

こんにちは、テックウインド株式会社メディアチームです。
業務でも、スマホとタブレットの2台持ちは一般的に
日々の業務においては、スマホやタブレットなどの「スマートデバイス」を活用するシーンが増えていますが、複数のスマートデバイスを利用していると、「どのようにして使い分ければ良いのか」と悩むこともあるのではないでしょうか。
業務において、これらのスマートデバイスを効率的に使い分けるためにも、スマホとタブレットの効果的な利用方法について調べていくことにしましょう。
タブレットの利用で効率化が期待できる業務は?
スマートデバイスには、スマホとタブレットがありますが、はじめに、タブレットの効果的な使い方についてご紹介します。
その使い方とは、タブレットをプレゼンで活用することです。タブレットでMicrosoft Officeの「PowerPoint」が利用できれば、タブレットでプレゼン用の資料を作成できます。
プレゼン用の資料はパソコンで作成することが多いですが、タブレットを利用することによって、外出中の空き時間や移動中であってもプレゼン用の資料を作成することが可能となります。
また、数人程度を前にプレゼンを行うのであれば、タブレットをスクリーンの代わりとして利用しながらプレゼンができます。プロジェクターやスクリーンを用意しなくてもプレゼンができるのは、タブレットならではのメリットと言えます。
さらに、大勢を前にプレゼンを行う場合であっても、タブレットとプロジェクターを接続するケーブルがあればプレゼンが行えます。
そのほか、タブレットの活用方法として、営業において利用する場合に、タブレットの画面越しにカタログを表示できることがあります。タブレットでカタログを表示できれば、重いカタログを持ち運ぶ必要がなく、タブレットだけ持ち運べば良い点もメリットとなります。
タブレットを利用しながら顧客にカタログの内容を説明することは、一種のプレゼンと言えるでしょう。このことからも、タブレットはプレゼン用のツールとして最適であることが分かります。
スマホの利用で効率化が期待できる業務は?
次に、スマホを利用した方が効率的な業務についてみていくことにしましょう。
簡潔に説明すると、スマホは「連絡を取るためのツール」として有効です。例えば、通話で利用したり、メールを送ったりすることがあげられます。
スマホは、インターネットの検索・閲覧や文書の作成など、ノートパソコンに近い機能を有していますが、スマホの特徴としてあげられることは、ノートパソコンやタブレットと比べればサイズが小さいことです。
スマホで文書の閲覧や作成も可能ではあるものの、ビジネスシーンにおいて文書の閲覧や作成を行う場合は大きな画面での作業が効率的です。なぜなら、大きな画面に表示されることで、より多くの情報を一目で見ることができて、文書の内容を把握しやすいためです。
しかし、スマホの場合は文書が表示される大きさが限られており、文書に記載された内容を全体的に把握することは難しい状況と言えます。
そのため、スマホとタブレットの両方が利用できるのであれば、文書の閲覧、作成の作業はタブレットで行うことにして、スマホは連絡を取るためのツールに特化させる、という使い分けが適切と言えるのではないでしょうか。
まとめ
業務においては、パソコンやスマホだけでなく、タブレットも利用されるようになりましたが、これらの機器の使い分け方を明確に理解していなければ、企業としては「タブレットの導入は不要」と考えるかもしれません。
しかし、タブレットを適切に活用すれば、業務の効率化が実現しやすくなります。スマホのみならずタブレットも導入し、上手に使いこなしながら業務を円滑に進めていきましょう。
お客様に合った
最適な製品を紹介します!
関連製品
Androidタブレット
SH-T01 ― 防水・防塵の10.1インチAndroidタブレット
ビジネスシーンを強力にサポートするハイパフォーマンスタブレット
Lenovo Tab K9
AER認定により安心してビジネスで利用できる コストパフォーマンスに優れた8.7インチAndroidタブレット
Lenovo Tab K10(2nd Gen)
AER認定により安心してビジネスで利用できる コストパフォーマンスに優れた10.1インチAndroidタブレット
KC-T305CN/KC-T305C ― さまざまな業界の課題解決に貢献、長く使えるJAPAN MADEのWi-Fiタブレット
さまざまな業界の課題解決に貢献、長く使えるJAPAN MADEのWi-Fiタブレット
Lenovo Tab K11 ― Android 13搭載 10.95型タブレット
高性能オクタコアプロセッサーと10.95型高解像度ディスプレイを搭載。 シームレスなマルチタスクに対応するタブレット。
Lenovo Idea Tab Pro
12.7インチ高解像度ディスプレイ搭載。 軽量・長時間駆動で、外出先や会議でも活躍するAndroidタブレット。
KC-T304C ― 壊れにくく使いやすい、信頼の日本製 業務用タブレット
壊れにくく使いやすい、信頼の日本製 業務用タブレット
Lenovo Tab K11 Plus ― タイリッシュな大画面タブレット
11インチのFHDディスプレイ搭載。 薄型軽量デザインで持ち運びやすく多用途に活用できるタブレット。
LZ-AA10C/A1 - 10.1インチ堅牢タブレットPC Android™モデル
過酷な環境に適した堅牢性と薄型・軽量を両立した耐衝撃タブレット
Windowsタブレット
Androidスマートフォン
DuraForce EX ― 堅牢性と信頼性を兼ね備えた高耐久スマホ
堅牢性と信頼性を兼ね備えた高耐久スマホ
DIGNO SX4/DIGNO SX4 Wi-Fi ― 幅広い業界の要望に応えるスタンダードモデル
幅広い業界の要望に応えるスタンダードモデル
Moto g64 5G ― 8GB RAM、128GBストレージ 5Gスマートフォン
8GB RAM、128GBストレージ 5Gスマートフォン
AQUOS wish4 ― SHARP SIMフリースマートフォン
コンクリート上に落下しても割れにくいディスプレイを搭載 やさしい丸みを帯びたフォルムに丈夫さを兼ね備えたベーシックモデル
motorola edge40 neo ― 6.55インチ防水性高解像度カメラフォン
6.55インチ防水性高解像度カメラフォン
moto g24 ― Android14搭載 6.6 inchスマートフォン
6.6インチ 8GBメモリ/128GBストレージ
AQUOS sense8 ― ビジネス用途にも適した6.1インチSIMフリースマートフォン
SIMフリースマートフォン RAM 6GB/ROM 128GB
AQUOS wish3 ― 5.7インチSIMフリースマホ
SIMフリースマホ eSIM 5G対応 5.7インチ HD+ディスプレイ
moto g13 ― 6.5インチsimフリースマートフォン
6.5インチ 4GB/128GB nanoSIM×2 SIMフリースマートフォン
AQUOS sense7 SH-M24A ― ビジネス用途にも適したSIMフリースマートフォン
省エネ性能に優れたIGZO OLEDディスプレイによる1週間の電池持ちや、幅約70mmの持ちやすいサイズなど、性能と使い勝手を両立
AQUOS sense5G SH-M17 ― ビジネス用途にも適したスマートフォン
AQUOS sense5G SH-M17は、5G対応のAndroid™ SIMフリースマートフォン。 5Gの高速通信と1週間の電池の持ちを両立。
AQUOS sense6 SH-M19 ― ビジネス用途にも適したスマートフォン
AQUOS sense6 SH-M19は、5G対応のAndroid™ SIMフリースマートフォン。 鮮やかな描画のIGZO OLEDディスプレイと1週間の電池の持ちを実現。
DIGNO WX ― 安心して長く使えるビジネス向けWi-Fi専用スマホ
多彩なビジネスシーンをサポートする、 安心して長く使えるWi-Fi専用スマホ
DuraForce PRO2 ― 過酷な現場に最適な高耐久SIMフリーのスマホ
現場主義、強靭ボディ。 過酷な現場に最適な高耐久SIMフリースマホ。
DIGNO SX2 ― 高耐久性と充実の機能、長時間利用も安心のビジネス向けスマホ
高い耐久性と充実の機能。 長時間利用も安心のビジネス向けスマートフォン。
特化型タブレット
関連サービス
業務専用端末として活用できるタブレット
業務用タブレットサービスの紹介ページです。モバイル端末30万台超の販売実績を誇るテックウインドが、様々な市場でのタブレット活用による課題解決、売上UP、業務効率化をお手伝い。高コスパ、バッテリーレス、耐衝撃・防塵・防滴、OEMなど用途に合わせたラインナップ。