

こんにちは、テックウインド株式会社メディアチームです。
ファイルやデータを突然失うことは、企業にとって大きな損失となります。
こうした事態を避けるため、多くの企業ではファイルのバックアップを取得していることでしょう。
しかし、ファイルやデータ、システムの状態をそのまま迅速に保存しておける「スナップショット」については、バックアップほどには認知されていないという実態があります。
この記事では、スナップショットとバックアップとの違い、スナップショットがどのような場面で有用であるのかについて解説します。
スナップショット機能とは?
NASやファイルサーバーなどを運用する際には、保存してあるデータが失われてしまうことを避けなければなりません。
このような場面で「ある時点でのデータ領域の状態を保存する」という方法で保存しておくのが「スナップショット」という機能です。
一般的には、データを失うという状況を避けるためには「バックアップ」という機能を活用します。
スナップショットは、バックアップという広い概念の中のひとつですが、バックアップとは違いがあります。
スナップショットとバックアップの違いとは?
バックアップは、NASやファイルサーバーなどのデータを失わないために広く採用される方法のひとつです。
しかしバックアップという言葉で最もイメージしやすいのは、データをそのまま別の場所にコピーするという方法でしょう。
この方法では、NASやファイルサーバーに保存してあるデータ量とまったく同じ容量を別途確保する必要があります。
これに対してスナップショットは、バックアップより圧倒的に少ない容量でデータやファイルの状態を保存しておけるという特徴があります。
その理由としてスナップショットは、ある時点からのファイル・データの変更を「差分として」保管しているためです。
つまり、すべてのファイルをそのままコピーするのではなく、あるファイルが移動された、削除された、作成されたという「状態の変化」を記録しているのです。
それぞれのデータ保護の目的
バックアップとスナップショットには、データの保存方法の違いがあり、それぞれのデータ保護の目的が異なります。
一般的な意味でのバックアップは、ファイルがそのまま複製されていることが重要なのであり、たとえば更新する予定がなくても保存しておかなければならないデータなどを丸ごと複製しておくという目的で役立ちます。
スナップショットは、日々ファイルが移動されたり更新されたりする中で、ストレージに対してどの時点でどのような変更が加えられたのかが状態の変化として記録されます。
つまり「特定時点のストレージ状態」を保存しておく目的のために活用される機能です。
スナップショットのメリットとデメリット
スナップショットをバックアップと比較した場合には、ストレージ容量の節約のほかに、リアルタイムかつ高速にデータの状況を保存できる、定期的にデータ保護のための状態記録ができる、必要があれば特定の時点まで戻すことができるなどのメリットがあります。
一方、デメリットとしては、スナップショットを作成する際のシステムパフォーマンスへの負荷があること、スナップショットデータの整合性・連続性が確保されていなければ、スナップショットとして活用できないという点が挙げられます。
このようなデメリットは、データの状態ではなくデータそのものを複製するバックアップにはない、スナップショット特有のデメリットであるといえるでしょう。
バックアップのメリットとデメリット
一方、スナップショットと比較すると、バックアップにもメリットとデメリットがあります。
バックアップは単純にデータを複製するという機能であり、前後のデータの状態を問いません。
つまり、スナップショットにおいて発生するデータの整合性や連続性に関する問題は無視することができます。
また、スナップショットは復元の際に変更状態を計算して以前の状態に戻すという処理を行うために復元速度が遅くなる傾向にあります。
バックアップの場合には、完全なデータのコピーがある状態のため、復元の際の手順がシンプルで速度も速いというメリットがあります。
その反面、ストレージの使用量が多くなることや、大規模なデータを保存している状態ではバックアップ用のストレージ領域を確保する必要があること、バックアップに時間を要することなどがデメリットであるといえます。
また、バックアップを自動で取得するようスケジューリングしていない場合には、バックアップが現時点から見て古いデータとなってしまう危険性も考慮しておく必要があるでしょう。
データの保存場所にみるスナップショットの種類
スナップショットを作成する目的は、現在稼働しているストレージの状態やデータを保存しておくことです。
このような目的を達成するためには、データの保存場所についても検討する必要があります。以下には、データの保存場所ごとに2つの分類に分け、それぞれの特徴と利用シーンを解説します。
- ローカルスナップショット
- リモートスナップショット
それぞれ具体的に見てみましょう。
ローカルスナップショット
ローカルスナップショットとは、現在データが保存されている同じシステム・ストレージに対してスナップショットを保存するという方法を指します。
ローカルスナップショットを利用する場合には、他のシステム・機器に依存しないことから、現在稼働しているシステムやデータの一時的な保護、変更点の追跡用として活用されるのが主な利用シーンといえます。
リモートスナップショット
リモートスナップショットは、ネットワーク上の別の場所、あるいは外部ストレージにスナップショットを保存するという方法です。
リモートスナップショットは、既存のシステムやストレージが物理的な破損・故障を起こした場合でも、システムやデータを復旧できることを目的として利用されます。
代表的な活用シーンが災害対策です。別の活用方法としては、複数の拠点を持つ企業などで支社・店舗のデータを本社で保存するなどの集中管理のために活用されるケースもあります。
保護するデータの違いにみるスナップショットの種類
スナップショットの分類には保存場所以外に、保護するデータの違いによっても分類があります。
以下には、保護するデータの違いにおけるスナップショットの分類の概要を解説します。
- フルスナップショット
- その他のスナップショット
それぞれ具体的に見ていきましょう。
フルスナップショット
フルスナップショットは、増分スナップショットとは異なり、完全なスナップショットを作成するという方法です。
重要なデータの完全なスナップショットを作成したいという場合にも使用されます。
スナップショットを活用する際には、初回に必ずフルスナップショットを作成することが一般的です。
フルスナップショットはストレージ容量を大きく消費するほか、スナップショットの作成・復元の際に時間がかかりますが、常に完全なスナップショットを作成できるというメリットもあります。
その他のスナップショット
フルスナップショット以外にも、前回のスナップショットからデータの変更点のみを保存する「増分スナップショット」や、特定のアプリケーションのデータや状態を保存する「アプリケーションスナップショット」などもあります。
スナップショットを保存するストレージの容量や、スナップショットの用途に合わせて種類を選択するのが良い方法ですが、フルスナップショットの取得が最も安全性の面では高いと考えてよいでしょう。
スナップショット機能活用がビジネスで重要となる理由
ビジネスの場面において、スナップショットはどのような理由で重要視されるのでしょうか。
データやファイルの保護はバックアップで行っているから問題はない、と考える人も少なくありませんが、バックアップとスナップショットは相反する考え方ではなく、組み合わせて使用することで、より強固なIT基盤となります。
以下に、スナップショット機能の活用がビジネスで重要となる理由について解説します。
- データの保護と「復元性」の確保
- ビジネスの継続性を確保するBCP計画の一環として
- セキュリティ・ランサムウェア対策の強化として
それぞれ具体的に見ていきましょう。
データの保護と「復元性」の確保
データの保護は、現代のビジネスにおいて必須といえる事項です。
しかし、いくらデータを保護していたとしても、保護したデータを必要に応じて活用できなければ、ビジネスが停滞してしまうリスクへの対処にはなり得ません。
たとえば多くのデータを扱う企業がスナップショットを作成せず、定期的に作成されている膨大な量のバックアップのみという場合には、復元までに多大な時間を要し、データ復元までの間に損失を被る可能性もあります。
データの保護に加えて、必要なタイミングで迅速にデータを復元できるという「復元性」が確保できる点が、スナップショットの重要性のひとつであるといえます。
ビジネスの継続性を確保するBCP計画の一環として
災害などの緊急事態が発生した際に、企業が損害を最小限に抑えつつ、事業の復旧・継続を図るという「BCP(事業継続計画)」を策定することは、現代の企業において重要視されています。
特に大規模な自然災害が発生した際には、自社内のファイルサーバーに保存されているデータとともに、同じ建物内に保管していたバックアップ用のストレージも使用不能となるケースがあります。
バックアップ用のストレージを遠隔地に保管するという運用も可能ですが、定期的にバックアップを行い、ストレージを輸送するという手段は非効率的です。
また、復元を行う際にも再び輸送が必要になるという点は、ディザスターリカバリーを遅らせる原因となるでしょう。
スナップショットはフルバックアップと比較して容量が少なく済み、かつ復元速度もバックアップより高速となるケースが多いことから、BCP計画・ディザスターリカバリーへの対策の一環として取り入れる価値が高いといえます。
セキュリティ・ランサムウェア対策の強化として
マルウェアの一種である「ランサムウェア」は、利用者のシステムへのアクセスを阻害し、データを利用不能にするリスクがあります。
こうしたランサムウェアによる被害は、企業としても無視できない規模で発生しており、ランサムウェアへの対策としてバックアップを作成している企業も多いでしょう。
バックアップもランサムウェア対策・セキュリティ対策として当然作成しておくべきものですが、やはりリアルタイムにシステム状態を保存しておくことができ、迅速に復旧が可能なスナップショットは、突如としてシステムが利用不能になるというケースにおいて有用です。
データだけでなく社内システムや開発環境までが使用不能となる点に注目すると、先の項目で解説した「BCP対策」とも重なる部分があります。
ビジネスの継続性を確保するためには、バックアップだけではなくスナップショットも保存しておくことが重要であるといえるでしょう。
まとめ
この記事では、バックアップと混同されることが多い「スナップショット」の機能について解説しました。
スナップショットはローカルへも保存することができますが、ネットワーク上のストレージ、つまりファイルサーバーやNAS上にもスナップショットを作成することができます。
自社ファイルサーバーの突然の不具合や故障に備え、遠隔地にあるNASにスナップショットを保存するという手段も有効であるといえるでしょう。
QNAPは台湾のネットワーク機器専業メーカーで、世界28カ国で展開するグローバル企業です。IT機器の専門商社で、QNAPの正規代理店でもあるテックウインドは、豊富なノウハウを基に的確なモデル・構成のご提案をいたします。
NAS導入をお考えの法人様のお見積り・ご相談を承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください。
お客様に合った
最適な製品を紹介します!
関連製品
エンタープライズNAS
TS-h3087XU-RP-E2378-64G ― 4U30ベイラックマウント型NAS
4U 30ベイ(3.5インチSATA×24個+2.5インチSATA×6個)ラックマウントタイプNAS 冗長電源付
TS-h2287XU-RP-E2336-32G ― 3U 22ベイ ラックマウント型 冗長電源付NAS
3U 22ベイ ラックマウントタイプ 冗長電源付 NAS
TS-h1887XU-RP-E2334-16G ― 2U 18ベイラックマウント型 冗長電源付 NAS
2U 18ベイ(3.5インチSATA×12個+2.5インチSATA×6個)ラックマウントタイプ冗長電源付NAS
TS-h987XU-RP ― 1U 4ベイ ラックマウント型NAS
1U 4ベイ ラックマウントタイプ NAS 冗長電源 USB 3.2 Gen 2 PCIe Gen 4対応
TS-h1886XU-RP R2 ― 2Uラックマウント 18ベイ NAS
仮想化および大量のデータを処理するエンタープライズアプリケーション向けの費用対効果の良い10GbE対応ZFSストレージ
TVS-h1288X ― デスクトップ/タワー型 12ベイ NAS
インテル® Xeon® W プロセッサー搭載デスクトップQuTS hero NASは、Thunderbolt™ 3および10GbEの仮想化マシンアプリケーション間の高速メディア共同作業に理想的なNASです。
TS-h886 ― デスクトップ/タワー型 8ベイ NAS
4 x 2.5GbE ポートを装備した インテル® Xeon® D-1602 プロセッサー搭載 desktop QuTS hero NAS
TS-h686-D1602-8G ― デスクトップ型 6ベイ NAS
リアルタイム SnapSync データバックアップと仮想マシンアプリケーション用に設計され、4 x 2.5GbE ポートを装備した Intel® Xeon® D desktop QuTS hero NAS
JBODストレージ
TL-R1620Sep-RP
マルチパスルーティングおよびデイジーチェーン対応の企業グレードSAS 12Gb/sストレージ拡張
デスクトップ/タワー型 4ベイ TR-004
4ベイ USB 3.2 Gen 1 RAID 拡張エンクロージャー TR-004
TR-002 ― 2ベイタワー型 エンクロージャー
ハードウェアRAID 装備の2ベイ USB タイプCダイレクトアタッチストレージ(DAS)
Thunderbolt NAS
中小企業向けNAS
TS-464-8G ― 4ベイタワー型 2.5GbE NAS
性能とコストのバランスが良いベストセラーモデル。 4コアCPU搭載で2.5GbEデュアルポート採用のタワー型4ベイNAS。
AXELBOX(第二世代)
エンタープライズクラスで利用されるオールSSD搭載を SMB(中小企業)向けに手の届きやすい価格で実現したNAS
TS-464U-8G ― 4ベイラックマウント型NAS
高速転送および仮想化アプリケーション向けにデュアルポート2.5GbEおよびPCIe拡張性を備えたIntel® CPU(4コア)搭載ラックマウントNAS
TS-1673AU-RP-16G ― 3U 16ベイ ラックマウント型 NAS
3U 16ベイ ラックマウント型 NAS
TS-855eU-RP ― 2UラックマウントNAS
SMB向け2Uショートデプスラックマウント型NAS TS-855eUシリーズ
TS-873AeU-RP-4G ー 2UラックマウントNAS
ショートデプスラックマウント・デュアル2.5GbE NASクアッドコアAMD Ryzen™プロセッサーを搭載しており、仮想アプリケーション向けの10/25GbEやM.2 SSDキャッシュPCIe拡張に対応 (QTSまたはQuTS heroオペレーティングシステムに対応)
TS-1232PXU-RP ― 3Uラックマウント 12ベイ NAS
中小企業のIT環境向けの10GbE SFP+と2.5GbEポート、および冗長性電源を備えたクアッドコア1.7GHzラックマウントNAS
TS-1273AU-RP-8G ― 2U 12ベイ ラックマウント型 NAS
2U 12ベイ ラックマウント NAS
TS-832PXU-RP ― 2Uラックマウント 8ベイ NAS
中小企業のIT環境向けの10GbE SFP+と2.5GbEポート、および冗長性電源を備えたクアッドコア1.7GHzラックマウントNAS
TS-1264U-RP-8G ― 2U 12ベイ ラックマウント型 冗長電源付きNAS
インテル® Celeron® N5095プロセッサー搭載 2U ラックマウント型NAS
TS-432PXU ― 1Uラックマウント 4ベイ NAS
中小企業のIT環境向けのデュアル10GbE SFP+とデュアル2.5GbEポートを備えたクアッドコア1.7GHzラックマウントNAS
TS-864eU ― 2U 8ベイ省スペースラックマウント型NAS
2U PCIe拡張性、HDMI出力搭載 省スペースラックマウント型ラックマウント型NAS
TS-464eU-8G ― 1U4ベイラックマウント型NAS
インテル® Celeron® N5095 プロセッサー搭載 1Uラックマウント型NAS
TVS-h874T ― デスクトップ/タワー型 8ベイ NAS
QNAP TVS-h874T Intel® Core™ i9 16コア / i7 12コアプロセッサ搭載 8ベイ タワー型NAS
TVS-h874 ― タワー型 8ベイ NAS
タワー型 8ベイ USB 3.2 Gen 2 ZFSベースのQuTS hero OS採用 NAS
TS-453E-8G ― 4ベイタワー型NAS
4基の3.5インチ/2.5インチストレージ対応SMB向けNAS
TS-h973AX-32G ― デスクトップ/タワー型 9ベイ NAS
U.2 NVMe SSDおよび10GbE/2.5GbE接続対応のクアッドコア 9ベイ QuTS hero NASを使って、ビジネスの生産性を向上させます
TS-253E-8G ― 2ベイタワー型NAS
2ベイタワー型NAS
TVS-h674-i3-16G ― 6ベイタワー型 NAS
タワー型 6ベイ インテル® Core™ i3-12100 プロセッサー搭載NAS
TS-873A-8G ― デスクトップ/タワー型 8ベイ NAS
AMD Ryzen™クアッドコア2.2 GHz 2.5GbE NASは、10GbE高速接続とM.2 SSDを追加するためのM.2 NVMe SSDおよびPCIe拡張をサポートしています。QTS と QuTS ヒーロー デュアル オペレーティング システムにより柔軟性が向上
TVS-h674T-i5-32G ― デスクトップ/タワー型 6ベイ NAS
QNAP Thunderbolt 4 タワー型NAS
TS-932PX-4G ― 9ベイ タワー型 NAS
9ベイ(5×3.5"+4×2.5") タワー型 NAS
TVS-h474-PT-8G ― 4ベイタワー型NAS
インテル® Pentium® Goldプロセッサー搭載 USB 3.2 Gen 2 ZFSベースのQuTS hero OS採用 タワー型 4ベイ NAS
TS-673A-8G
AMD Ryzen™クアッドコア2.2 GHz 2.5GbE NASは、10GbE高速接続とM.2 SSDを追加するためのM.2 NVMe SSDおよびPCIe拡張をサポートしています。QTS と QuTS ヒーロー デュアル オペレーティング システムにより柔軟性が向上
TVS-675-8G ― 6ベイタワー型NAS
6ベイタワー型NAS
TS-473A-8G ― 4ベイタワー型中小企業向けNAS
AMD Ryzen™搭載高性能NAS。2.5GbE・M.2 SSD・PCIe拡張対応で高速データ処理と柔軟なストレージ運用が可能。
TS-832PX ― デスクトップ/タワー型 8ベイ NAS
10GbE SFP+と2.5GbEを備えた大容量NAS、アプリケーションを高速化するM.2 SSD向けPCIe拡張に対応
TS-855X-8G ― 8ベイタワー型NAS
Intel Atom® プロセッサー C5125 (9M キャッシュ、2.8GHz)搭載タワー型NAS
TS-664-8G ― 6ベイタワー型NAS
インテル® Celeron® N5095 プロセッサー(4M キャッシュ、最大 2.90GHz、4コア、4スレッド)搭載 6ベイ タワー型 NAS
TS-264-8G ― 2ベイタワー型NAS
M.2 SSDキャッシングとPCIeスケーラビリティーを備え、高速転送と仮想化アプリケーションに対応したインテル® Celeron® プロセッサー N5095搭載 デュアルポート2.5GbE NAS
TBS-464-8G ― 薄型軽量静音のB5サイズ4ベイNAS
コンパクトで、ポータブルで、多用途なM.2 NVMe SSD対応の4ベイ小型NAS
TS-653D ― デスクトップ/タワー型 6ベイ NAS
プロフェッショナル向けのクアッドコア2.5GbE NAS。PCIe拡張で10GbpsやM.2 SSDを実現、アプリケーションを加速
TS-653D-8G ― デスクトップ/タワー型 6ベイ NAS
プロフェッショナル向けのクアッドコア2.5GbE NAS。PCIe拡張で10GbpsやM.2 SSDを実現、アプリケーションを加速
デスクトップ/タワー型 2ベイ NAS TS-253D
プロフェッショナル向けのクアッドコア2.5GbE NAS。PCIe拡張で10GbpsやM.2 SSDを実現、アプリケーションを加速
AXELBOX ラックマウントタイプ ― 高速データ転送が可能なSSD搭載済みモデル
データ消失に強く高速な中小企業向けネットワークストレージAXELBOXの 大容量通信対応ラックマウントタイプ
AXELBOX Thin ― SSD搭載済みB5サイズ薄型モデルNAS
データ消失に強く高速な中小企業向けネットワークストレージAXELBOXに 音の静かなB5サイズ薄型モデルが登場
TS-432X-4G ― 4ベイタワー型 NAS
コストパフォーマンスに優れた4ベイ10GbE NAS、ワークロードを高速化するために設計されています
TS-632X ― 6ベイ10GbE NAS
コストパフォーマンスに優れた6ベイ10GbE NAS、ワークロードを高速化するために設計されています
TS-410E-8G ― 4ベイ スリム型NAS
パワフルなハードウェアとファンレス冷却の2.5GbEプロフェッショナルNAS
TVS-672XT ― デスクトップ/タワー型 6ベイ
10GbE、Thunderbolt 3、M.2 PCIe NVMe SSDスロットによる優れたパフォーマンスと抜群の接続性 TVS-672XT
ホーム/SOHO向け NAS
TS-364-8G ― 3ベイ タワー型 NAS
3ベイ タワー型 NAS
HS-264-8G - デスクトップ/タワー型 2ベイ
静音で軽量のホームNAS、デュアルHDMI 2.0 4K出力装備でマルチメディア再生およびストリーミングに対応
TS-462-4G ― 4ベイタワー型NAS
インテル® Celeron® N4505 プロセッサー搭載 2.5GbE マルチメディア タワー型 4ベイ NAS
TS-262-4G ― 2ベイ タワー型 NAS
2.5GbEポート&HDMI 2.0ポート対応、M.2 PCIe スロット、インテル® Celeron® Nシリーズ、PCIe 拡張性搭載 マルチメディア タワー型NAS
HS-453DX-8G
静かでもパワフル:ハイブリッドストレージ構造、10GbE接続、HDMI2.0 4K出力を採用した、ファンレスマルチメディアNAS
TBS-453DX-8G
コンパクトかつ万能:クラウドストレージへの素早く、簡単なアクセスを提供するクアッドコア4ベイM.2 SATA SSD NASbook。
TS-216G ― 2ベイタワー型NAS
ARM クアッドコアプロセッサー搭載 2ベイタワー型NAS
TS-433-4G ― NPUプロセッサー内蔵4ベイタワー型NAS
NPUプロセッサー内蔵クアッドコア52.0GHz CPU 4GBメモリ 4ベイ NAS
TS-233 - デスクトップ/タワー型 2ベイ NAS
内蔵NPUがAI顔認識機能を強化。 自宅でプライベートクラウド&ホームマルチメディアセンターを構築しよう
TS-133
簡単なファイルストレージと共有およびエンターテインメントのためのパーソナルプライベートクラウドを構築する
TS-451D2 ― デスクトップ/タワー型4ベイNAS
高効率なファイル管理、データ保護、HDMI 出力を備えたデュアルコアNAS
拡張ユニット
オプション
DDR4 UDIMM 2400MHz
DDR3L SODIMM 1600MHz
DDR3 DIMM 1600MHz
DDR3 SODIMM 1600MHz
DDR3 ECC DIMM 1600MHz
DDR4 DIMM 2133MHz
QDA-A2MAR
PCやNAS用のRAIDに対応した2台のM.2 SATA SSDドライブを、1つの2.5インチSATAドライブベイでの中で使用 QDA-A2MAR
SATA SSDアダプター QDA-A2AR
PCやNAS用のRAIDに対応した2台の2.5インチSATAドライブを、1つの3.5インチSATAドライブベイの中で使用 QDA-A2AR
RAIL-B02
Rail kit for rackmount models
SP-X20-TRAY
QNAP NAS用HDDトレイ
SP-X79P-TRAY
QNAP NAS用HDDトレイ
SP-TS-TRAY-BLACK
QNAP NAS用HDDトレイ
SP-TS-TRAY-WOLOCK
QNAP NAS用HDDトレイ