関連メーカー:QNAP 正規代理店
株式会社もたい設備工業は、お住まいの建物を中心に水道工事を行っております。「出来ないを言い訳にしたくない」という一心で今までこの仕事をしており、今後も学び続け、皆さまの期待の応えられるように努力を惜しまず、困難にもひた向きに向き合ってまいります。一見、派手に見える仕事も元を正せば、地味で小さな仕事の集合体です。そんな小さなことを見落とさず、多くの方に頼っていただける暮らしに身近な水道屋として、これからも地道に水道業務に携わっていきたいと考えております。
初期設定サービスも提供されていたので、導入のハードルがぐっと下がり、安心して購入できました。
取材協力

導入前の課題
- 現場では様々な資料が必要になり、全て紙に印刷すると厚みが数センチにもなります。印刷するだけでも時間も手間もかかる作業です。しかも一つでも書類が足りないと、事務所に戻らないといけないということもありました。
- クラウドにデータを保存して、スマホで確認できるような仕組みを使っていましたが、職人は電子機器に詳しくないため、ログインができないとか、使い方がいまいち分からず、使いこなせていませんでした。
- 設計図や図面のメールのやり取りは基本的に社内の関係者をCCに入れることになっているのですが、人間ですので、忘れてしまうことがあります。そのために設計図が関係者の間で共有できていないという状況も起きていました。
導入メリット
- 必要な資料はすべてQNAP製NASに保存してあるので、どこにいてもiPadやスマホで簡単に確認できる状態になっています。今は持参する書類が半分以下になりました。
- 指定されたフォルダーに保存されているので、細かいやり取りや時間のロスもなく、いつでも必要な情報にアクセスできるようになっています。今では何の違和感もなく使っていますが、それがなかった時と比べると、地味ですが業務効率は大幅に改善されています。
導入の背景
なぜQNAP製NASの導入が
必要だったのですか?
弊社は宅地内の建築に関わる水道工事の設計から施工までをトータルで請け負っております。水道設備はすごく特殊で、市町村毎に工事のやり方が異なります。市町村を跨ぐと、建築工務店が書いてきた設計図面だとしても、役所のルールに沿わない部分がどうしても出てきます。そうした不整合を埋め合わせるため弊社で役所の指針に沿った申請用図面に修正しています。そのため設計図面一つとっても、複数の図面が存在することになります。他にも関係する書類が山ほどあるので、現場では様々な資料が必要になり、それらを全て紙に印刷すると厚みが数センチにもなります。これを毎回紙にして現場に持ち運んでいるのですが、印刷するだけでも時間も手間もかかる作業です。しかも一つでも書類が足りないと、場合によってはその書類を確認するために事務所に戻らないといけないということもありました。そうした煩わしさを何とか解消したいと思案していました。
建築図面や工程表などは紙で現場に持っていくのですが、ちょっと確認したいだけの書類もたくさんあるので、そういう書類はスマホやタブレットで確認できると便利だと以前から考えていました。一時期、クラウドにデータを保存して、スマホで確認できるような仕組みを使っていましたが、職人は電子機器に詳しくないため、ログインができないとか、使い方がいまいち分からず、使いこなせていませんでした。しかもクラウドサービスは毎月課金されるので、そういう経費も意外とバカになりませんでした。またクラウドですと、データが自分の手元にないため、データ消失などのリスクもあり、自己管理ができたほうが安心だと感じていました。
もう一つ、設計図や図面を共有したいというニーズもありました。弊社では、設計図や図面のメールのやり取りは基本的に社内の関係者をCCに入れることになっているのですが、人間ですので、忘れてしまうことがあります。そのために設計図が関係者の間で共有できていないという状況も起きていました。

色々な製品がある中で
なぜQNAP NASを選んだのですか?
今回、ネット検索していて、テックウインドさんのサイトで紹介されているQNAP製NASにたどり着いたのですが、そのサイトに電話番号が載っていたので、直接、分からない点を電話で説明してもらえたというのが大きいです。弊社が実際にやりたいと思っていたファイル共有、外部からのアクセス、アクセス制限をかけるという事が、すべてQNAP製NASで実現できるという事を電話で確かめられました。それなりの金額の製品なのできちんと聞いて納得して買いたいと思っていました。一歩先に行けない人にとって電話の窓口があると本当に助かります。
NASなどのIT機器に関しては素人だったので、購入しても使えるように設定するまでが大変です。でもテックウインドさんでHDDのセットアップ、RAID構築まで行っていただいて、完成品を納入いただいたのでとても助かりました。初期設定サービス(ユーザー設定、グループ設定、フォルダー作成など)も提供されていたので、導入のハードルがぐっと下がり、安心して購入できました。
購入後も電話やメールのサポート窓口があるという点も大きかったです。困ったら何でも相談できるというのは、本当に安心です。

導入の概要
どのように運用されていますか?
共有サーバーとして利用しています。従業員7人がそれぞれの職種に応じて、自分たちの立場に合わせたフォルダーにアクセスできるようにしています。職人用、工事管理用、設計用(プロジェクト毎に関連する図面を保存)、社内全般用、経理用と5つのフォルダーを作って、それぞれのフォルダーにアクセス権も設定して運用しています。

コンパクトで精錬されたデザインのためオフィスにもフィットしている。
QNAP NASの優れていると
思った点は何ですか?
特にありませんが、強いて言えば、使っているという事を意識せずに使えているのが、優れている点ではないでしょうか。
実際の使い心地はいかがですか?
新しく操作を覚えなくても、パソコンと同じようにコピー&ペイストでデータをNASに保存できるのは、大変ありがたいます。クラウドサービスのようなログインなどの特別な手続きや手間をかけなくても、共有したいデータが勝手にみんなに共有されています。今は色々なシステムやソフトがあって、その操作を覚えたりするのに時間や労力が取られてしまうのですが、そこにはできるだけ時間をかけたくありません。時間は限られているので、できるだけ本業のスキルアップのために使いたいです。
今までのやり方が変わるとせっかくいいものを導入しても、定着させるのが難しいですが、特にやり方を変えずに、今までと同じような運用でNASが使えているので、そこが気に入っています。

導入後の効果
QNAP NASを導入して
どんな効果がありましたか?
先ほどもお話ししましたが、印刷した資料を現場に持っていくとなると、数センチも分厚いものになってしまいます。でも必要な資料はすべてQNAP製NASに保存してあるので、どこにいてもiPadやスマホで簡単に確認できる状態になっています。今は持参する書類が半分以下になりました。ちょっとした資料でも、その場にないとすぐに回答できず、その分、仕事が後ろ倒しになることもありますが、そういった事態も、限りなく減らすことができています。
また事務所にいるときも、今までは別の担当者の見積書を見たいというときに、その担当者が外出していると、帰ってくるのを待って、メールで送ってもらうという感じで手間がかかっていましたが、今では指定されたフォルダーに保存されているので、細かいやり取りや時間のロスもなく、いつでも必要な情報にアクセスできるようになっています。今では何の違和感もなく使っていますが、それがなかった時と比べると、地味ですが業務効率は大幅に改善されていますね。
今年の1月から電子帳簿保存法が改正され、電子データ保存が義務化されましたが、請求書などの電子取引データはすべてQNAP製NASに保存してあるので、経理も税理士も必要な時にいつでも確認できるようになっていて、国のルールに対応できています。これもQNAP製NASを導入することによる効率改善の一つと言えます。

将来の展望
今後QNAP(またはテックウインド)に
期待することはありますか?
QNAP製NASは多機能がポイントのようですが、弊社は色々な機能を使うわけではないので、シンプルで必要最低限の機能に絞ってほしいです。本当に使う機能に絞りこんで、わずかなアイコンだけで操作ができるようにしていただければ、もっと使いこなせるようになると思います。
今は、あまりにもボタンがありすぎて、どこからスタートしていいか分からないのと、間違ったボタンを押してしまわないか心配で逆に設定変更を躊躇してしまいます。あとは、フォルダーもアイコンや画像で表示できるようになると、もっと視覚的に分かりやすくなり、パッと感覚的に判断して必要なフォルダーにアクセスしやすくなると思います。
どのように使っていきたいですか?
職人はパソコンに慣れていないので、フォルダーの分類とその下に来る階層をもう少し自社に合った分かりやすいものに進化させていきたいです。
あとは、下請けの業者さんに容量の大きなデータを送る場合は、宅配ファイル便を使っているのですが、アクセスできる日数が制限されたりしていて不便なので、今後はQNAP製NASに外部業者さん専用のフォルダーを作って、その方たちにも特定のファイルを見ることができるようにしていきたいです。

導入製品
導入製品
利用サービス
QNAPあんしん初期設定サービス
NASの初期設定が難しい、代わりにやって欲しいというお客様にぴったりなサービスです。
QNAP製NASの正規代理店であるテックウインドのNAS専門エンジニアが、「Zoom」を使ってお客様と同じ管理画面をリモートで共有しながらNASの設定を行います。
エンジニアと一緒にお客様が作業を行うことで、NASの設定を行いながら運用スキルの向上も同時にサポートします。また、「Zoom」の機能によりお客様に代わりエンジニアが管理画面を操作する事も可能です。
NAS(Network Attached Storage)の事例
Thunderbolt 4によるデータの高速転送でストレスを解消したNAS事例
2024.09.10
沢田ビル様はDASやオンラインストレージの速度と容量の問題を解決するため、QNAP NASを導入。転送速度が飛躍的に向上し、作業効率が大幅に改善されました。NASの柔軟な容量拡張やスマートフォンからのリモートアクセス機能も高く評価され、セキュリティ面でも安心して活用されています。
動画変換とフォルダ振り分けを自動化したQNAP NAS事例
2024.08.15
元々、QNAP NASをお使いだった京都先端科学大学様。授業の動画配布までの時間をより早くするために、TS-464-8Gを導入していただきました。NASに動画をコピーすると自動でトランスコーディングとフォルダ振り分け、クラウドへのアップロードを行うように設定して活用いただいています。結果として、動画配布の時間に追われるストレスが減り、学生のための時間を増やすことができました。
電子帳簿保存法に対応するためにNASを導入した事例
2024.05.08
電帳法の対応のために柔軟性を考えてファイルサーバーでの運用を検討していた清川株式会社様。NASに保存したPDFやOfficeファイルの内容をキーワード検索できるQsirchに魅力を感じQNAP製NASを導入していただきました。実際の運用でQNAP製NASのパフォーマンスにも満足いただいています。結果として、大きな負担がかかっていた経理の業務が分散され、全体的な業務の効率化を実現。
SSD搭載&10GbE対応NASで動画データを高速転送できるようになったQNAP NAS事例
2024.05.02
動画編集のデータが大きいため、外付けHDDへの保存やデータの編集に大きなボトルネックがあり作業効率を上げたいという課題を持っていたMouth Ear King様。SSDを搭載し、かつ10GbE対応で高速なデータ転送を実現したAXELBOXを導入。結果としてクリエーターが感動するほどの転送スピードになり、作業効率が大幅に改善しました。
OCRの全文検索により電帳法に対応できるようになったQNAP NAS事例
2024.01.23
請求書や領収書などのデータを1ヶ所に保存できるように運用できるか不安だった足柄リハビリテーションサービス様。電帳法対応に関する広告記事やウェビナーで不安を払拭していただくことができ、導入後は、パソコンに詳しくない各現場の職員でも抵抗感なく手軽に1ヶ所に保存できるようになりました。セキュリティに関しても効果を感じていただいています。
Google Cloudでのデータ管理からNASでのデータ管理に移行し効率化を実現した事例
2023.12.11
Google Cloudでのデータ管理から他の方法を検討する中でNASという存在を知ったAJ UNITEDチャンネルのA様。QNAPは管理画面やマニュアルが日本語で、セットアップもしやすいとのことで採用。データのアップロード・ダウンロードの容易さや、データ共有による作業効率のアップなどの効果を感じていただいています。
QNAP製NASの導入事例~TS-453Be導入の決め手とは
2019.10.18
我々、アニメの映像制作会社は、画像ファイルを多く扱い、作品によっては計10TBにもなる。そうした大容量データを扱うには、ハイエンドサーバーが必要になる。本格的なサーバー運用となると、高コストとなり、我々の運用にはマッチしない。その点、QNAP製NASは、ある程度自分たちで運用できて、コスパフォーマンスに優れているので、ファイル共有サーバーとして、利用していた。
TS-453Beの導入事例~QNAP製NAS導入の決め手
2019.09.09
以前はWindows server 2008を搭載したファイルサーバーを利用していましたが、データ容量が小さく、古いデータを移動させて運用していました。Windows Server 2008のEOSも迫っていたので至急対応が必要でした。現在はWindows Server 2016をQNAP NASのVirtualization Stationの仮想マシンで稼働させています。導入もすごく手軽でした。
NASのリプレイス検討~TS-453Be導入事例
2019.08.13
今まで利用していたNASは、個人管理でしたので、そのスタッフが不要になったデータを削除していかないと、容量がどんどん増えて、各店舗からデータが送れないということがありました。しかし今回、導入したNASは容量が大幅に増えましたので、そういったこともなくなり、本当に助かっています。また今までデータにアクセスできなかったスタッフがアクセスできるようになり、業務効率も向上しました。
ASで音源データの管理を容易に~QNAP製NAS導入事例
2019.07.31
会社設立の前は、各メンバーが外付けハードディスクに自分の制作した作品を保存して管理していましたので、誰がどのハードディスクにデータを持っているのか分からなくなり、困っていました。楽曲データは基本的にレーベルで管理されていますが、自社でも保存していればデータの管理が確実にできるようになります。それで設立当初から、自分たちの作った音源は会社でもきちんと管理したいと思っていました。
最新事例
PC周辺機器 › カメラ › 多用途カメラ
接写と4Kカメラによりリフォームの現地調査費用を削減したIPEVO多用途カメラ事例
2025.05.01
リフォーム業者さんに現地調査のために出張してもらっていたため見積費用が高くなってしまっていたStellar Axis様。IPEVOの多目的カメラを導入することで、修繕箇所のリフォーム業者さんのチェックなどをWeb会議を通して行えるようになり、出張費用を削減することができた。
PC周辺機器 › 液晶ディスプレイ
スムーズな授業進行や双方向授業の促進を実現したアイリスオーヤマ電子黒板導入事例
2024.12.23
学生の今後のためにICT教育をさらに推進していく必要があった日本外語教育会様。ICT教育推進の一環で電子黒板の導入することになり、機能と使いやすさの点で一番優れていたアイリスオーヤマ製の電子黒板の導入が決定。パソコン操作が苦手な先生もスムーズに操作できるUIの良さで活用も進み、双方向授業の実現につながり、学習効果の向上にも寄与した。
タブレット・スマートフォン › Androidタブレット
優れた安定性と操作性により教育効果の向上や業務効率化を促進したLenovoタブレット導入事例
2024.12.23
紙での運用による様々な課題があった日本外語教育会様。ペーパーレス化などITC教育推進のためオーダーメイドタブレットを導入。しかし、不安定さや故障時の対応等、費用対効果に見合わなかった。当社からLenovoを提案し、安定性や操作性等が評価されLenovoタブレットの導入を決定。端末の品質起因による悩みが解消し、先生の負担軽減や生徒の学習効果向上といったICT教育をより推進できるように。
チェア・デスク › ゲーミングチェア › NITROシリーズ
AKRacingゲーミングチェア導入事例 ジパングアウトソーシング株式会社様
2024.12.13
弊社スタッフ達はとにかく机に向かっている時間が長い。弊社サービスは人がすべてなので、やはり社員の体調が心配です。「自分の家のベッドや布団で寝る時間の次にオフィスのイスに座っている時間が長い」と考えると体への負担が少ないものを使いたくなり、チェアを買い替えることにしました。AKRacingは長時間座っていても身体が痛くなることもなく、結果、集中力が持続する時間が長くなったような気もします。
NAS(Network Attached Storage) › Thunderbolt NAS
Thunderbolt 4によるデータの高速転送でストレスを解消したNAS事例
2024.09.10
沢田ビル様はDASやオンラインストレージの速度と容量の問題を解決するため、QNAP NASを導入。転送速度が飛躍的に向上し、作業効率が大幅に改善されました。NASの柔軟な容量拡張やスマートフォンからのリモートアクセス機能も高く評価され、セキュリティ面でも安心して活用されています。
NAS(Network Attached Storage) › 中小企業向けNAS
動画変換とフォルダ振り分けを自動化したQNAP NAS事例
2024.08.15
元々、QNAP NASをお使いだった京都先端科学大学様。授業の動画配布までの時間をより早くするために、TS-464-8Gを導入していただきました。NASに動画をコピーすると自動でトランスコーディングとフォルダ振り分け、クラウドへのアップロードを行うように設定して活用いただいています。結果として、動画配布の時間に追われるストレスが減り、学生のための時間を増やすことができました。
NAS(Network Attached Storage) › 中小企業向けNAS
電子帳簿保存法に対応するためにNASを導入した事例
2024.05.08
電帳法の対応のために柔軟性を考えてファイルサーバーでの運用を検討していた清川株式会社様。NASに保存したPDFやOfficeファイルの内容をキーワード検索できるQsirchに魅力を感じQNAP製NASを導入していただきました。実際の運用でQNAP製NASのパフォーマンスにも満足いただいています。結果として、大きな負担がかかっていた経理の業務が分散され、全体的な業務の効率化を実現。
NAS(Network Attached Storage) › オールフラッシュNAS
SSD搭載&10GbE対応NASで動画データを高速転送できるようになったQNAP NAS事例
2024.05.02
動画編集のデータが大きいため、外付けHDDへの保存やデータの編集に大きなボトルネックがあり作業効率を上げたいという課題を持っていたMouth Ear King様。SSDを搭載し、かつ10GbE対応で高速なデータ転送を実現したAXELBOXを導入。結果としてクリエーターが感動するほどの転送スピードになり、作業効率が大幅に改善しました。
NAS(Network Attached Storage) › 中小企業向けNAS
初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現
2024.04.24
外出先での資料の閲覧に課題があり、良い方法を探していもたい設備工業様。そんな中でインターネットでQNAP製NASを見つけ、電話窓口で不明点が解消でき、初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現。結果として、現場に持参する書類が半分以下になり、見積書の共有も可能になったことで、業務効率が大幅に改善されました。
NAS(Network Attached Storage) › 中小企業向けNAS › ミドルレンジ
OCRの全文検索により電帳法に対応できるようになったQNAP NAS事例
2024.01.23
請求書や領収書などのデータを1ヶ所に保存できるように運用できるか不安だった足柄リハビリテーションサービス様。電帳法対応に関する広告記事やウェビナーで不安を払拭していただくことができ、導入後は、パソコンに詳しくない各現場の職員でも抵抗感なく手軽に1ヶ所に保存できるようになりました。セキュリティに関しても効果を感じていただいています。
ビジネスに必要なIT機器の導入をサポートいたします