関連メーカー:QNAP 正規代理店
取材日:2024年2月6日
業界:サービス業
株式会社Mouth Ear King(マウスイヤーキング)は、「本当に届けたい心の叫び」を形にする企業です。
お客さまやクライアントの''心の奥底に潜むコア''を引き出すために、ヒアリング・企画・提案・シナリオライティング・映像・デザイン・カスタマーサービスまで全てを自社内で完結させています。当社の理念である【諦めないすべての人達を輝かせる】を軸に、常に最高の価値を発揮できるように全力で寄り添い、我々しか生み出せない世界一魅力的な作品を創り続けています。
転送速度は1Gbpsくらい出ていて、びっくりしました。
クリエーター陣で、この感動を共有しています。
取材協力
導入前の課題
- 撮影後のデータをHDDにバックアップするのですが、データコピーだけで半日くらいかかっていたので、その間、何もすることができず、ひたすら待つしかありませんでした。
- 編集中にデータを同期し続けなければいけなかったのは、神経を使い、かなりのストレスでした。
導入メリット
- 撮影したデータをすぐにNASに保存できるので、無駄な時間が減って、作業効率が大幅に改善されました。
- NASに直接アクセスしてリアルタイムで最新データを確認・編集できるので、同期を気にする必要がなくなり、ストレスフリーです。
導入の背景
なぜQNAP製NASの導入が
必要だったのですか?
弊社は、映像編集、WEB制作、ライティング、オンラインサロンの企画・運営、マーケティングまで一手に引き受けていますが、動画編集の際は、外付けHDDに動画を保存して編集作業を行っていました。ただ作業人数が複数人になると、HDDに同時にアクセスして動画編集をしたいというニーズが出てきました。2人で作業を行う場合はHDDをまるごとコピーしてデータ共有するのですが、データ容量が何TBもありますので、コピーするだけでも一晩中かかっていましたので、データコピーのスピードを上げて、作業効率をアップさせたいという課題もありました。さらに、後から関連する素材が届いたりすると、その素材を両方のHDDにもコピーしなければいけませんし、どちらの編集ファイルが最新なのかということも把握しておかないといけないという問題もありました。
前職でもNASは使っていたので、これからどんどん人を増やしてくというフェイズでは、今までのようなやり方では効率が悪すぎるのでNASの導入を検討していました。
WEBの編集に関しても一人で作業を行う場合は、特に問題は発生しませんが、人数が増えてくると大変です。以前はGoogleドライブで情報を共有していましたが、細かい修正はタイムリーに発生します。今ここを更新したから確認してほしいと思っても、一度Googleドライブにアップするので、アップロードするだけでもデータによっては30分程度掛かってしまい、1個の修正を確認してもらうだけで相当時間が掛かっていました。
それを解決するために10GbE対応、オールSSD搭載のAXELBOX(QNAPの『TS-x73シリーズ』NAS)を導入させていただきました。
具体的に比較検討した製品はありますか?
QNAPとは別の台湾ベンダーのNASも比較検討していました。QNAPと同じレベルの性能、容量で見積を取ったのですが、そちらの見積は3倍くらいでした。
色々な製品がある中で
なぜQNAP NASを選んだのですか?
動画編集用のNASに関する記事はQNAPさんのものしかありませんでした。決め手はコスパがすごく良かったという事と、オールフラッシュのSSD搭載NASという事で、大量のデータのやり取りが高速で行えるという点でした。
導入の概要
導入環境を教えてください。
AXELBOXにアクセスするのは、10人弱くらいで、皆Macのパソコンを使っています。10ギガビットイーサネット環境を構築していて、AXELBOXも10ギガビットイーサネット(RJ45)ポートがついているので、ストレスなくデータのやり取りができています。
どのように運用されていますか?
AXELBOXは動画制作とWEB制作用に使っています。動画編集が2人、WEB制作が3人ほどいますが、複数で動画編集する際も問題なく使えています。実効容量は16TBくらいで今は6割くらい使っています。動画制作は1案件6TBくらいありますので、1つの案件が終わると、そのデータをバックアップ用HDDに移して保存し、次にまた新しい案件の動画素材をNASに入れて編集するという形で利用しています。動画の確認作業を行う際には、有線LANで接続しなくても、ノートPCからWi-FiでもNASにつながるので、どの席からもアクセスできて便利です。
まちロケの動画、オンラインサロンの動画、セミナーで使う動画など色々な動画がありますが、今編集している案件は、3台のカメラを使って撮影しているので撮影時間はトータルで60時間くらいになります。完成すると1時間x4本と短い動画を何本かという形になります。
バックアップや共有のために画像系の小さいデータなどは今でもGoogleドライブに保存していますが、そもそも読み込む速度が遅いので、リアルタイムで編集する場合はNASで行っています。
QNAP NASの優れていると
思った点は何ですか?
スピードとコスパとUIの使いやすさです。先日、新しいメンバーのためにユーザーの追加を行いましたが、一瞬で終わってしまい、すごく楽でした。
転送速度は、読み込みで500MB/s程度をイメージしていましたが、1Gbpsくらい出ていて、びっくりしました。HDDにデータを移行する際は130MB/s程度だったので、驚くほどのスピードです。Googleドライブではありえない速度ですね。クリエーター陣で、この感動を共有しています。
今までは、撮影後のデータのバックアップにすごい時間が掛かっていました。カメラで撮ったSDカードをパソコンに挿して、HDDにバックアップするのですが、データコピーだけで半日くらいかかっていたので、その間、何もすることができず、ひたすら待つしかありませんでした。でも今は撮影したデータをすぐにNASに保存できるので、無駄な時間が減って、作業効率が大幅に改善されました。それはすごく大きいです。
実際の使い心地はいかがですか?
特に問題なく普通の外付けHDDを接続しているように使えています。エラーが出たことは今のところ一度もありません。NASの購入は初めてで専門知識もなかったので、ネットワーク設定も心配でしたが、簡単にできてしまいました。ファイルサーバーの筐体はもっと大きいイメージでしたが、意外と小さくてコンパクトだったのも良かったです。UIが直感的ですごく見やすくて分かりやすいです。ユーザー設定もすぐにできてしまいました。
導入後の効果
QNAP NASを導入して
どんな効果がありましたか?
撮影データをHDDにコピーする時間から解放されたのと、編集中にデータを同期する手間がなくなったのが大きいです。
最初のころは、WEBの編集はデザイナーが1人、動画編集も1人で対応していたので、編集動画の共有という問題はありませんでしたが、メンバーが増えたので、それを他の作業者と共有するためにいちいちHDDにコピーしなければならず、コピーするだけでも一晩中かかっていましたので、その間作業ができず、時間のロスが発生していました。
でも今は動画の元データも編集ファイルもすべてAXELBOXに入っています。そのデータを編集するのですが、誰かが開いているときは、同時に開けないようにしています。編集作業が終わって、データを閉じると、その時点ですぐに他の人に別の個所の編集を依頼できるのですごくいいです。同じ動画編集の画面を同時に複数台のパソコンからアクセスして、リアルタイムで確認・編集ができるので、作業時間が大幅に短縮されました。人数が増えていけばいくほどその効果が実感できています。時間の無駄がなくなったのがすごく大きいですね。
AXELBOX上での編集作業もサクサク動き、スムーズに快適に作業できています。自分のパソコンで編集しているときよりも速いように感じます。圧倒的なレスポンスの良さを感じています。
編集中にデータを同期し続けなければいけなかったのは、神経を使い、かなりのストレスでした。編集ファイルを共有し続けないと、間違って古いほうで編集を進めてしまい、今までの編集が無駄になってしまうこともあります。編集ファイルもたくさんあり、データが格納されている階層もいくつかあって、ここに入れておいてねと認識を統一しておくのも労力がかかりますので、作業人数が増えれば増えるほど、作業が煩雑で複雑になって大変でした。その人が急に休みになったりすると、その人の最新のファイルを開けないという問題もありました。今はNASに直接アクセスしてリアルタイムで最新データを確認・編集できるので、同期を気にする必要がなくなり、ストレスフリーです。これも大きいですね。
将来の展望
どのように使っていきたいですか?
まだまだNASを十分に使いこなせていないのが実情です。まずは、VPN環境を整えて、在宅ワークに対応できるようにしていきたいです。今後、拠点が増えた場合は、別拠点にもNASを置いて、データを同期させることで、災害対策として物理的な障害が発生しても業務に支障がでないような環境を整えていきたいです。
クライアントにデータを渡したい場合は、Googleドライブに書き出して、データ共有をしていますが、NASにデータを置いて、URLとID・パスワードでデータ転送が可能とのことですので、今後そういった利用もしていきたいです。
導入製品とサービス
中小企業向けオールSSD搭載NAS AXELBOX 第二世代
AXELBOX(アクセルボックス)は、テックウインドのオリジナルブランドで、10GbE対応、オールSSD搭載の中小企業向け次世代型高速NASです。搭載ディスクをSSDだけで構成する事により、従来のHDD搭載NASと比べて快速なファイルの共有・保存・バックアップをご提供します。
NWD Red SA500 NAS SATA SSDシリーズ2TB(WDS200T2R0A)×6台
WDS200T2R0Aは、NAS向けに作られたWestern Digital製の2.5インチ SATA SSDです。容量は2TBで、接続方式はSerial ATA600です。WD Red SA500シリーズに属し、常時稼働を想定した高負荷環境向けに設計されています。
無停電電源装置(UPS) 550VA/340W BW55T
AXEL-673Aデリバリー保守 5年
NAS(Network Attached Storage)の事例
Thunderbolt 4によるデータの高速転送でストレスを解消したNAS事例
沢田ビル様はDASやオンラインストレージの速度と容量の問題を解決するため、QNAP NASを導入。転送速度が飛躍的に向上し、作業効率が大幅に改善されました。NASの柔軟な容量拡張やスマートフォンからのリモートアクセス機能も高く評価され、セキュリティ面でも安心して活用されています。
動画変換とフォルダ振り分けを自動化したQNAP NAS事例
元々、QNAP NASをお使いだった京都先端科学大学様。授業の動画配布までの時間をより早くするために、TS-464-8Gを導入していただきました。NASに動画をコピーすると自動でトランスコーディングとフォルダ振り分け、クラウドへのアップロードを行うように設定して活用いただいています。結果として、動画配布の時間に追われるストレスが減り、学生のための時間を増やすことができました。
電子帳簿保存法に対応するためにNASを導入した事例
電帳法の対応のために柔軟性を考えてファイルサーバーでの運用を検討していた清川株式会社様。NASに保存したPDFやOfficeファイルの内容をキーワード検索できるQsirchに魅力を感じQNAP製NASを導入していただきました。実際の運用でQNAP製NASのパフォーマンスにも満足いただいています。結果として、大きな負担がかかっていた経理の業務が分散され、全体的な業務の効率化を実現。
初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現
外出先での資料の閲覧に課題があり、良い方法を探していもたい設備工業様。そんな中でインターネットでQNAP製NASを見つけ、電話窓口で不明点が解消でき、初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現。結果として、現場に持参する書類が半分以下になり、見積書の共有も可能になったことで、業務効率が大幅に改善されました。
OCRの全文検索により電帳法に対応できるようになったQNAP NAS事例
請求書や領収書などのデータを1ヶ所に保存できるように運用できるか不安だった足柄リハビリテーションサービス様。電帳法対応に関する広告記事やウェビナーで不安を払拭していただくことができ、導入後は、パソコンに詳しくない各現場の職員でも抵抗感なく手軽に1ヶ所に保存できるようになりました。セキュリティに関しても効果を感じていただいています。
Google Cloudでのデータ管理からNASでのデータ管理に移行し効率化を実現した事例
Google Cloudでのデータ管理から他の方法を検討する中でNASという存在を知ったAJ UNITEDチャンネルのA様。QNAPは管理画面やマニュアルが日本語で、セットアップもしやすいとのことで採用。データのアップロード・ダウンロードの容易さや、データ共有による作業効率のアップなどの効果を感じていただいています。
QNAP製NASの導入事例~TS-453Be導入の決め手とは
我々、アニメの映像制作会社は、画像ファイルを多く扱い、作品によっては計10TBにもなる。そうした大容量データを扱うには、ハイエンドサーバーが必要になる。本格的なサーバー運用となると、高コストとなり、我々の運用にはマッチしない。その点、QNAP製NASは、ある程度自分たちで運用できて、コスパフォーマンスに優れているので、ファイル共有サーバーとして、利用していた。
TS-453Beの導入事例~QNAP製NAS導入の決め手
以前はWindows server 2008を搭載したファイルサーバーを利用していましたが、データ容量が小さく、古いデータを移動させて運用していました。Windows Server 2008のEOSも迫っていたので至急対応が必要でした。現在はWindows Server 2016をQNAP NASのVirtualization Stationの仮想マシンで稼働させています。導入もすごく手軽でした。
NASのリプレイス検討~TS-453Be導入事例
今まで利用していたNASは、個人管理でしたので、そのスタッフが不要になったデータを削除していかないと、容量がどんどん増えて、各店舗からデータが送れないということがありました。しかし今回、導入したNASは容量が大幅に増えましたので、そういったこともなくなり、本当に助かっています。また今までデータにアクセスできなかったスタッフがアクセスできるようになり、業務効率も向上しました。
ASで音源データの管理を容易に~QNAP製NAS導入事例
会社設立の前は、各メンバーが外付けハードディスクに自分の制作した作品を保存して管理していましたので、誰がどのハードディスクにデータを持っているのか分からなくなり、困っていました。楽曲データは基本的にレーベルで管理されていますが、自社でも保存していればデータの管理が確実にできるようになります。それで設立当初から、自分たちの作った音源は会社でもきちんと管理したいと思っていました。
最新事例
スムーズな授業進行や双方向授業の促進を実現したアイリスオーヤマ電子黒板導入事例
学生の今後のためにICT教育をさらに推進していく必要があった日本外語教育会様。ICT教育推進の一環で電子黒板の導入することになり、機能と使いやすさの点で一番優れていたアイリスオーヤマ製の電子黒板の導入が決定。パソコン操作が苦手な先生もスムーズに操作できるUIの良さで活用も進み、双方向授業の実現につながり、学習効果の向上にも寄与した。
優れた安定性と操作性により教育効果の向上や業務効率化を促進したLenovoタブレット導入事例
紙での運用による様々な課題があった日本外語教育会様。ペーパーレス化などITC教育推進のためオーダーメイドタブレットを導入。しかし、不安定さや故障時の対応等、費用対効果に見合わなかった。当社からLenovoを提案し、安定性や操作性等が評価されLenovoタブレットの導入を決定。端末の品質起因による悩みが解消し、先生の負担軽減や生徒の学習効果向上といったICT教育をより推進できるように。
AKRacingゲーミングチェア導入事例 ジパングアウトソーシング株式会社様
弊社スタッフ達はとにかく机に向かっている時間が長い。弊社サービスは人がすべてなので、やはり社員の体調が心配です。「自分の家のベッドや布団で寝る時間の次にオフィスのイスに座っている時間が長い」と考えると体への負担が少ないものを使いたくなり、チェアを買い替えることにしました。AKRacingは長時間座っていても身体が痛くなることもなく、結果、集中力が持続する時間が長くなったような気もします。
Thunderbolt 4によるデータの高速転送でストレスを解消したNAS事例
沢田ビル様はDASやオンラインストレージの速度と容量の問題を解決するため、QNAP NASを導入。転送速度が飛躍的に向上し、作業効率が大幅に改善されました。NASの柔軟な容量拡張やスマートフォンからのリモートアクセス機能も高く評価され、セキュリティ面でも安心して活用されています。
動画変換とフォルダ振り分けを自動化したQNAP NAS事例
元々、QNAP NASをお使いだった京都先端科学大学様。授業の動画配布までの時間をより早くするために、TS-464-8Gを導入していただきました。NASに動画をコピーすると自動でトランスコーディングとフォルダ振り分け、クラウドへのアップロードを行うように設定して活用いただいています。結果として、動画配布の時間に追われるストレスが減り、学生のための時間を増やすことができました。
電子帳簿保存法に対応するためにNASを導入した事例
電帳法の対応のために柔軟性を考えてファイルサーバーでの運用を検討していた清川株式会社様。NASに保存したPDFやOfficeファイルの内容をキーワード検索できるQsirchに魅力を感じQNAP製NASを導入していただきました。実際の運用でQNAP製NASのパフォーマンスにも満足いただいています。結果として、大きな負担がかかっていた経理の業務が分散され、全体的な業務の効率化を実現。
SSD搭載&10GbE対応NASで動画データを高速転送できるようになったQNAP NAS事例
動画編集のデータが大きいため、外付けHDDへの保存やデータの編集に大きなボトルネックがあり作業効率を上げたいという課題を持っていたMouth Ear King様。SSDを搭載し、かつ10GbE対応で高速なデータ転送を実現したAXELBOXを導入。結果としてクリエーターが感動するほどの転送スピードになり、作業効率が大幅に改善しました。
初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現
外出先での資料の閲覧に課題があり、良い方法を探していもたい設備工業様。そんな中でインターネットでQNAP製NASを見つけ、電話窓口で不明点が解消でき、初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現。結果として、現場に持参する書類が半分以下になり、見積書の共有も可能になったことで、業務効率が大幅に改善されました。
OCRの全文検索により電帳法に対応できるようになったQNAP NAS事例
請求書や領収書などのデータを1ヶ所に保存できるように運用できるか不安だった足柄リハビリテーションサービス様。電帳法対応に関する広告記事やウェビナーで不安を払拭していただくことができ、導入後は、パソコンに詳しくない各現場の職員でも抵抗感なく手軽に1ヶ所に保存できるようになりました。セキュリティに関しても効果を感じていただいています。
Google Cloudでのデータ管理からNASでのデータ管理に移行し効率化を実現した事例
Google Cloudでのデータ管理から他の方法を検討する中でNASという存在を知ったAJ UNITEDチャンネルのA様。QNAPは管理画面やマニュアルが日本語で、セットアップもしやすいとのことで採用。データのアップロード・ダウンロードの容易さや、データ共有による作業効率のアップなどの効果を感じていただいています。
ビジネスに必要なIT機器の導入をサポートいたします