可用性と価格は比例する!?
ミッションクリティカル領域のビジネスでは、少しのシステム障害が売上や信頼の低下につながりかねず、データを保管するストレージにも高い可用性が求められます。ディスク故障によるデータロストを回避するため、RAIDを組んでディスクの冗長化を図るのは基本ですが、電源やコントローラーなど主要コンポーネントについても冗長構成とし、無停止で交換(ホットスワップ対応)できるのが理想的です。
しかしながらこうしたエンタープライズ向けストレージシステムは、普通のストレージに比べ高価なのが玉に瑕。特に大手ブランド製品の中には、多彩な機能を用意し利用する機能に応じたライセンスが上乗せされるものもあり、見積りをとってビックリ!というケースも少なくありません。また一方で、こうした製品を導入した企業の多くは、実際には豊富な機能を使いこなすことができていない…という“もったいない”現実もよく耳にします。
高可用性をリーズナブル価格で提供
低コストで導入できるミッションクリティカルなタスク用の高可用ストレージ(NAS)を…という企業のニーズにお応えするのがQNAPのハイエンドNAS「ES1686dc」です。著名な大手ブランドのストレージシステムに匹敵する可用性やパフォーマンスなど基本性能を備えつつ、汎用性を重視して絞り込まれた機能はすべて標準提供されるため、リプレイスコストを大幅に圧縮することができます。 高可用エンタープライズNASの導入(新規orリプレイス)の際には、ぜひテックウインドで見積りをとって実際にコストを比較してみてください。
「ES1686dc」の魅力は価格以外にも!
「ES1686dc」の最大の魅力は導入コストを意識しながらも、エンタープライズNASに求められる〝機能・性能〟をしっかりと備えている点にあります。
理由①:ダウンタイムほぼゼロを実現
理由②:エンタープライズNASに求められる基本機能を標準提供
- FreeBSD / ZFSベースのまったく新しいOS「QES(QNAP Enterprise Storage、以下QES)」を搭載し、One-Volume(ストレージプール)、スナップショット(最大65,536)、クローン作成、データの重複排除/インライン圧縮、シンプロビジョニングなど、エンタープライズNASに求められる最新機能に対応。
- VMware vCenter Site Recoveryをフルサポート。最短5分毎にスナップショット取得&リモートバックアップで、DRおよびBCPを実現。
- 高度なデータ重複排除/インライン圧縮により、仮想デスクトップ環境のデータ容量を90%削減。500超のVDIを1つの筐体に収納可能。
- データ整合性重視の設計により、ハードウェアの故障/ファームウェアのバグ/データ破損などを自動検出&訂正しデータを効果的に保護。
理由③:大手ブランド製品を凌ぐパフォーマンス
- NVRAMモジュール(DRAM ライトキャッシュ+Copy-to-Flash)を搭載。業界をリードするランダムアクセス性能を実現しつつバックアップ電源ユニットにより書き込みデータを保。書き込み抑制によるFlash SSD延命にも効果を発揮。
- NASとiSCSI/IP-SANストレージでVMware®、Microsoft® Hyper-V、KVM等の高度な仮想化機能に対応。
- インテル® Xeon® D プロセッサー搭載により商用ミッションクリティカルアプリケーションに必要な性能を提供。
- デュアルポート10GbEネットワークカードを搭載。40GbEへの換装も可能。

「QTS」譲りの親しみやすく使いやすい管理UIを標準提供
企業向けのラックマウント型ストレージシステムに特化した大手ベンダーと異なり、家庭やSOHO、中小企業向けのボックス型「Turbo NASシリーズ」も手がけるQNAP。
LinuxベースのOS「QTS(QNAP Turbo NAS System」 を搭載するこれらエントリー製品には、一般ユーザを意識したシンプルで分かりやすい管理ツールが付いていますが、「ES1686dc」にも同様の(ベースは同じ)管理ツールが標準提供されます。
前述の通り機能や性能はエンタープライズクラスながら、操作性はエントリークラス同様の使いやすさ…という二面性こそ「ES1686dc」の魅力と言えます。
テックウインド取り扱いのQNAP製品はこちら
国内販売実績No.1のテックウインドならさらに安心
3年間の無償グローバル保証を含む5年限定保証サービスが付与される「ES1686dc」。QNAP製品の国内正規代理店として販売実績No.1を誇るテックウインドでは、規模やニーズに応じて多彩なQNAP製品を取り揃え、自社工場で組み立て厳しい検査を経た製品のみを出荷しており、安心して導入いただけます。 既存ストレージのリプレイスや新規導入をお考えの企業は、是非ストレージシステムに精通したテックウインドまで、お気軽にご相談ください。