NASとクラウドストレージの違いとは?メリット・デメリットや使い分けのコツを解説
公開日:2025.04.28 更新日:2025.04.28 閲覧数 55 (月間14)

こんにちは、テックウインド株式会社メディアチームです。

NASはネットワークを経由してファイルを保存し、必要に応じて共有や外部へ送信などもできるデバイスです。

NASと同様の使い方をしようとする際に選択肢に挙がるのがクラウドストレージです。

クラウドストレージとは、インターネット経由でデータを保存・管理できるオンライン上のストレージサービスです。従来のハードディスクやNASと異なり、物理的な機器を所有せずにデータをクラウド事業者のサーバーに保存します。オンラインストレージとも呼ばれます。

この記事では、NASとクラウドストレージの違いを比較し、メリット・デメリットや使い分けのコツを解説します。

NASとクラウドストレージの違い

まずは、NASとクラウドストレージの違いを以下の項目に分けて比較します。

  • 初期導入
  • コスト
  • 共同作業
  • メンテナンス
  • 操作性

それぞれ具体的に見ていきましょう。

初期導入

NASの初期導入は、機材の導入と初期設定が必要となります。

NAS本体に加え、内蔵するHDDの調達、設置、ネットワーク回線の敷設作業を行います。

機材の設置後には、ソフトウェア面での初期導入も必要です。

ストレージプールやボリューム設定、RAIDの構築、ユーザーの追加と権限設定などが初期導入の作業に当たるでしょう。

クラウドストレージの初期導入は、サービスへのユーザー登録と料金プランの選定のみとなるのが一般的です。

機材などはユーザーが用意する必要はなく、ネットワークへ接続してクラウドストレージのサービスへ接続・ログインを行えば、すぐにストレージとして利用を開始できます。

コスト

NASのコストは、主として初期導入時にかかります。NAS本体および内蔵HDDの購入費用です。

NASの運用を開始してからは、基本的に追加の費用などはかかりません。

もちろん追加のHDDを購入する場合や、より大容量のHDDに入れ替える場合などは追加の費用がかかりますが、基本的には「買い切り」の形式となるでしょう。

クラウドストレージは、NASの購入の場合とは異なり、サブスクリプション型の料金がかかるのが一般的です。

多くのクラウドストレージサービスでは、料金プランは保存容量ごとに用意されており、容量に応じた月額料金が課金されて利用するという方法をとります。

サブスクリプション型の料金プランは、契約が続くかぎり自動的に料金を支払い続ける必要がありますが、初期導入時に大きなコストを必要としないというメリットもあります。

共同作業

NASもクラウドストレージも、ネットワークを経由していることから保存されているファイルに対して共同作業ができるのが一般的です。

ただし、共同作業を実現するための方法には違いがあります。

NASは、あくまで基本的にはストレージ機能に特化しており、ネットワーク越しにファイルをアップロードできるという点が主要な機能です。

その上で、NASのメーカーが共同作業を可能とするアプリケーション・ソフトウェアを提供しているケースが多いため、ユーザーはこれらのアプリケーションを活用して共同作業ができます。

一方、クラウドストレージでは、利用しているユーザーが共同作業を行うことを前提としているケースが多いといえます。

クラウドストレージを提供しているサービス事業者は、共同作業で利用されることが多いオフィスソフトなども提供しているケースがあり、その場合には、クラウドストレージ上で手軽に共同作業が行えるケースもあります。

メンテナンス

ストレージを使用しているユーザーは、メンテナンスについても検討する必要があります。

NASの場合には、ユーザーが導入する機材はあくまで保存領域としてのHDDであり、HDDの故障などへもユーザー自身が対処する必要があります。

そのため、ログやディスク検査などを定期的に行い、故障の予兆があればユーザー自身でディスクを交換するなどの対処が必要となります。

他にも、NAS本体のメンテナンスや、利用するユーザーの変更、権限の変更などもユーザー自身で変更し、管理する必要があることも重要です。

一方、クラウドストレージでは、HDDなどのハードウェアはクラウドストレージ事業者が管理しているため、ユーザーは機器のメンテナンスなどを考える必要はありません。

アクセスできるユーザーの管理や、保存しているファイルの整理などの操作はユーザー自身が行う必要がありますが、NASと比較するとメンテナンスの負担は軽いといえるでしょう。

操作性

NASとクラウドストレージの操作性は若干異なる場合があります。

NASは、NAS内に保存したファイルのアップロード・ダウンロードだけではなく、ユーザー管理やネットワーク設定、ファイアウォールなどもユーザー自身で操作する必要があります。

そのため、設定項目も多岐にわたります。

一方、クラウドストレージは保存されているファイルの操作に特化しているため、NASよりもシンプルで直感的な操作が可能です。

NASのメリット・デメリット

NASのメリットは、機器をユーザー自身の手元に置ける点と、必要に応じて様々な設定を調整して利用できる点です。

設定の自由度が高く、自身の用途や利用するユーザーの数に合わせて最適な環境を構築できます。

また、一度機器を導入して環境を構築してしまえば、それ以降追加の費用などもかからない点もメリットといえるでしょう。

一方、ユーザー自身ですべて設定・管理ができる点は、裏を返せばすべてユーザー自身で行わなければならないという負担があるとも言えます。

ストレージやRAID、権限など必要な知識を持ち、正しく設定を行わなければ、NASは持ち味を充分に活かすことができません。

クラウドストレージのメリット・デメリット

クラウドストレージは、機器を所有することなくサービス提供者との契約のみで手軽に利用できる点が魅力です。

また、機器を購入する必要がない点は、初期導入の際のコストが削減できる点も魅力であるといえるでしょう。

一方、NASと比較するとユーザーはあくまでクラウドストレージサービスの「利用者」であるため、ユーザー管理などの詳細な設定はできません。

また、初期費用が抑えられる反面、プラン利用中は利用実態に関わらず常に月額料金を支払い続けることとなる点にも注意が必要です。

加えて、クラウドストレージはサービス提供者のストレージに自身のデータを「預ける」こととなる点はユーザー側が認識しておく必要があるでしょう。

利用目的別のNASとクラウドストレージの選び方

NASとクラウドストレージは、データの共有や管理などある程度共通の目的で利用されるケースが多いといえます。

以下に、利用目的ごとにNASとクラウドストレージのどちらを選択するのが良いかを解説します。

  • 小規模グループでのデータ共有
  • リモートワーク
  • 管理コストの削減
  • データ共有の安全性

それぞれ具体的に見ていきましょう。

小規模グループでのデータ共有

数人~10人程度の小規模なグループでのデータ共有は、NASとクラウドストレージのどちらでも対応ができる利用方法です。

しかし、ユーザーが少ない状態でのデータ共有であって、許可されたユーザー以外はそもそもデータにアクセスさせる必要がない、という場合には、NASの方が活用しやすいケースであるといえます。

NASは設定によって利用できるユーザーを制限でき、クラウドストレージとは異なり、データをすべて自分の手元に保存した状態で共有できるのが強みです。

リモートワーク

リモートワークでは、NASの利用がおすすめです。

リモートワークという働き方が広く受け入れられ、採用する企業も多くなりました。

企業と担当者とのデータのやりとりは、容量の小さなデータであればメールやチャットツールでも実現できます。

しかし、動画ファイルや高画質の画像ファイル、3Dデータなど大容量のデータのやりとりには、NASかクラウドストレージを利用するケースが多いでしょう。

しかし、クラウドストレージを利用する場合には、リモートワークをするすべての従業員に配布するデータをクラウドストレージ上に設置する必要があり、そのためには大容量のプランに移行する必要が出てきます。

NASの場合には、大容量のHDDを複数設置することで手軽に大容量の共有ストレージを設置することができます。

そのため、リモートワークを行う担当者が増える、配布するデータ量が増えるなどしても柔軟に対応できるでしょう。

管理コストの削減

管理コスト面では、NASとクラウドストレージの双方に一長一短があります。

NASの場合には、導入時の機器購入費用が必要となります。

また、金銭的コストだけではなく、NASの運用に関わる知識の習得や日常的なメンテナンス・保守作業が必要となる点もコストの一部であるといえます。

クラウドストレージでは、導入費用が一般にNASよりも安く、メンテナンスや保守作業の手間を大きく削減できます。

その反面、利用している限り月額必要が必ず必要となるため、継続的なコスト管理が必要となる点には注意が必要です。

データ共有の安全性

データ共有の安全性については、NASの方がクラウドストレージよりも高いと評価できるでしょう。

クラウドストレージを利用する場合、共有設定のわずかなミスによりURLを知っていれば誰でもアクセスできる状況になってしまうケースもあります。

NASの共有においては、ユーザー認証だけではなく、認証アプリや権限設定などの多重的な対策によって、データの安全性を確保できます。

また、外部からのアクセスを制限する手段としてVPNを活用できることもNASの強みです。

まとめ

この記事では、NASとクラウドストレージの違いに注目してメリット・デメリットや使い分けのポイントについて解説しました。

クラウドストレージは手軽に使える共有ストレージですが、データ共有の安全性や、目的に合わせた設定管理などではやはりNASのほうが使いやすい選択肢といえます。

データ共有の手段を検討している方は、この記事を参考にしてNASとクラウドストレージを比較し、最適な選択肢を採用する参考としてください。

QNAPは台湾のネットワーク機器専業メーカーで、世界28カ国で展開するグローバル企業です。

IT機器の専門商社で、QNAPの正規代理店でもあるテックウインドは、豊富なノウハウを基に的確なモデル・構成のご提案をいたします。

NAS導入をお考えの法人様のお見積り・ご相談を承っております。
ぜひお気軽にお問い合わせください

QNAP製品や特長のご紹介ページはこちら

お客様に合った
最適な製品を紹介します!

製品の問い合わせ

関連製品

エンタープライズNAS

TS-h3087XU-RP-E2378-64G ― 4U30ベイラックマウント型NAS

TS-h3087XU-RP-E2378-64G ― 4U30ベイラックマウント型NAS

4U 30ベイ(3.5インチSATA×24個+2.5インチSATA×6個)ラックマウントタイプNAS 冗長電源付

TS-h2287XU-RP-E2336-32G ― 3U 22ベイ ラックマウント型 冗長電源付NAS

TS-h2287XU-RP-E2336-32G ― 3U 22ベイ ラックマウント型 冗長電源付NAS

3U 22ベイ ラックマウントタイプ 冗長電源付 NAS

TS-h1887XU-RP-E2334-16G ― 2U 18ベイラックマウント型 冗長電源付 NAS

TS-h1887XU-RP-E2334-16G ― 2U 18ベイラックマウント型 冗長電源付 NAS

2U 18ベイ(3.5インチSATA×12個+2.5インチSATA×6個)ラックマウントタイプ冗長電源付NAS

TS-h987XU-RP ― 1U 4ベイ ラックマウント型NAS

TS-h987XU-RP ― 1U 4ベイ ラックマウント型NAS

1U 4ベイ ラックマウントタイプ NAS 冗長電源 USB 3.2 Gen 2 PCIe Gen 4対応

TS-h1886XU-RP R2 ― 2Uラックマウント 18ベイ NAS

TS-h1886XU-RP R2 ― 2Uラックマウント 18ベイ NAS

仮想化および大量のデータを処理するエンタープライズアプリケーション向けの費用対効果の良い10GbE対応ZFSストレージ

TVS-h1288X ― デスクトップ/タワー型 12ベイ NAS

TVS-h1288X ― デスクトップ/タワー型 12ベイ NAS

インテル® Xeon® W プロセッサー搭載デスクトップQuTS hero NASは、Thunderbolt™ 3および10GbEの仮想化マシンアプリケーション間の高速メディア共同作業に理想的なNASです。

TS-h886 ― デスクトップ/タワー型 8ベイ NAS

TS-h886 ― デスクトップ/タワー型 8ベイ NAS

4 x 2.5GbE ポートを装備した インテル® Xeon® D-1602 プロセッサー搭載 desktop QuTS hero NAS

TS-h686-D1602-8G ― デスクトップ型 6ベイ NAS

TS-h686-D1602-8G ― デスクトップ型 6ベイ NAS

リアルタイム SnapSync データバックアップと仮想マシンアプリケーション用に設計され、4 x 2.5GbE ポートを装備した Intel® Xeon® D desktop QuTS hero NAS

JBODストレージ
Thunderbolt NAS
中小企業向けNAS

TS-464-8G ― 4ベイタワー型 2.5GbE NAS

TS-464-8G ― 4ベイタワー型 2.5GbE NAS

性能とコストのバランスが良いベストセラーモデル。 4コアCPU搭載で2.5GbEデュアルポート採用のタワー型4ベイNAS。

AXELBOX(第二世代)

AXELBOX(第二世代)

エンタープライズクラスで利用されるオールSSD搭載を SMB(中小企業)向けに手の届きやすい価格で実現したNAS

TS-464U-8G ― 4ベイラックマウント型NAS

TS-464U-8G ― 4ベイラックマウント型NAS

高速転送および仮想化アプリケーション向けにデュアルポート2.5GbEおよびPCIe拡張性を備えたIntel® CPU(4コア)搭載ラックマウントNAS

TS-1673AU-RP-16G ―  3U 16ベイ ラックマウント型 NAS

TS-1673AU-RP-16G ― 3U 16ベイ ラックマウント型 NAS

3U 16ベイ ラックマウント型 NAS

TS-855eU-RP ― 2UラックマウントNAS

TS-855eU-RP ― 2UラックマウントNAS

SMB向け2Uショートデプスラックマウント型NAS TS-855eUシリーズ

TS-873AeU-RP-4G ー 2UラックマウントNAS

TS-873AeU-RP-4G ー 2UラックマウントNAS

ショートデプスラックマウント・デュアル2.5GbE NASクアッドコアAMD Ryzen™プロセッサーを搭載しており、仮想アプリケーション向けの10/25GbEやM.2 SSDキャッシュPCIe拡張に対応 (QTSまたはQuTS heroオペレーティングシステムに対応)

TS-1232PXU-RP ― 3Uラックマウント 12ベイ NAS

TS-1232PXU-RP ― 3Uラックマウント 12ベイ NAS

中小企業のIT環境向けの10GbE SFP+と2.5GbEポート、および冗長性電源を備えたクアッドコア1.7GHzラックマウントNAS

TS-1273AU-RP-8G ― 2U 12ベイ ラックマウント型 NAS

TS-1273AU-RP-8G ― 2U 12ベイ ラックマウント型 NAS

2U 12ベイ ラックマウント NAS

TS-832PXU-RP ― 2Uラックマウント 8ベイ NAS

TS-832PXU-RP ― 2Uラックマウント 8ベイ NAS

中小企業のIT環境向けの10GbE SFP+と2.5GbEポート、および冗長性電源を備えたクアッドコア1.7GHzラックマウントNAS

TS-1264U-RP-8G ― 2U 12ベイ ラックマウント型 冗長電源付きNAS

TS-1264U-RP-8G ― 2U 12ベイ ラックマウント型 冗長電源付きNAS

インテル® Celeron® N5095プロセッサー搭載 2U ラックマウント型NAS

TS-432PXU ― 1Uラックマウント 4ベイ NAS

TS-432PXU ― 1Uラックマウント 4ベイ NAS

中小企業のIT環境向けのデュアル10GbE SFP+とデュアル2.5GbEポートを備えたクアッドコア1.7GHzラックマウントNAS

TS-864eU ― 2U 8ベイ省スペースラックマウント型NAS

TS-864eU ― 2U 8ベイ省スペースラックマウント型NAS

2U PCIe拡張性、HDMI出力搭載 省スペースラックマウント型ラックマウント型NAS

TS-464eU-8G ― 1U4ベイラックマウント型NAS

TS-464eU-8G ― 1U4ベイラックマウント型NAS

インテル® Celeron® N5095 プロセッサー搭載 1Uラックマウント型NAS

TVS-h874T ― デスクトップ/タワー型 8ベイ NAS

TVS-h874T ― デスクトップ/タワー型 8ベイ NAS

QNAP TVS-h874T Intel® Core™ i9 16コア / i7 12コアプロセッサ搭載 8ベイ タワー型NAS

TVS-h874 ― タワー型 8ベイ NAS

TVS-h874 ― タワー型 8ベイ NAS

タワー型 8ベイ USB 3.2 Gen 2 ZFSベースのQuTS hero OS採用 NAS

TS-453E-8G ― 4ベイタワー型NAS

TS-453E-8G ― 4ベイタワー型NAS

4基の3.5インチ/2.5インチストレージ対応SMB向けNAS

TS-h973AX-32G ― デスクトップ/タワー型 9ベイ NAS

TS-h973AX-32G ― デスクトップ/タワー型 9ベイ NAS

U.2 NVMe SSDおよび10GbE/2.5GbE接続対応のクアッドコア 9ベイ QuTS hero NASを使って、ビジネスの生産性を向上させます

TS-253E-8G ― 2ベイタワー型NAS

TS-253E-8G ― 2ベイタワー型NAS

2ベイタワー型NAS

TVS-h674-i3-16G ― 6ベイタワー型 NAS

TVS-h674-i3-16G ― 6ベイタワー型 NAS

タワー型 6ベイ インテル® Core™ i3-12100 プロセッサー搭載NAS

TS-873A-8G ― デスクトップ/タワー型 8ベイ NAS

TS-873A-8G ― デスクトップ/タワー型 8ベイ NAS

AMD Ryzen™クアッドコア2.2 GHz 2.5GbE NASは、10GbE高速接続とM.2 SSDを追加するためのM.2 NVMe SSDおよびPCIe拡張をサポートしています。QTS と QuTS ヒーロー デュアル オペレーティング システムにより柔軟性が向上

TVS-h674T-i5-32G ― デスクトップ/タワー型 6ベイ NAS

TVS-h674T-i5-32G ― デスクトップ/タワー型 6ベイ NAS

QNAP Thunderbolt 4 タワー型NAS

TS-932PX-4G ― 9ベイ タワー型 NAS

TS-932PX-4G ― 9ベイ タワー型 NAS

9ベイ(5×3.5"+4×2.5") タワー型 NAS

TVS-h474-PT-8G ― 4ベイタワー型NAS

TVS-h474-PT-8G ― 4ベイタワー型NAS

インテル® Pentium® Goldプロセッサー搭載 USB 3.2 Gen 2 ZFSベースのQuTS hero OS採用 タワー型 4ベイ NAS

TS-673A-8G

TS-673A-8G

AMD Ryzen™クアッドコア2.2 GHz 2.5GbE NASは、10GbE高速接続とM.2 SSDを追加するためのM.2 NVMe SSDおよびPCIe拡張をサポートしています。QTS と QuTS ヒーロー デュアル オペレーティング システムにより柔軟性が向上

TVS-675-8G ― 6ベイタワー型NAS

TVS-675-8G ― 6ベイタワー型NAS

6ベイタワー型NAS

TS-473A-8G ― 4ベイタワー型中小企業向けNAS

TS-473A-8G ― 4ベイタワー型中小企業向けNAS

AMD Ryzen™搭載高性能NAS。2.5GbE・M.2 SSD・PCIe拡張対応で高速データ処理と柔軟なストレージ運用が可能。

TS-832PX ― デスクトップ/タワー型 8ベイ NAS

TS-832PX ― デスクトップ/タワー型 8ベイ NAS

10GbE SFP+と2.5GbEを備えた大容量NAS、アプリケーションを高速化するM.2 SSD向けPCIe拡張に対応

TS-855X-8G ― 8ベイタワー型NAS

TS-855X-8G ― 8ベイタワー型NAS

Intel Atom® プロセッサー C5125 (9M キャッシュ、2.8GHz)搭載タワー型NAS

TS-664-8G ― 6ベイタワー型NAS

TS-664-8G ― 6ベイタワー型NAS

インテル® Celeron® N5095 プロセッサー(4M キャッシュ、最大 2.90GHz、4コア、4スレッド)搭載 6ベイ タワー型 NAS

TS-264-8G ― 2ベイタワー型NAS

TS-264-8G ― 2ベイタワー型NAS

M.2 SSDキャッシングとPCIeスケーラビリティーを備え、高速転送と仮想化アプリケーションに対応したインテル® Celeron® プロセッサー N5095搭載 デュアルポート2.5GbE NAS

TBS-464-8G ― 薄型軽量静音のB5サイズ4ベイNAS

TBS-464-8G ― 薄型軽量静音のB5サイズ4ベイNAS

コンパクトで、ポータブルで、多用途なM.2 NVMe SSD対応の4ベイ小型NAS

TS-653D ― デスクトップ/タワー型 6ベイ NAS

TS-653D ― デスクトップ/タワー型 6ベイ NAS

プロフェッショナル向けのクアッドコア2.5GbE NAS。PCIe拡張で10GbpsやM.2 SSDを実現、アプリケーションを加速

TS-653D-8G ― デスクトップ/タワー型 6ベイ NAS

TS-653D-8G ― デスクトップ/タワー型 6ベイ NAS

プロフェッショナル向けのクアッドコア2.5GbE NAS。PCIe拡張で10GbpsやM.2 SSDを実現、アプリケーションを加速

デスクトップ/タワー型 2ベイ NAS TS-253D

デスクトップ/タワー型 2ベイ NAS TS-253D

プロフェッショナル向けのクアッドコア2.5GbE NAS。PCIe拡張で10GbpsやM.2 SSDを実現、アプリケーションを加速

AXELBOX ラックマウントタイプ ― 高速データ転送が可能なSSD搭載済みモデル

AXELBOX ラックマウントタイプ ― 高速データ転送が可能なSSD搭載済みモデル

データ消失に強く高速な中小企業向けネットワークストレージAXELBOXの 大容量通信対応ラックマウントタイプ

AXELBOX Thin ― SSD搭載済みB5サイズ薄型モデルNAS

AXELBOX Thin ― SSD搭載済みB5サイズ薄型モデルNAS

データ消失に強く高速な中小企業向けネットワークストレージAXELBOXに 音の静かなB5サイズ薄型モデルが登場

TS-432X-4G ― 4ベイタワー型 NAS

TS-432X-4G ― 4ベイタワー型 NAS

コストパフォーマンスに優れた4ベイ10GbE NAS、ワークロードを高速化するために設計されています

TS-632X ― 6ベイ10GbE NAS

TS-632X ― 6ベイ10GbE NAS

コストパフォーマンスに優れた6ベイ10GbE NAS、ワークロードを高速化するために設計されています

TS-410E-8G ― 4ベイ スリム型NAS

TS-410E-8G ― 4ベイ スリム型NAS

パワフルなハードウェアとファンレス冷却の2.5GbEプロフェッショナルNAS

TVS-672XT ― デスクトップ/タワー型 6ベイ

TVS-672XT ― デスクトップ/タワー型 6ベイ

10GbE、Thunderbolt 3、M.2 PCIe NVMe SSDスロットによる優れたパフォーマンスと抜群の接続性 TVS-672XT

ホーム/SOHO向け NAS

TS-364-8G ― 3ベイ タワー型 NAS

TS-364-8G ― 3ベイ タワー型 NAS

3ベイ タワー型 NAS

HS-264-8G - デスクトップ/タワー型 2ベイ

HS-264-8G - デスクトップ/タワー型 2ベイ

静音で軽量のホームNAS、デュアルHDMI 2.0 4K出力装備でマルチメディア再生およびストリーミングに対応

TS-462-4G ― 4ベイタワー型NAS

TS-462-4G ― 4ベイタワー型NAS

インテル® Celeron® N4505 プロセッサー搭載 2.5GbE マルチメディア タワー型 4ベイ NAS

TS-262-4G ― 2ベイ タワー型 NAS

TS-262-4G ― 2ベイ タワー型 NAS

2.5GbEポート&HDMI 2.0ポート対応、M.2 PCIe スロット、インテル® Celeron® Nシリーズ、PCIe 拡張性搭載 マルチメディア タワー型NAS

HS-453DX-8G

HS-453DX-8G

静かでもパワフル:ハイブリッドストレージ構造、10GbE接続、HDMI2.0 4K出力を採用した、ファンレスマルチメディアNAS

TBS-453DX-8G

TBS-453DX-8G

コンパクトかつ万能:クラウドストレージへの素早く、簡単なアクセスを提供するクアッドコア4ベイM.2 SATA SSD NASbook。

TS-216G ― 2ベイタワー型NAS

TS-216G ― 2ベイタワー型NAS

ARM クアッドコアプロセッサー搭載 2ベイタワー型NAS

TS-433-4G ― NPUプロセッサー内蔵4ベイタワー型NAS

TS-433-4G ― NPUプロセッサー内蔵4ベイタワー型NAS

NPUプロセッサー内蔵クアッドコア52.0GHz CPU 4GBメモリ 4ベイ NAS

TS-233 - デスクトップ/タワー型 2ベイ NAS

TS-233 - デスクトップ/タワー型 2ベイ NAS

内蔵NPUがAI顔認識機能を強化。 自宅でプライベートクラウド&ホームマルチメディアセンターを構築しよう

TS-133

TS-133

簡単なファイルストレージと共有およびエンターテインメントのためのパーソナルプライベートクラウドを構築する

TS-451D2 ― デスクトップ/タワー型4ベイNAS

TS-451D2 ― デスクトップ/タワー型4ベイNAS

高効率なファイル管理、データ保護、HDMI 出力を備えたデュアルコアNAS

拡張ユニット
オプション