様

関連メーカー:QNAP 正規代理店

マガジンハウスロゴ

マガジンハウスは、anan、POPEYE、BRUTUS、Hanako、Tarzanなどの雑誌11誌を中心に、書籍、ムック、カスタム出版、Webも展開している出版社です。 経理部の矢野政男氏に、QNAP製品導入の経緯と理由、評価についてお聞きしました。

もくじ

  • バックアップ用NASのリプレイスがきっかけ
  • LDAPでの認証ができるQNAP製品を導入
  • root権限でログインできることも導入のポイント
  • バックアップサーバも冗長化を予定
  • 常にリスクヘッジを考え、冗長化を進める

バックアップ用NASのリプレイスがきっかけ

マガジンハウスについて教えてください。

マガジンハウス発行の雑誌
※マガジンハウス発行の雑誌

 

皆さんもご存じのanan、POPEYE、BRUTUS、Hanako、Tarzanなどの雑誌11誌を中心に 、書籍、ムック、カスタム出版(企業の広報誌などの受託編集)、Webも展開している出版社です。

業務の主体は編集で、約250名の社員のうち3分の2が編集に携わり、残りは業務、営業、管理部門となります。

QNAP製品を導入された経緯について教えてください。

当社にはフロントで動いている サーバーが約20台あります。そのバックアップを取るために、以前からNASを使用していました。バックアップの内容は、基幹系システムのデータと、エンドユーザーが使用するファイルサーバーのデータです。
使用していたNASを導入したのは約5年前で、当時ではマックスだった容量も現在では貧弱になり、古くなったためかHDDが故障するようにもなっていました。 そこで新たなNAS導入の検討を始めたのがきっかけですね。

現在、2台のQNAP製品を導入し、3年間の先出交換保守サービスにも加入していますが、実は1台目はバックアップではなく、エンドユーザーが使用するファイルサーバーとして使おうと考えての導入でした。

LDAPでの認証ができるQNAP製品を導入

QNAP製品を導入された理由をお教えください。

マガジンハウス矢野政男氏

先ほどのNAS同様、ファイルサーバーも老朽化しつつありました。ファイルサーバーはLinuxベースで運用しており、LDAPで認証をしています。構築当時、NASも検討して探したのですが、LDAPに対応したものはみつかりませんでした。また、価格面も自分でLinuxサーバーを構築した方が安いくらいでしたね。

今回も以前と同じようにLinuxベースでファイルサーバーを構築することも選択肢の1つです。
ただ、当時と比較してNASの価格が下がっていること、そしてLDAP対応のNASがあることから、NASを検討することにしました。

ところが実際の機種選定では候補に上がるのはQNAP製品だけでした。他にも1つか2つはあったかもしれませんが、他社のNASはLDAPに対応しておらず、見積りを取るまでもなかったですね。
NASがWindowsベースで、Active Directoryと連携しているものはままありますが、当社はActive Directoryではなく、LDAPを使用しているので、自然とQNAP製品に決まりました。

実際にTS-659 ProIIをファイルサーバーとして導入された感想をお聞かせください。

2台目のQNAP製品としてTS-1079Proを導入。主にバックアップに使用
2台目のQNAP製品としてTS-1079Proを導入。
主にバックアップに使用

導入前の本音をお話すると、フロントのファイルサーバーとして実運用に耐えられるかわからないので、ダメならばバックアップ用として使えればいい、トライアルとして導入してみよう、と考えていました。

実際に運用してみると、特に問題なく、フロントのファイルサーバーとして十分に機能しています。以前のLinuxのファイルサーバー時代には、ときどきパーミッションが壊れたり、Windowsで書いたらMacで読めない、というようなトラブルがありました。

それがQNAP製品の場合、かっちり出来ているのか、そういうトラブルはないですね。 1つだけリクエストがあるとしたら、グループにクオータがかけられないことです。それができると、よりありがたいのですが、他にはまったく問題はありません。

root権限でログインできることも導入のポイント

2台目がバックアップ用NASのリプレイスですね。

1台目のQNAP製品がきちんと実用できましたので、2台目としてTS-1079Proを2012年春に導入しました。1台目の時からQNAP製品はバックアップ用として意識していましたので、ファイルサーバーとして運用しながら、バックアップのテスト、検証も行っていました。その結果、十分に使えると判断し2台目の導入となりました。

導入時に残念だったのは、タイの洪水の影響でHDD価格が高騰している時期で、当初予定していた3TBのHDDが市場になかったことですね(笑)。

TS-1079Proをバックアップ用に使用された感想をお聞かせください。


1台目に導入したTS-659 ProIIでは、ファイルサーバーだけでなく、
バックアップとして使用できるかの検証も実施しました」と矢野さん

特にトラブルなく、バックアップ用として稼働しています。バックアップのスピードも問題ありません。 一つだけ気になる点を上げるとしたら、サスペンドからの復帰が遅いことでしょうか。最初は、落ちてしまったのかと不安になったこともありました。

というのは、sshでログインしたプロンプトで、しばらく時間を置いてからlsなどのコマンドを実行しようとするとすぐに反応しないということがあるからです。が、そのままにしておくと、結果が出力されている。つまりlsコマンドが実行されているわけです。

通常はWebの管理画面で運用するのが一般的なのでしょうが、当社ではQNAPにsshでログインして作業したり、QNAP製品側にクーロンを設定してスクリプトを実行させる、といった使い方をしています。そのため、サスペンドからの復帰などが気になるのではないかと、考えています。

そのような運用をされる理由を教えてください。

QNAP製品を含めNASに対しては余りやらないでしょうし、正式サポート外の運用であることは認識しています。
ただ、当社のシステム管理上の理由から、最低限やらなければならないことを行っているだけなんです。他社のNASの場合、ログインできたとしてもUNIXの一通りのコマンドセットが入っておらず、普通に何かしようにもできませんでした。QNAP製品はUNIXのコマンドセットが揃っているので、今まで通りにできる。管理しやすいこともQNAP製品導入のポイントですね。

バックアップ用のサーバーとしては、rsync over sshで同期パックアップができる状態であれば、よしとするのですが、管理方法を変更しなければならないのは困るんです。特殊なことをやり始めると、次の世代に行くときにまた苦労しますから、なるべく変更はしたくないですね。すると今まで通り、root権限でログインできる、今まで通りに管理できることが重要になるのです。

バックアップサーバも冗長化を予定

バックアップの取り方で工夫をされている点はありますか。

工夫しないのがポイントです。バックアップのデータ構造を難しくしたくないと考えており、フロントのサーバーのデータ構造をそのままのセットとして、バックアップに残すようにしています。それも1世代だけでなく、何世代も残します。ですから、倍々で容量は大きくなりますが、それをQNAP製品のリーズナブルなTB単価が支えてくれるわけですね。バックアップのタイミングと世代数はサーバによって設定を変えてあります。

私は機械は壊れるもの、壊れる前提で管理しないといけないと考えています。実際のところ、フロントのサーバーも20台は必要ないのですが、1台が壊れたら、すぐに代用できるよう設定してあり、できるだけ冗長化しています。複雑な構造にしてしまうと、トラブルの復旧に時間がかかるので、ごくごく単純にしておきたい。ですから、仮想化は考えていませんね。

今後、QNAP製品をさらにご活用いただくことはありますか。


東京・銀座にあるマガジンハウス本社

ファイルサーバーも、そんなに大きな容量ではありませんので、足りなくなった際には検討したいと思っています。また、バックアップにおいては、例えば2台、3台と並べて、曜日ごとのバックアップ先を変えるなど、バックアップサーバも冗長化していきたいと考えています。

私が考えるQNAP製品の利点、

  • LDAPで認証できる。
  • root権限でログインできる、
    UNIXのコマンドセットが揃っている
  • TB単価が安い。

を今後もフルに活用していきたいですね。

常にリスクヘッジを考え、冗長化を進める

QNAP製品及びテックウインドにご要望などがありましたらお教えください。

要望としては、先にお話したグループにクオータがかけられるとよりいいですね。

当社は値段で安心感を買うことはしませんので、常にリスクヘッジを考え、冗長化を進めています。そうした際にバックアップサーバー側には大きな容量が求められますから、QNAP製品には、今後も期待していきたいと考えています。
また、テックウインドさんは経営統合で取扱内容が広がったとお聞きしていますので、フロントのサーバーに関しても、将来的には相談にのっていただきたいですね。

本日はお忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。

NAS(Network Attached Storage)の事例

Thunderbolt 4によるデータの高速転送でストレスを解消したNAS事例

2024.09.10

沢田ビル様はDASやオンラインストレージの速度と容量の問題を解決するため、QNAP NASを導入。転送速度が飛躍的に向上し、作業効率が大幅に改善されました。NASの柔軟な容量拡張やスマートフォンからのリモートアクセス機能も高く評価され、セキュリティ面でも安心して活用されています。

詳細はこちら

動画変換とフォルダ振り分けを自動化したQNAP NAS事例

2024.08.15

元々、QNAP NASをお使いだった京都先端科学大学様。授業の動画配布までの時間をより早くするために、TS-464-8Gを導入していただきました。NASに動画をコピーすると自動でトランスコーディングとフォルダ振り分け、クラウドへのアップロードを行うように設定して活用いただいています。結果として、動画配布の時間に追われるストレスが減り、学生のための時間を増やすことができました。

詳細はこちら

電子帳簿保存法に対応するためにNASを導入した事例

2024.05.08

電帳法の対応のために柔軟性を考えてファイルサーバーでの運用を検討していた清川株式会社様。NASに保存したPDFやOfficeファイルの内容をキーワード検索できるQsirchに魅力を感じQNAP製NASを導入していただきました。実際の運用でQNAP製NASのパフォーマンスにも満足いただいています。結果として、大きな負担がかかっていた経理の業務が分散され、全体的な業務の効率化を実現。

詳細はこちら

SSD搭載&10GbE対応NASで動画データを高速転送できるようになったQNAP NAS事例

2024.05.02

動画編集のデータが大きいため、外付けHDDへの保存やデータの編集に大きなボトルネックがあり作業効率を上げたいという課題を持っていたMouth Ear King様。SSDを搭載し、かつ10GbE対応で高速なデータ転送を実現したAXELBOXを導入。結果としてクリエーターが感動するほどの転送スピードになり、作業効率が大幅に改善しました。

詳細はこちら

初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現

2024.04.24

外出先での資料の閲覧に課題があり、良い方法を探していもたい設備工業様。そんな中でインターネットでQNAP製NASを見つけ、電話窓口で不明点が解消でき、初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現。結果として、現場に持参する書類が半分以下になり、見積書の共有も可能になったことで、業務効率が大幅に改善されました。

詳細はこちら

OCRの全文検索により電帳法に対応できるようになったQNAP NAS事例

2024.01.23

請求書や領収書などのデータを1ヶ所に保存できるように運用できるか不安だった足柄リハビリテーションサービス様。電帳法対応に関する広告記事やウェビナーで不安を払拭していただくことができ、導入後は、パソコンに詳しくない各現場の職員でも抵抗感なく手軽に1ヶ所に保存できるようになりました。セキュリティに関しても効果を感じていただいています。

詳細はこちら

Google Cloudでのデータ管理からNASでのデータ管理に移行し効率化を実現した事例

2023.12.11

Google Cloudでのデータ管理から他の方法を検討する中でNASという存在を知ったAJ UNITEDチャンネルのA様。QNAPは管理画面やマニュアルが日本語で、セットアップもしやすいとのことで採用。データのアップロード・ダウンロードの容易さや、データ共有による作業効率のアップなどの効果を感じていただいています。

詳細はこちら

QNAP製NASの導入事例~TS-453Be導入の決め手とは

2019.10.18

我々、アニメの映像制作会社は、画像ファイルを多く扱い、作品によっては計10TBにもなる。そうした大容量データを扱うには、ハイエンドサーバーが必要になる。本格的なサーバー運用となると、高コストとなり、我々の運用にはマッチしない。その点、QNAP製NASは、ある程度自分たちで運用できて、コスパフォーマンスに優れているので、ファイル共有サーバーとして、利用していた。

詳細はこちら

TS-453Beの導入事例~QNAP製NAS導入の決め手

2019.09.09

以前はWindows server 2008を搭載したファイルサーバーを利用していましたが、データ容量が小さく、古いデータを移動させて運用していました。Windows Server 2008のEOSも迫っていたので至急対応が必要でした。現在はWindows Server 2016をQNAP NASのVirtualization Stationの仮想マシンで稼働させています。導入もすごく手軽でした。

詳細はこちら

NASのリプレイス検討~TS-453Be導入事例

2019.08.13

今まで利用していたNASは、個人管理でしたので、そのスタッフが不要になったデータを削除していかないと、容量がどんどん増えて、各店舗からデータが送れないということがありました。しかし今回、導入したNASは容量が大幅に増えましたので、そういったこともなくなり、本当に助かっています。また今までデータにアクセスできなかったスタッフがアクセスできるようになり、業務効率も向上しました。

詳細はこちら

最新事例

PC周辺機器 液晶ディスプレイ

スムーズな授業進行や双方向授業の促進を実現したアイリスオーヤマ電子黒板導入事例

2024.12.23

学生の今後のためにICT教育をさらに推進していく必要があった日本外語教育会様。ICT教育推進の一環で電子黒板の導入することになり、機能と使いやすさの点で一番優れていたアイリスオーヤマ製の電子黒板の導入が決定。パソコン操作が苦手な先生もスムーズに操作できるUIの良さで活用も進み、双方向授業の実現につながり、学習効果の向上にも寄与した。

詳細はこちら

タブレット・スマートフォン Androidタブレット

優れた安定性と操作性により教育効果の向上や業務効率化を促進したLenovoタブレット導入事例

2024.12.23

紙での運用による様々な課題があった日本外語教育会様。ペーパーレス化などITC教育推進のためオーダーメイドタブレットを導入。しかし、不安定さや故障時の対応等、費用対効果に見合わなかった。当社からLenovoを提案し、安定性や操作性等が評価されLenovoタブレットの導入を決定。端末の品質起因による悩みが解消し、先生の負担軽減や生徒の学習効果向上といったICT教育をより推進できるように。

詳細はこちら

チェア・デスク ゲーミングチェア NITROシリーズ

AKRacingゲーミングチェア導入事例 ジパングアウトソーシング株式会社様

2024.12.13

弊社スタッフ達はとにかく机に向かっている時間が長い。弊社サービスは人がすべてなので、やはり社員の体調が心配です。「自分の家のベッドや布団で寝る時間の次にオフィスのイスに座っている時間が長い」と考えると体への負担が少ないものを使いたくなり、チェアを買い替えることにしました。AKRacingは長時間座っていても身体が痛くなることもなく、結果、集中力が持続する時間が長くなったような気もします。

詳細はこちら

NAS(Network Attached Storage) Thunderbolt NAS

Thunderbolt 4によるデータの高速転送でストレスを解消したNAS事例

2024.09.10

沢田ビル様はDASやオンラインストレージの速度と容量の問題を解決するため、QNAP NASを導入。転送速度が飛躍的に向上し、作業効率が大幅に改善されました。NASの柔軟な容量拡張やスマートフォンからのリモートアクセス機能も高く評価され、セキュリティ面でも安心して活用されています。

詳細はこちら

NAS(Network Attached Storage) 中小企業向けNAS

動画変換とフォルダ振り分けを自動化したQNAP NAS事例

2024.08.15

元々、QNAP NASをお使いだった京都先端科学大学様。授業の動画配布までの時間をより早くするために、TS-464-8Gを導入していただきました。NASに動画をコピーすると自動でトランスコーディングとフォルダ振り分け、クラウドへのアップロードを行うように設定して活用いただいています。結果として、動画配布の時間に追われるストレスが減り、学生のための時間を増やすことができました。

詳細はこちら

NAS(Network Attached Storage) 中小企業向けNAS

電子帳簿保存法に対応するためにNASを導入した事例

2024.05.08

電帳法の対応のために柔軟性を考えてファイルサーバーでの運用を検討していた清川株式会社様。NASに保存したPDFやOfficeファイルの内容をキーワード検索できるQsirchに魅力を感じQNAP製NASを導入していただきました。実際の運用でQNAP製NASのパフォーマンスにも満足いただいています。結果として、大きな負担がかかっていた経理の業務が分散され、全体的な業務の効率化を実現。

詳細はこちら

NAS(Network Attached Storage) オールフラッシュNAS

SSD搭載&10GbE対応NASで動画データを高速転送できるようになったQNAP NAS事例

2024.05.02

動画編集のデータが大きいため、外付けHDDへの保存やデータの編集に大きなボトルネックがあり作業効率を上げたいという課題を持っていたMouth Ear King様。SSDを搭載し、かつ10GbE対応で高速なデータ転送を実現したAXELBOXを導入。結果としてクリエーターが感動するほどの転送スピードになり、作業効率が大幅に改善しました。

詳細はこちら

NAS(Network Attached Storage) 中小企業向けNAS

初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現

2024.04.24

外出先での資料の閲覧に課題があり、良い方法を探していもたい設備工業様。そんな中でインターネットでQNAP製NASを見つけ、電話窓口で不明点が解消でき、初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現。結果として、現場に持参する書類が半分以下になり、見積書の共有も可能になったことで、業務効率が大幅に改善されました。

詳細はこちら

NAS(Network Attached Storage) 中小企業向けNAS ミドルレンジ

OCRの全文検索により電帳法に対応できるようになったQNAP NAS事例

2024.01.23

請求書や領収書などのデータを1ヶ所に保存できるように運用できるか不安だった足柄リハビリテーションサービス様。電帳法対応に関する広告記事やウェビナーで不安を払拭していただくことができ、導入後は、パソコンに詳しくない各現場の職員でも抵抗感なく手軽に1ヶ所に保存できるようになりました。セキュリティに関しても効果を感じていただいています。

詳細はこちら

NAS(Network Attached Storage) 中小企業向けNAS ミドルレンジ

Google Cloudでのデータ管理からNASでのデータ管理に移行し効率化を実現した事例

2023.12.11

Google Cloudでのデータ管理から他の方法を検討する中でNASという存在を知ったAJ UNITEDチャンネルのA様。QNAPは管理画面やマニュアルが日本語で、セットアップもしやすいとのことで採用。データのアップロード・ダウンロードの容易さや、データ共有による作業効率のアップなどの効果を感じていただいています。

詳細はこちら

ビジネスに必要なIT機器の導入をサポートいたします

お問い合わせ・相談する

サービス紹介 NAS導入時のお悩みに

初期設定に悩まない!

QNAPあんしん初期設定サービス

QNAP NASの初期設定を代わりに行うサービス。Zoomの画面共有によりリモートで高い技術力を持った専門エンジニアがお客様と一緒に解決します。

詳細はこちら

データ移行に悩まない!

QNAPあんしんデータ移行サービス

古いQNAPのNASから新しいQNAPのNASへデータを安全に移行するサービス。Zoomの画面共有によりリモートで高い技術力を持った専門エンジニアがお客様と一緒に解決します。

詳細はこちら

プロモーション動画紹介

NASとは何かという所からイラストを使って分かりやすく解説している動画です。QNAP TS-262にWD Red Plus HDD(NAS向けHDD)組み込んで、簡単な設定まで説明しています。

クラウドでの大量のデータ管理の問題があったもの大容量ハードディスクとQNAP NAS(TS-464)により、データを効率的に保存・アクセスできるようになった経緯と管理方法を説明しています。