中小企業のデータ管理・バックアップ方法とは?おすすめツールや活用のポイントを解説
公開日:2025.04.28 更新日:2025.04.28 閲覧数 51 (月間33)

こんにちは、テックウインド株式会社メディアチームです。

顧客データ、取引データなど、現代の企業においてはデータがなければビジネスが成り立ちません。

日常的に使用するデータを一時的にパソコンに保存しているというケースもありますが、長期間保存しておかなければならないデータや、決して失ってはならないデータというものもあるでしょう。

このようなデータの管理は、パソコンにそのまま保存しておくのではなく、適切なデバイス・管理方法を策定して保存しておく必要があります。

この記事では、中小企業のデータ管理やバックアップの方法、データ管理にNASを利用するメリットなどについて解説します。

中小企業のデータ管理が必要な理由

中小企業が日々のビジネスを進めるうえでは、適切なデータ管理が必要不可欠です。

中小企業におけるデータ管理の必要性は、大きく分けて以下のようなリスクへの対処を目的としています。

  • 人的データ消失のリスクを防ぐため
  • 災害に備えるため
  • サイバー攻撃・ウイルス被害を防ぐため
  • 機械故障に備えるため

人的データ消失のリスクを防ぐため

高度にIT化された現代のビジネスでは、データは企業にとって資産のひとつと考えることもできます。

そして同時に、ひとたび流出すれば多大な損害や、信用の毀損が生じます。

データ消失や漏洩は、外部からの攻撃を原因とするものももちろんありますが、社内の人的ミス・不正によってデータ消失が起こるケースも珍しくありません。

代表的な人的ミス・不正によるデータ流出には、以下のような事例があります。

  • 誤操作によるデータの削除
  • 誤送信によるデータの流出
  • 閲覧権限などの管理ミスによるデータの削除・流出
  • 意図的な企業秘密の漏洩

社内の人員は、日常的な業務遂行のためにデータを利用する必要があるため、データ利用の利便性を損なうのは好ましくありません。

一方、誤操作や意図的な漏洩によってデータの消失・流出が起こるケースにも同時に備える必要があります。

災害に備えるため

外的な要因でデータが消失してしまう代表的な要因のひとつに「災害」が挙げられます。

特に日本は世界的に見ても地震が多い地域であり、地震によって発生する津波、他にも台風や集中豪雨などの災害も発生しています。

重要なデータを保存している企業のサーバー・ストレージが損傷してデータが消失する危険性があります。

2011年3月11日に発生した東日本大震災と津波において、行政データ、住民データを保管していたサーバーが津波に襲われ、一時的にデータが使用できなくなるという事例が市町村役場で発生しました。

企業における顧客データや取引に関わるデータも同様に、災害により使用できなくなる、データが消失してしまうという危険性を常に意識する必要があります。

サイバー攻撃・ウイルス被害を防ぐため

企業の多くがコンピューター、ネットワークを使用する現代のビジネス環境においては、サイバー攻撃・ウイルス被害も大きなリスクとなります。

警察庁が発表した「令和6年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等」では、サイバー攻撃の事前準備としての「ぜい弱性探索行為等」だけで9824.7件(1日・1IPアドレスあたり)とされています。

サイバー空間をめぐる脅威の情勢等(警察庁)

この数字は、平成23年以降増加の一途を辿っているとも指摘されています。

私人のプライベートなコンピューターを対象としたサイバー攻撃だけではなく、政府機関・公共機関・企業へのサイバー攻撃も減少する傾向は見られません。

企業のデータは、攻撃者にとって是が非でも入手したい情報であることは間違いありません。

また、攻撃の目的によってはデータを消失させる、サーバーをダウンさせるだけでも攻撃者の利益となる場合があります。

企業はこれらの脅威にも適切なデータ管理によって備える必要があります。

機械故障に備えるため

災害のケースでは地震や津波による機器の故障が発生しましたが、災害以外の場面でも機械が故障してデータにアクセスできなくなるケースは珍しくありません。

企業のビジネスにとって重要なデータを保管していたパソコン、サーバー、あるいは外部ストレージデバイスなどが突然故障すると、大きな損害をもたらす危険性があります。

多くの企業では、バックアップの作成を定期的に行うことでこうしたリスクに備えています。

しかし、バックアップはリアルタイムに作成されるケースは少なく、数日前のデータまでしか復元できないというケースもあります。

バックアップの範囲、頻度、そしてバックアップデバイスの安全性などについてもデータ管理の一部として検討する必要があるでしょう。

中小企業のデータ管理・バックアップにおすすめなのはNAS

データ管理やバックアップには様々な選択肢があります。

パソコンのHDD・SSDにそのままデータを保存する以外に、サーバーや外付けストレージ、クラウドストレージサービスなどが代表的でしょう。

どの手段も一長一短ですが、安全性、利便性、コストパフォーマンスのバランスに優れているのはNASという選択肢です。

中小企業にとってのNASの活用について、以下の項目に分けて解説します。

  • NASとは
  • NASのメリット
  • NASのデメリット

NASとは

NAS(Network Attached Storage)は、ネットワークに接続できるストレージデバイスです。

構造的にはシンプルに、HDDやSSDなどのストレージディスクを内蔵し、ネットワークに接続するLANポートを備えています。

複数のHDDやSSDを搭載できるモデルも多く、その場合にはNASだけでRAIDを構成できるモデルが一般的です。

また、多くのNASには管理用の独自OSが導入でき、グラフィカルにユーザー管理、バックアップ、スナップショット設定などが行えます。

NASのメリット

NASはネットワークに接続できるという点がまず大きなメリットといえます。

外付けHDD・SSDなどは一般的にデータ通信用のケーブルを使ってデータを伝送するため、パソコンやサーバーの近くにデバイスを持っていって接続する手間があります。

また、1台のデバイスとしか同時に接続できないため、複数人が同時に共同利用するという運用もできません。

NASはネットワークに接続できることから、社内の同一ネットワークから同時に複数のユーザーがアクセスできます。

また、適切にネットワーク設定を行えば外部ネットワークからもアクセスできるため、現場から事務所のNASにアクセスする、遠隔地の支社のNASにアクセスするという運用も可能です。

NASのデメリット

NASのデメリットは、機器を導入する際のイニシャルコストが発生する点が挙げられるでしょう。

クラウドストレージサービスは月額利用料を支払うという形態のため、利用開始当初に高額な費用が発生するケースは稀です。

一方NASの場合には、NAS本体、HDD・SSDなどの内蔵ディスクを購入して利用する必要があります。

また、NASは利用に際して適切な管理が必要となる点も見方によってデメリットです。

ユーザー管理、権限管理、RAIDの構築、バックアップのスケジューリングなどといった運用上の設定は、自社の状況に合うよう適切に設定しなければ使えません。

自社にこれらの設定を行う人員を確保し、人事異動や組織変更に応じた権限管理など、必要に応じた設定変更を適宜行う必要があります。

データ管理・バックアップにNASを活用するポイント

中小企業のデータ管理やバックアップには、NASが効果的です。

さらに、いくつかのポイントを運用時に意識して実施すると、さらにNASが効果的に活用できるでしょう。

中小企業におけるNAS活用の際のポイントについて、以下の点に分けて解説します。

  • バックアップの保管場所を分ける
  • バックアップ先を複数設ける
  • バックアップのルールをマニュアル化・共有する

バックアップの保管場所を分ける

NASに保管しているデータは、NAS内でRAIDによるミラーリングを行う、バックアップを作成するなどの方法により消失のリスクに備えることができます。

しかし、ミラーリングやNAS内のバックアップだけでは、NAS本体や搭載しているディスクの複数台の故障によってデータが消失するリスクがあります。

このようなリスクに対応するには、バックアップの保管場所を分けるという方法があります。

NASのモデルの多くは、NAS内のデータを別の場所にバックアップする機能を標準的に搭載しています。

たとえば、本社のデータをネットワーク経由で支社にバックアップする、あるいはその逆のような運用も可能です。

このような方法でバックアップを作成すると、機器そのものの故障だけではなく、あるエリアで災害が発生した際にもデータが別の場所に存在するという状況を作り出せます。

バックアップ先を複数設ける

さらにデータの安全性を検討する場合には、バックアップ先を複数設けるという手段もあります。

この方法は、バックアップを保存しているデバイスにも必ず故障のリスクがあることに対する備えとなります。

ストレージにはHDD・SSDなどの製品が選定されるのが一般的です。

それぞれにメリットもありますが、あらゆるストレージ製品には弱点があります。

ストレージの突然の故障によるデータ喪失は、ひとつのストレージにバックアップを作成するという運用を行う限り避けられないものです。

一方、バックアップ先を複数設けることで、あるストレージではバックアップデータに損失が出ていたとしても、もう一つのバックアップは無事である可能性が高いといえます。

同時に複数のバックアップが失敗する、データが喪失する可能性が低いことにより、複数のバックアップ先を設けることはデータの安全性を高めることとなるのです。

バックアップのルールをマニュアル化・共有する

NASによるデータのバックアップは、多くの外付けストレージやクラウドストレージサービスのように「ドラッグ&ドロップ」だけで行うものではありません。

スケジューリングされた自動バックアップ、保存先の指定などの設定には、メーカー・モデルごとに異なる手順が必要です。

バックアップのやり方を熟知している担当者がいる場合にはある程度安心です。

しかしその担当者が不在になる、退職するなどの場合に、継続的なバックアップの運用ができなくなってしまうことは避けなければなりません。

このように属人化を防ぐためにも、バックアップのルールを「誰でも理解できるマニュアル」を作成して共有し、社内の誰でもバックアップ・復元操作を行えるようにしておくのが望ましいでしょう。

まとめ

この記事では、中小企業のデータ管理・バックアップについてと、それらの運用のためのNAS活用について解説しました。

中小企業のビジネスにおいて、適切なデータ管理や日常的なバックアップは欠かせません。

バックアップには様々なデバイスの選択肢がありますが、中小企業が導入しやすい選択肢のひとつにNASがあります。

データ管理やバックアップ手段としてNASの導入を検討している企業の担当者の方は、この記事を参考にして、安全性の高いデータ管理やバックアップの方針を策定してみてください。

QNAPは台湾のネットワーク機器専業メーカーで、世界28カ国で展開するグローバル企業です。

IT機器の専門商社で、QNAPの正規代理店でもあるテックウインドは、豊富なノウハウを基に的確なモデル・構成のご提案をいたします。ぜひお気軽にお問い合わせください

QNAP製品や特長のご紹介ページはこちら

お客様に合った
最適な製品を紹介します!

製品の問い合わせ

関連製品

エンタープライズNAS

TS-h3087XU-RP-E2378-64G ― 4U30ベイラックマウント型NAS

TS-h3087XU-RP-E2378-64G ― 4U30ベイラックマウント型NAS

4U 30ベイ(3.5インチSATA×24個+2.5インチSATA×6個)ラックマウントタイプNAS 冗長電源付

TS-h2287XU-RP-E2336-32G ― 3U 22ベイ ラックマウント型 冗長電源付NAS

TS-h2287XU-RP-E2336-32G ― 3U 22ベイ ラックマウント型 冗長電源付NAS

3U 22ベイ ラックマウントタイプ 冗長電源付 NAS

TS-h1887XU-RP-E2334-16G ― 2U 18ベイラックマウント型 冗長電源付 NAS

TS-h1887XU-RP-E2334-16G ― 2U 18ベイラックマウント型 冗長電源付 NAS

2U 18ベイ(3.5インチSATA×12個+2.5インチSATA×6個)ラックマウントタイプ冗長電源付NAS

TS-h987XU-RP ― 1U 4ベイ ラックマウント型NAS

TS-h987XU-RP ― 1U 4ベイ ラックマウント型NAS

1U 4ベイ ラックマウントタイプ NAS 冗長電源 USB 3.2 Gen 2 PCIe Gen 4対応

TS-h1886XU-RP R2 ― 2Uラックマウント 18ベイ NAS

TS-h1886XU-RP R2 ― 2Uラックマウント 18ベイ NAS

仮想化および大量のデータを処理するエンタープライズアプリケーション向けの費用対効果の良い10GbE対応ZFSストレージ

TVS-h1288X ― デスクトップ/タワー型 12ベイ NAS

TVS-h1288X ― デスクトップ/タワー型 12ベイ NAS

インテル® Xeon® W プロセッサー搭載デスクトップQuTS hero NASは、Thunderbolt™ 3および10GbEの仮想化マシンアプリケーション間の高速メディア共同作業に理想的なNASです。

TS-h886 ― デスクトップ/タワー型 8ベイ NAS

TS-h886 ― デスクトップ/タワー型 8ベイ NAS

4 x 2.5GbE ポートを装備した インテル® Xeon® D-1602 プロセッサー搭載 desktop QuTS hero NAS

TS-h686-D1602-8G ― デスクトップ型 6ベイ NAS

TS-h686-D1602-8G ― デスクトップ型 6ベイ NAS

リアルタイム SnapSync データバックアップと仮想マシンアプリケーション用に設計され、4 x 2.5GbE ポートを装備した Intel® Xeon® D desktop QuTS hero NAS

JBODストレージ
Thunderbolt NAS
中小企業向けNAS

TS-464-8G ― 4ベイタワー型 2.5GbE NAS

TS-464-8G ― 4ベイタワー型 2.5GbE NAS

性能とコストのバランスが良いベストセラーモデル。 4コアCPU搭載で2.5GbEデュアルポート採用のタワー型4ベイNAS。

AXELBOX(第二世代)

AXELBOX(第二世代)

エンタープライズクラスで利用されるオールSSD搭載を SMB(中小企業)向けに手の届きやすい価格で実現したNAS

TS-464U-8G ― 4ベイラックマウント型NAS

TS-464U-8G ― 4ベイラックマウント型NAS

高速転送および仮想化アプリケーション向けにデュアルポート2.5GbEおよびPCIe拡張性を備えたIntel® CPU(4コア)搭載ラックマウントNAS

TS-1673AU-RP-16G ―  3U 16ベイ ラックマウント型 NAS

TS-1673AU-RP-16G ― 3U 16ベイ ラックマウント型 NAS

3U 16ベイ ラックマウント型 NAS

TS-855eU-RP ― 2UラックマウントNAS

TS-855eU-RP ― 2UラックマウントNAS

SMB向け2Uショートデプスラックマウント型NAS TS-855eUシリーズ

TS-873AeU-RP-4G ー 2UラックマウントNAS

TS-873AeU-RP-4G ー 2UラックマウントNAS

ショートデプスラックマウント・デュアル2.5GbE NASクアッドコアAMD Ryzen™プロセッサーを搭載しており、仮想アプリケーション向けの10/25GbEやM.2 SSDキャッシュPCIe拡張に対応 (QTSまたはQuTS heroオペレーティングシステムに対応)

TS-1232PXU-RP ― 3Uラックマウント 12ベイ NAS

TS-1232PXU-RP ― 3Uラックマウント 12ベイ NAS

中小企業のIT環境向けの10GbE SFP+と2.5GbEポート、および冗長性電源を備えたクアッドコア1.7GHzラックマウントNAS

TS-1273AU-RP-8G ― 2U 12ベイ ラックマウント型 NAS

TS-1273AU-RP-8G ― 2U 12ベイ ラックマウント型 NAS

2U 12ベイ ラックマウント NAS

TS-832PXU-RP ― 2Uラックマウント 8ベイ NAS

TS-832PXU-RP ― 2Uラックマウント 8ベイ NAS

中小企業のIT環境向けの10GbE SFP+と2.5GbEポート、および冗長性電源を備えたクアッドコア1.7GHzラックマウントNAS

TS-1264U-RP-8G ― 2U 12ベイ ラックマウント型 冗長電源付きNAS

TS-1264U-RP-8G ― 2U 12ベイ ラックマウント型 冗長電源付きNAS

インテル® Celeron® N5095プロセッサー搭載 2U ラックマウント型NAS

TS-432PXU ― 1Uラックマウント 4ベイ NAS

TS-432PXU ― 1Uラックマウント 4ベイ NAS

中小企業のIT環境向けのデュアル10GbE SFP+とデュアル2.5GbEポートを備えたクアッドコア1.7GHzラックマウントNAS

TS-864eU ― 2U 8ベイ省スペースラックマウント型NAS

TS-864eU ― 2U 8ベイ省スペースラックマウント型NAS

2U PCIe拡張性、HDMI出力搭載 省スペースラックマウント型ラックマウント型NAS

TS-464eU-8G ― 1U4ベイラックマウント型NAS

TS-464eU-8G ― 1U4ベイラックマウント型NAS

インテル® Celeron® N5095 プロセッサー搭載 1Uラックマウント型NAS

TVS-h874T ― デスクトップ/タワー型 8ベイ NAS

TVS-h874T ― デスクトップ/タワー型 8ベイ NAS

QNAP TVS-h874T Intel® Core™ i9 16コア / i7 12コアプロセッサ搭載 8ベイ タワー型NAS

TVS-h874 ― タワー型 8ベイ NAS

TVS-h874 ― タワー型 8ベイ NAS

タワー型 8ベイ USB 3.2 Gen 2 ZFSベースのQuTS hero OS採用 NAS

TS-453E-8G ― 4ベイタワー型NAS

TS-453E-8G ― 4ベイタワー型NAS

4基の3.5インチ/2.5インチストレージ対応SMB向けNAS

TS-h973AX-32G ― デスクトップ/タワー型 9ベイ NAS

TS-h973AX-32G ― デスクトップ/タワー型 9ベイ NAS

U.2 NVMe SSDおよび10GbE/2.5GbE接続対応のクアッドコア 9ベイ QuTS hero NASを使って、ビジネスの生産性を向上させます

TS-253E-8G ― 2ベイタワー型NAS

TS-253E-8G ― 2ベイタワー型NAS

2ベイタワー型NAS

TVS-h674-i3-16G ― 6ベイタワー型 NAS

TVS-h674-i3-16G ― 6ベイタワー型 NAS

タワー型 6ベイ インテル® Core™ i3-12100 プロセッサー搭載NAS

TS-873A-8G ― デスクトップ/タワー型 8ベイ NAS

TS-873A-8G ― デスクトップ/タワー型 8ベイ NAS

AMD Ryzen™クアッドコア2.2 GHz 2.5GbE NASは、10GbE高速接続とM.2 SSDを追加するためのM.2 NVMe SSDおよびPCIe拡張をサポートしています。QTS と QuTS ヒーロー デュアル オペレーティング システムにより柔軟性が向上

TVS-h674T-i5-32G ― デスクトップ/タワー型 6ベイ NAS

TVS-h674T-i5-32G ― デスクトップ/タワー型 6ベイ NAS

QNAP Thunderbolt 4 タワー型NAS

TS-932PX-4G ― 9ベイ タワー型 NAS

TS-932PX-4G ― 9ベイ タワー型 NAS

9ベイ(5×3.5"+4×2.5") タワー型 NAS

TVS-h474-PT-8G ― 4ベイタワー型NAS

TVS-h474-PT-8G ― 4ベイタワー型NAS

インテル® Pentium® Goldプロセッサー搭載 USB 3.2 Gen 2 ZFSベースのQuTS hero OS採用 タワー型 4ベイ NAS

TS-673A-8G

TS-673A-8G

AMD Ryzen™クアッドコア2.2 GHz 2.5GbE NASは、10GbE高速接続とM.2 SSDを追加するためのM.2 NVMe SSDおよびPCIe拡張をサポートしています。QTS と QuTS ヒーロー デュアル オペレーティング システムにより柔軟性が向上

TVS-675-8G ― 6ベイタワー型NAS

TVS-675-8G ― 6ベイタワー型NAS

6ベイタワー型NAS

TS-473A-8G ― 4ベイタワー型中小企業向けNAS

TS-473A-8G ― 4ベイタワー型中小企業向けNAS

AMD Ryzen™搭載高性能NAS。2.5GbE・M.2 SSD・PCIe拡張対応で高速データ処理と柔軟なストレージ運用が可能。

TS-832PX ― デスクトップ/タワー型 8ベイ NAS

TS-832PX ― デスクトップ/タワー型 8ベイ NAS

10GbE SFP+と2.5GbEを備えた大容量NAS、アプリケーションを高速化するM.2 SSD向けPCIe拡張に対応

TS-855X-8G ― 8ベイタワー型NAS

TS-855X-8G ― 8ベイタワー型NAS

Intel Atom® プロセッサー C5125 (9M キャッシュ、2.8GHz)搭載タワー型NAS

TS-664-8G ― 6ベイタワー型NAS

TS-664-8G ― 6ベイタワー型NAS

インテル® Celeron® N5095 プロセッサー(4M キャッシュ、最大 2.90GHz、4コア、4スレッド)搭載 6ベイ タワー型 NAS

TS-264-8G ― 2ベイタワー型NAS

TS-264-8G ― 2ベイタワー型NAS

M.2 SSDキャッシングとPCIeスケーラビリティーを備え、高速転送と仮想化アプリケーションに対応したインテル® Celeron® プロセッサー N5095搭載 デュアルポート2.5GbE NAS

TBS-464-8G ― 薄型軽量静音のB5サイズ4ベイNAS

TBS-464-8G ― 薄型軽量静音のB5サイズ4ベイNAS

コンパクトで、ポータブルで、多用途なM.2 NVMe SSD対応の4ベイ小型NAS

TS-653D ― デスクトップ/タワー型 6ベイ NAS

TS-653D ― デスクトップ/タワー型 6ベイ NAS

プロフェッショナル向けのクアッドコア2.5GbE NAS。PCIe拡張で10GbpsやM.2 SSDを実現、アプリケーションを加速

TS-653D-8G ― デスクトップ/タワー型 6ベイ NAS

TS-653D-8G ― デスクトップ/タワー型 6ベイ NAS

プロフェッショナル向けのクアッドコア2.5GbE NAS。PCIe拡張で10GbpsやM.2 SSDを実現、アプリケーションを加速

デスクトップ/タワー型 2ベイ NAS TS-253D

デスクトップ/タワー型 2ベイ NAS TS-253D

プロフェッショナル向けのクアッドコア2.5GbE NAS。PCIe拡張で10GbpsやM.2 SSDを実現、アプリケーションを加速

AXELBOX ラックマウントタイプ ― 高速データ転送が可能なSSD搭載済みモデル

AXELBOX ラックマウントタイプ ― 高速データ転送が可能なSSD搭載済みモデル

データ消失に強く高速な中小企業向けネットワークストレージAXELBOXの 大容量通信対応ラックマウントタイプ

AXELBOX Thin ― SSD搭載済みB5サイズ薄型モデルNAS

AXELBOX Thin ― SSD搭載済みB5サイズ薄型モデルNAS

データ消失に強く高速な中小企業向けネットワークストレージAXELBOXに 音の静かなB5サイズ薄型モデルが登場

TS-432X-4G ― 4ベイタワー型 NAS

TS-432X-4G ― 4ベイタワー型 NAS

コストパフォーマンスに優れた4ベイ10GbE NAS、ワークロードを高速化するために設計されています

TS-632X ― 6ベイ10GbE NAS

TS-632X ― 6ベイ10GbE NAS

コストパフォーマンスに優れた6ベイ10GbE NAS、ワークロードを高速化するために設計されています

TS-410E-8G ― 4ベイ スリム型NAS

TS-410E-8G ― 4ベイ スリム型NAS

パワフルなハードウェアとファンレス冷却の2.5GbEプロフェッショナルNAS

TVS-672XT ― デスクトップ/タワー型 6ベイ

TVS-672XT ― デスクトップ/タワー型 6ベイ

10GbE、Thunderbolt 3、M.2 PCIe NVMe SSDスロットによる優れたパフォーマンスと抜群の接続性 TVS-672XT

ホーム/SOHO向け NAS

TS-364-8G ― 3ベイ タワー型 NAS

TS-364-8G ― 3ベイ タワー型 NAS

3ベイ タワー型 NAS

HS-264-8G - デスクトップ/タワー型 2ベイ

HS-264-8G - デスクトップ/タワー型 2ベイ

静音で軽量のホームNAS、デュアルHDMI 2.0 4K出力装備でマルチメディア再生およびストリーミングに対応

TS-462-4G ― 4ベイタワー型NAS

TS-462-4G ― 4ベイタワー型NAS

インテル® Celeron® N4505 プロセッサー搭載 2.5GbE マルチメディア タワー型 4ベイ NAS

TS-262-4G ― 2ベイ タワー型 NAS

TS-262-4G ― 2ベイ タワー型 NAS

2.5GbEポート&HDMI 2.0ポート対応、M.2 PCIe スロット、インテル® Celeron® Nシリーズ、PCIe 拡張性搭載 マルチメディア タワー型NAS

HS-453DX-8G

HS-453DX-8G

静かでもパワフル:ハイブリッドストレージ構造、10GbE接続、HDMI2.0 4K出力を採用した、ファンレスマルチメディアNAS

TBS-453DX-8G

TBS-453DX-8G

コンパクトかつ万能:クラウドストレージへの素早く、簡単なアクセスを提供するクアッドコア4ベイM.2 SATA SSD NASbook。

TS-216G ― 2ベイタワー型NAS

TS-216G ― 2ベイタワー型NAS

ARM クアッドコアプロセッサー搭載 2ベイタワー型NAS

TS-433-4G ― NPUプロセッサー内蔵4ベイタワー型NAS

TS-433-4G ― NPUプロセッサー内蔵4ベイタワー型NAS

NPUプロセッサー内蔵クアッドコア52.0GHz CPU 4GBメモリ 4ベイ NAS

TS-233 - デスクトップ/タワー型 2ベイ NAS

TS-233 - デスクトップ/タワー型 2ベイ NAS

内蔵NPUがAI顔認識機能を強化。 自宅でプライベートクラウド&ホームマルチメディアセンターを構築しよう

TS-133

TS-133

簡単なファイルストレージと共有およびエンターテインメントのためのパーソナルプライベートクラウドを構築する

TS-451D2 ― デスクトップ/タワー型4ベイNAS

TS-451D2 ― デスクトップ/タワー型4ベイNAS

高効率なファイル管理、データ保護、HDMI 出力を備えたデュアルコアNAS

拡張ユニット
オプション