アプリについて
お仕事パック「プレゼンアプリ」

お仕事パックに用意されているプレゼンアプリは、ロボホンがユーザーの作成したシナリオに連動して、本体に登録されたスライド画像をAndroid™のスマートフォンやタブレット等に表示させ、プレゼンテーションを行うことができる法人向けロボホン専用のアプリです。
アプリの特徴
ロボホンが人の代わりにプレゼンテーションをします
日々繰り返し同じ説明を行う必要があるような業務の代わりをロボホンに任せることができます。また、設定次第では、ロボホンに任せている間の時間を利用して別の作業を行うことで、作業の効率化を図ることができます。
安定したプレゼンテーションが可能です
ユーザーが作成したシナリオと画面の遷移設定に従ってロボホンがプレゼンテーションを行うので、説明の内容、発話の音量、説明にかかる時間を同じにすることもできます。このため、担当者によって説明の内容がばらつくといったようなこと避けることができます。
ロボホンがQ&Aを行うことが可能です
Q&Aのシナリオを用意しておくことで、ユーザーからの質問にロボホンが答えることができます。
英語、中国語、韓国語に対応可能
別売の多言語化パックを購入することで、英語、中国語、韓国語での受け答えに対応が可能です。
新型コロナウイルス対策済みのプレゼンテーションとして
新型コロナウイルスの影響で、人がプレゼンテーションを行う場合でもマスクを必要としたり、声を後方の席まで届けるために張り上げたりと、対面を基本としたプレゼンテーションは、感染予防の観点からすると、なかなか対策が難しい部類の行為になると思います。 これをロボホンに任せることで、それらの問題を解決させ、新型コロナウイルス対策済みのプレゼンテーションの方法として活用することができます。
アプリの概要
アプリ動作のための準備
- ロボホンにプレゼンアプリをインストールします。
- Microsoft Excelがインストールされたパソコンに、プレゼンアプリを利用するために必要なファイルを専用サイトからダウンロードします。
- パソコンにダウンロードしたファイル内にあるディスプレイアプリを、スライド画面を映すAndroid™ 端末にコピーし、インストールします。
- パソコンにダウンロードしたファイル内に、プレゼンアプリ専用のシナリオ作成のためのExcelシートが用意されています。これにロボホンの発話内容、スライド遷移のための条件設定、Q&Aの内容等を書き込みます。(※)図1、図2参照

図1:シナリオの記入例

図2:Q&Aの記入例
- 作成したシナリオをロボホンの内部ストレージにコピーします。
- スライド用の画像ファイルのファイル名を1から始まる連番で用意し、ロボホンの内部ストレージのDCIMフォルダに保存します。

図3:スライド用画像の保存先
- ロボホンのプレゼンアプリを起動します。
- スライド画面を映すAndroid™端末のディスプレイアプリを起動します。
- ロボホンとスライド画面を映すAndroid™端末を、同じネットワークに接続します。
- プレゼンアプリの「アプリ利用設定 OFF/ON」を有効にし、接続先のデバイスのIPアドレスを登録します。
アプリの処理手順
- 「シナリオ読込」ボタンを押して、内部ストレージにあるシナリオファイルを読み込みます。
- 「スライドを操作します」メニューにある「次へ」ボタンを押して、プレゼンテーションを開始します。
- プレゼンテーションを開始すると、ロボホンに登録されたシナリオが実行され、またスライド用の画像ファイルが利用して接続先デバイスに映像データとして配信され、スライドを表示します。
動作環境
ロボホン | 法人様向けプランで契約されたロボホンが必要です。 |
---|---|
ネットワーク環境 | ロボホンの動作のために、無線LAN 機器やnanoSIMカードによるネットワーク環境 |
お仕事パックプラン | 受付・接客アプリを利用するためにお仕事パックプランの契約が必要です。詳細に関してはこちらのURL(https://robohon.com/co/pac.php)を参照してください。 |
パソコン | シナリオ作成等のためにMicrosoft Office Excel 2016 以上がインストールされたパソコンが必要です。 |
USB ケーブル | ロボホンとパソコンを接続し、作成したシナリオファイルをロボホンにコピーするのにUSB ケーブルを使用します。これはロボホンに付属しているUSBケーブルで利用できます。 |
ロボホンの他のプレゼンテーションソリューションについて
プレゼンアプリの他に、ロボットプレゼンテーションというアプリがあります。
詳しくはこちらのページを参考にしてください。
各アプリ機能比較表
プレゼンアプリ | ロボットプレゼンテーション | |
---|---|---|
表示端末のOS | Android | Windows |
Q&A | 〇 | × |
モーションの指定 | × | 〇 |
PowerPointアニメーションとの連動 | × | 〇 |
プレゼンの入れ替えの容易さ | △ ロボホン内のストレージで複数のデータ移動が必要 |
〇 PowerPointのデータを変更するだけ |
※「ロボホン」「Robohon」および「RoBoHoN」ロゴはシャープ株式会社の登録商標です。