関連メーカー:QNAP 正規代理店
取材日:2024年7月2日
業界:学術研究、専門・技術サービス業
もともとは印刷業を生業としており、紙の印刷も行っていましたが、現在は、版元さんから原稿をお預かりして、デザインやレイアウトを設計し、それを外注にてデータ入稿して、印刷・製本・出荷までの工程の管理を行っています。印刷業に伴って、雑誌に掲載する商品の撮影なども行っています。また広告関係の仕事も行っており、画像だけでなく、動画を扱う機会も増えていて、データもかなり増えてきています。それに加えて、この沢田ビルの賃貸の不動産業も行っています。
取材協力
副社長澤田佳奈 様
導入前の課題
- DASは数年前のもので転送速度がとても遅く困っていました。オンラインストレージサービスはネットワーク経由ですので、ダウンロードに時間がかかってしまい、使い勝手がよくありませんでした。
- DASは容量がいっぱいになりつつあり、オンラインストレージサービスも今までは無制限で使えていたものが、制限が加えられました。
導入メリット
- 画像データの保存は劇的に速くなりました。今は待ち時間が無くなってストレスフリーです。
- QNAP製NASですと、後からでも柔軟に容量の拡張ができるのでとても気に入っています。
導入の背景
なぜQNAP製NASの導入が
必要だったのですか?
印刷業に関連して、雑誌に掲載する商品の撮影なども行っています。また広告関係の仕事も行っており、画像だけでなく、動画を扱う機会も増えていて、データ量も爆発的に増えてきていました。
今まで映像データの保存は、オンラインストレージサービス とDAS(Desktop Direct Attached Storage)で運用していました。 DASは数年前のものでThunderbolt 2対応なので、転送速度がとても遅く困っていました。オンラインストレージサービスはネットワーク経由ですので、1000カットほどの画像があると数百GBにもなります。その元データをオンラインストレージサービスで確認しようとすると丸ごとフォルダーをダウンロードしなければならず、やはりダウンロードに時間がかかってしまい、使い勝手がよくありません。JPEGとかですと個別に画像を見ることができますが、専用のファイル形式になるとフォルダーごとまとめてダウンロードしなければならず、そうなると時間が掛かってしまい、実用的ではありません。データの確認は頻繁にはないのですが、時々必要になり、出来れば元データを手元にも保存しておいたほうがアクセスしやすくて便利です。
転送速度の問題に加えて、容量の問題もありました。DASは容量がいっぱいになりつつあり、オンラインストレージサービスも今までは無制限で使えていたものが、制限が加えられるようになりました。大容量でしかも拡張性があるストレージが必要になったため、NAS(Network Attached Storage、ネットワーク接続ハードディスク、ナス)の利用に関して検討を始めました。
具体的に比較検討した製品はありますか?
QNAP以外に別の台湾ベンダーのNASも検討しました。
色々な製品がある中で
なぜQNAP NASを選んだのですか?
信頼性が一番で次に拡張性と柔軟性があるものを選ぼうと思っていました。QNAP TVS-h674T-i5-32Gはベイ数が6つあり、SSDを入れて速度を追及したり、20TB超まで大容量化が進んだHDDを組み合わせて非常に大きな容量のストレージを構成したりすることもでき、拡張性に優れています。DASですと、すぐに容量がいっぱいになってしまい、足りなくなった際は買い足しになります。拡張できないために、データが分散してしまうという問題が生じます。でもQNAP製NASなら、最初から大容量でストレージが構築でき、不足してもエンクロージャーを追加し、後から拡張可能です。先々、SSDに換装することもできますし、柔軟に変更ができる点が魅力に感じました。またこの機種はThunderbolt 4対応で、現時点でThunderbolt対応のNASはQNAPしかありませんでした。
さらにTVS-h674T-i5-32G は2.5 ギガビットイーサネットポートが2つあり、2.5GbEケーブル 2本を同時に使用することで、5Gbpsでファイルの転送ができるようになるSMBマルチチャンネルに対応しているので、動画編集作業には打ってつけだと感じました。ただTVS-h674T-i5-32G はThunderbolt4搭載で、データ転送速度は最大40Gbpsになるので、実際にはThunderbolt を利用しています。
先々までの運用を考えたときに、多少金額が上がっても、スペックが高いものにしておけば安心だと思い、TVS-h674T-i5-32Gを導入しました。
導入の概要
導入環境を教えてください。
MacからThunderbolt経由でQNAP製NASに接続しています。基本的には1人で運用しています。NASはスタジオにおいてあります。
QNAP NASの優れていると
思った点は何ですか?
ファイルの転送速度が速いです。1日撮影してきて60GBとかのSDカードをDASに転送しようとするとそれだけでも結構時間が掛かってしまいます。動画で250GBを転送するのに30分ほどかかっていました。QNAP製NASですと、あっという間に転送できるのでとても気に入っています。編集自体も以前よりも速くなりました。
どのように運用されていますか?
データの保存、編集用に使っています。容量はどんどん増えています。画像データをJPEGなどに変換してしまえば良いのですが、それを生データのままで保存しておくと、1個のRAWデータで何百MBにもなってしまいます。私の場合はテーマに沿って仕事を行っているので、使用頻度は下がったとしても古いデータも必要になるので、いつでもすぐに取り出せる環境に保存しておきたいです。それでQNAP製NASに全てのデータを保存しています。
QNAPで便利なのは、自宅で急に資料をプリントしなければならなくなった時に、パソコンがなくてもiPhoneでQNAPのQfile proアプリを使用してネットワークプリンターから出力ができたのが非常に有用でした。スマホはいつでもどこでも手元にあるので、地方でも海外でもNASの保存データにアクセスして印刷できるのは大きな安心材料です。
実際の使い心地はいかがですか?
作業自体は、精神的なものも含めて、体感以上に快適さを感じています。強いて言えば、通常は静かですが、バックアップを取っているときなどにファンの音が少し気になるといった程度です。
導入後の効果
QNAP NASを導入して
どんな効果がありましたか?
画像データの保存は劇的に速くなりました。RAW現像ソフトを使って、何百枚もの画像ファイルをレタッチして保存していくのですが、DASに転送しようとすると、1枚の保存に数秒かかり、それが何百枚にもなると、数十分にもなっていました。精神的にかなりのストレスでしたが、今は待ち時間が無くなってストレスフリーです。
動画はまだ大容量データを書き込みしていませんが、軽い動画データの書き込みは大分速かったです。これから重めのデータを書き込む機会がありますので、そうなるともっと体感的に速く感じると思います。TVS-h674T-i5-32Gには、インテル® Core™ i5 プロセッサーが搭載されているので、高スペックで処理スピードが格段に速くなりました。SSDに変えればもっとスピードが速くなると考えると精神的にも安心できています。
DASですと拡張できないので、容量がいっぱいになっている状態で問題を先送りにすると、後々大変なことになってしまいますが、QNAP製NASですと、後からでも柔軟に容量の拡張ができるのでとても気に入っています。たとえば、今のNASの容量がいっぱいになった場合は、新たにNASの筐体だけ低価格のものを買って、そこに今使っているNASのHDDを入れてバックアップ用として使い、今使っているNASにSSDを入れてスピードアップを図るといった柔軟な運用もできたりします。今あるデータを増やさないようにやりくりしないといけないというストレスがなくなったので、目に見えない心理的な効果は大きいです。
動画関係の機材はどれも高いので、それを考えると、今回のNASの導入は、トータルソリューションとしてコストパフォーマンスに優れていると思います。
将来の展望
今後、メーカーまたは当社に
期待することはありますか?
ネットワークやNAS製品に関してはあまり詳しくないので、QNAP製NASの便利な使い方や機能などを解説した分かりやすいサイトがあると助かります。
テックウインド:貴重なご意見ありがとうございます。現在、QNAPの設定方法や使い方に関して下記のまとめサイトに掲載しています。今後順次内容を追加していきます。
QNAPの設定方法や使い方の一覧
外出先でもNASのフォルダーに直感的にアクセスしたいです。Qfile Pro※1を使えばアクセスできるのは理解していますが、デスクトップにアイコンがあって、ローカルのドライブと同じような使い勝手で、扱えると便利です。まだ慣れていないので結局ローカルに保存しておいて、スタジオに戻ってきてから、QNAPのNASに保存しなおすという運用をしています。
テックウインド:Qfinder Pro を活用すると、Macデバイスから簡単にQNAP製NASのファイルにアクセス、管理することができます。
詳細は下記のURLをご確認ください。
共有フォルダを Mac コンピュータにマップする
※1 Qfile Proは、QNAPが提供する無料のモバイルアプリで、モバイルデバイスからNAS(ネットワークアタッチドストレージ)のファイルにアクセスしたり、NASにファイルをバックアップしたりできます。
導入製品とサービス
Thunderbolt™ 4 対応クリエイターおよび小規模スタジオ向け6ベイタワー型NAS 組込みモデル
Intel® Core™ マルチコアプロセッサーとUHD Graphics 730を搭載し、高いマルチタスク性能を提供する信頼性の高いNASです。Thunderbolt™ 4ポートを2つ備え、Apple Silicon搭載のMacやIntel®プロセッサー搭載のWindows PCと互換性があります。
WD Ultrastar SATAシリーズ 3.5インチ 内蔵HDD 10TB (WUS721010ALE6L4) x6台
Western Digital Ultrastar DC HC330シリーズは、経済的に入手可能でありながら、従来のデータセンター・アプリケーションで迅速かつ信頼性の高いデータ・アクセスを実現する小~中容量ドライブを提供します。
NAS(Network Attached Storage)の事例
動画変換とフォルダ振り分けを自動化したQNAP NAS事例
元々、QNAP NASをお使いだった京都先端科学大学様。授業の動画配布までの時間をより早くするために、TS-464-8Gを導入していただきました。NASに動画をコピーすると自動でトランスコーディングとフォルダ振り分け、クラウドへのアップロードを行うように設定して活用いただいています。結果として、動画配布の時間に追われるストレスが減り、学生のための時間を増やすことができました。
電子帳簿保存法に対応するためにNASを導入した事例
電帳法の対応のために柔軟性を考えてファイルサーバーでの運用を検討していた清川株式会社様。NASに保存したPDFやOfficeファイルの内容をキーワード検索できるQsirchに魅力を感じQNAP製NASを導入していただきました。実際の運用でQNAP製NASのパフォーマンスにも満足いただいています。結果として、大きな負担がかかっていた経理の業務が分散され、全体的な業務の効率化を実現。
SSD搭載&10GbE対応NASで動画データを高速転送できるようになったQNAP NAS事例
動画編集のデータが大きいため、外付けHDDへの保存やデータの編集に大きなボトルネックがあり作業効率を上げたいという課題を持っていたMouth Ear King様。SSDを搭載し、かつ10GbE対応で高速なデータ転送を実現したAXELBOXを導入。結果としてクリエーターが感動するほどの転送スピードになり、作業効率が大幅に改善しました。
初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現
外出先での資料の閲覧に課題があり、良い方法を探していもたい設備工業様。そんな中でインターネットでQNAP製NASを見つけ、電話窓口で不明点が解消でき、初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現。結果として、現場に持参する書類が半分以下になり、見積書の共有も可能になったことで、業務効率が大幅に改善されました。
OCRの全文検索により電帳法に対応できるようになったQNAP NAS事例
請求書や領収書などのデータを1ヶ所に保存できるように運用できるか不安だった足柄リハビリテーションサービス様。電帳法対応に関する広告記事やウェビナーで不安を払拭していただくことができ、導入後は、パソコンに詳しくない各現場の職員でも抵抗感なく手軽に1ヶ所に保存できるようになりました。セキュリティに関しても効果を感じていただいています。
Google Cloudでのデータ管理からNASでのデータ管理に移行し効率化を実現した事例
Google Cloudでのデータ管理から他の方法を検討する中でNASという存在を知ったAJ UNITEDチャンネルのA様。QNAPは管理画面やマニュアルが日本語で、セットアップもしやすいとのことで採用。データのアップロード・ダウンロードの容易さや、データ共有による作業効率のアップなどの効果を感じていただいています。
QNAP製NASの導入事例~TS-453Be導入の決め手とは
我々、アニメの映像制作会社は、画像ファイルを多く扱い、作品によっては計10TBにもなる。そうした大容量データを扱うには、ハイエンドサーバーが必要になる。本格的なサーバー運用となると、高コストとなり、我々の運用にはマッチしない。その点、QNAP製NASは、ある程度自分たちで運用できて、コスパフォーマンスに優れているので、ファイル共有サーバーとして、利用していた。
TS-453Beの導入事例~QNAP製NAS導入の決め手
以前はWindows server 2008を搭載したファイルサーバーを利用していましたが、データ容量が小さく、古いデータを移動させて運用していました。Windows Server 2008のEOSも迫っていたので至急対応が必要でした。現在はWindows Server 2016をQNAP NASのVirtualization Stationの仮想マシンで稼働させています。導入もすごく手軽でした。
NASのリプレイス検討~TS-453Be導入事例
今まで利用していたNASは、個人管理でしたので、そのスタッフが不要になったデータを削除していかないと、容量がどんどん増えて、各店舗からデータが送れないということがありました。しかし今回、導入したNASは容量が大幅に増えましたので、そういったこともなくなり、本当に助かっています。また今までデータにアクセスできなかったスタッフがアクセスできるようになり、業務効率も向上しました。
ASで音源データの管理を容易に~QNAP製NAS導入事例
会社設立の前は、各メンバーが外付けハードディスクに自分の制作した作品を保存して管理していましたので、誰がどのハードディスクにデータを持っているのか分からなくなり、困っていました。楽曲データは基本的にレーベルで管理されていますが、自社でも保存していればデータの管理が確実にできるようになります。それで設立当初から、自分たちの作った音源は会社でもきちんと管理したいと思っていました。
最新事例
スムーズな授業進行や双方向授業の促進を実現したアイリスオーヤマ電子黒板導入事例
学生の今後のためにICT教育をさらに推進していく必要があった日本外語教育会様。ICT教育推進の一環で電子黒板の導入することになり、機能と使いやすさの点で一番優れていたアイリスオーヤマ製の電子黒板の導入が決定。パソコン操作が苦手な先生もスムーズに操作できるUIの良さで活用も進み、双方向授業の実現につながり、学習効果の向上にも寄与した。
優れた安定性と操作性により教育効果の向上や業務効率化を促進したLenovoタブレット導入事例
紙での運用による様々な課題があった日本外語教育会様。ペーパーレス化などITC教育推進のためオーダーメイドタブレットを導入。しかし、不安定さや故障時の対応等、費用対効果に見合わなかった。当社からLenovoを提案し、安定性や操作性等が評価されLenovoタブレットの導入を決定。端末の品質起因による悩みが解消し、先生の負担軽減や生徒の学習効果向上といったICT教育をより推進できるように。
AKRacingゲーミングチェア導入事例 ジパングアウトソーシング株式会社様
弊社スタッフ達はとにかく机に向かっている時間が長い。弊社サービスは人がすべてなので、やはり社員の体調が心配です。「自分の家のベッドや布団で寝る時間の次にオフィスのイスに座っている時間が長い」と考えると体への負担が少ないものを使いたくなり、チェアを買い替えることにしました。AKRacingは長時間座っていても身体が痛くなることもなく、結果、集中力が持続する時間が長くなったような気もします。
Thunderbolt 4によるデータの高速転送でストレスを解消したNAS事例
沢田ビル様はDASやオンラインストレージの速度と容量の問題を解決するため、QNAP NASを導入。転送速度が飛躍的に向上し、作業効率が大幅に改善されました。NASの柔軟な容量拡張やスマートフォンからのリモートアクセス機能も高く評価され、セキュリティ面でも安心して活用されています。
動画変換とフォルダ振り分けを自動化したQNAP NAS事例
元々、QNAP NASをお使いだった京都先端科学大学様。授業の動画配布までの時間をより早くするために、TS-464-8Gを導入していただきました。NASに動画をコピーすると自動でトランスコーディングとフォルダ振り分け、クラウドへのアップロードを行うように設定して活用いただいています。結果として、動画配布の時間に追われるストレスが減り、学生のための時間を増やすことができました。
電子帳簿保存法に対応するためにNASを導入した事例
電帳法の対応のために柔軟性を考えてファイルサーバーでの運用を検討していた清川株式会社様。NASに保存したPDFやOfficeファイルの内容をキーワード検索できるQsirchに魅力を感じQNAP製NASを導入していただきました。実際の運用でQNAP製NASのパフォーマンスにも満足いただいています。結果として、大きな負担がかかっていた経理の業務が分散され、全体的な業務の効率化を実現。
SSD搭載&10GbE対応NASで動画データを高速転送できるようになったQNAP NAS事例
動画編集のデータが大きいため、外付けHDDへの保存やデータの編集に大きなボトルネックがあり作業効率を上げたいという課題を持っていたMouth Ear King様。SSDを搭載し、かつ10GbE対応で高速なデータ転送を実現したAXELBOXを導入。結果としてクリエーターが感動するほどの転送スピードになり、作業効率が大幅に改善しました。
初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現
外出先での資料の閲覧に課題があり、良い方法を探していもたい設備工業様。そんな中でインターネットでQNAP製NASを見つけ、電話窓口で不明点が解消でき、初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現。結果として、現場に持参する書類が半分以下になり、見積書の共有も可能になったことで、業務効率が大幅に改善されました。
OCRの全文検索により電帳法に対応できるようになったQNAP NAS事例
請求書や領収書などのデータを1ヶ所に保存できるように運用できるか不安だった足柄リハビリテーションサービス様。電帳法対応に関する広告記事やウェビナーで不安を払拭していただくことができ、導入後は、パソコンに詳しくない各現場の職員でも抵抗感なく手軽に1ヶ所に保存できるようになりました。セキュリティに関しても効果を感じていただいています。
Google Cloudでのデータ管理からNASでのデータ管理に移行し効率化を実現した事例
Google Cloudでのデータ管理から他の方法を検討する中でNASという存在を知ったAJ UNITEDチャンネルのA様。QNAPは管理画面やマニュアルが日本語で、セットアップもしやすいとのことで採用。データのアップロード・ダウンロードの容易さや、データ共有による作業効率のアップなどの効果を感じていただいています。
ビジネスに必要なIT機器の導入をサポートいたします