

こんにちは、テックウインド株式会社メディアチームです。
メリットを知るだけでなく、デメリットの把握も重要
教育の現場でタブレットなどを導入する「ICT教育」が広がりつつあります。ICT教育を実施すると、生徒が興味を示しやすいことやデジタル機器の取り扱いに慣れやすいなど、さまざまなメリットが期待できます。
逆に、ICT教育を実施した場合、どのようなデメリットが考えられるのでしょうか。今回は、ICT教育のデメリットについて調べていくことにしましょう。
生徒がタブレットで遊んでしまう
ICT教育でタブレットを使用する場合のデメリットとしては、生徒がタブレットで遊んでしまうことが考えられます。
例えば、タブレットを使って勝手に撮影してみたり、授業に関係のないアプリをダウンロードして閲覧したりすることなどです。
ICT教育でタブレットを導入する目的は、あくまでも授業の効率性を高めることですが、タブレットにはさまざまな機能があることから、タブレットで遊んでしまうことも可能となります。
そのため、ICT教育でタブレットを使用する場合は、生徒に対してルールをしっかり守ることを徹底させましょう。ルールの一例としては、「関係のない写真の撮影を行わないこと」や「授業に関係のないアプリを使用しないこと」などがあります。
ICT教育では、「学校用のアプリはあくまでも授業で使用するものであり、遊ぶための道具ではない」ということを生徒に認識させることが必要です。
タブレットに不具合が発生する場合がある
また、ICT教育のデメリットは、授業中、タブレットに不具合が発生する可能性がある点です。
タブレットの不具合としては、タブレットの動作が重くなり、タブレットがフリーズして全く使えなくなることがあります。
そのほか、タブレットそのものの不具合で使用できなくなるだけではなく、生徒がタブレットの充電を事前に行っていなければ、電池の残量がゼロになってしまうため、授業中にタブレットが使用できなくなってしまいます。
仮に、全ての生徒がタブレットを使用して授業を行っている場合、一人の生徒が使用しているタブレットに不具合が発生してしまうだけで、授業を一旦中断せざるを得ない状態となってしまうのです。
また、タブレットなどのIT機器は精密な製品であることから、取り扱いはできる限り丁寧に行わなければなりません。
しかし、元気が取り柄の子どもたちは、知らず知らずのうちにタブレットに負担がかかる取り扱い方をしてしまうことがあり、タブレットが故障してしまうことも考えられます。
タブレットに不具合が発生することのないように、丁寧に扱うことや充電を確実に行うことなど、取り扱いに関する基本的なことはルールを決めて、徹底させる必要があります。
そのほか、タブレットの通信環境は良好な状態を維持して、タブレットが円滑に使用できるようにしておきましょう。
長時間のタブレット使用で、VDT症候群の懸念も
そのほか、ICT教育のデメリットとしては、「VDT症候群」にかかってしまう場合がある点です。
VDT症候群とは、パソコンやタブレットを長時間使用することによって、目や精神になんらかの症状が発生することで、目に痛みを感じたり、疲れ目のような状態になったりするほか、視力の低下につながることがあります。
さらに、VDT症候群の症状は目だけにとどまらず、肩や腕、首などに痛みを感じるほかにも、精神的にイライラしたり、抑うつ的になったりすることもあるのです。
VDT症候群を防ぐためには、長時間にわたってタブレットを見ないことが基本です。授業の休憩時間にはタブレットを使用しないだけでも、VDT症候群の予防になります。
まとめ
今回は、ICT教育でタブレットを利用するデメリットについて考えましたが、あらかじめデメリットを理解しておくことで、トラブルの防止につなげられます。
教育の現場にタブレットを導入すれば、デメリット以上にさまざまなメリットが期待できます。デメリットを事前に把握した上で、タブレットのメリットを活かしながら、毎日の教育に役立てていきましょう。タブレット製品をお探しの方は、ぜひ弊社にお問い合わせください。
お客様に合った
最適な製品を紹介します!
関連製品
Androidタブレット
SH-T01 ― 防水・防塵の10.1インチAndroidタブレット
ビジネスシーンを強力にサポートするハイパフォーマンスタブレット
LIMNO Tab Funity クレードル付き10.1インチ業務用タブレット
Android搭載の汎用ビジネスタブレット。 1%以下の返品率、24時間通電OK、落下耐性、長期供給、NFC対応などの特長を持っています。
Lenovo Tab K9
AER認定により安心してビジネスで利用できる コストパフォーマンスに優れた8.7インチAndroidタブレット
Lenovo Tab K10(2nd Gen)
AER認定により安心してビジネスで利用できる コストパフォーマンスに優れた10.1インチAndroidタブレット
KC-T305CN/KC-T305C ― さまざまな業界の課題解決に貢献、長く使えるJAPAN MADEのWi-Fiタブレット
さまざまな業界の課題解決に貢献、長く使えるJAPAN MADEのWi-Fiタブレット
Lenovo Tab K11 ― Android 13搭載 10.95型タブレット
高性能オクタコアプロセッサーと10.95型高解像度ディスプレイを搭載。 シームレスなマルチタスクに対応するタブレット。
SH-T04C ― 10.1インチ Android SIMフリータブレット
5G対応・約10.1インチ大画面・強力バッテリー・防水防塵設計・ノイズキャンセルで ビジネスにも適した多機能タブレット
Lenovo Legion Tab ― 高負荷の業務をストレスなくこなす8.8インチAndroidタブレット
350g軽量、8.8型165Hz高解像度とSnapdragon 8 Gen 3搭載のパワフルタブレット。 Wi-Fi 7、デュアルUSB-C、68W急速充電で営業・現場・クリエイティブを強力支援。
DIGNO Tab2 5G ― 前面NFC読み取り機能を搭載した法人向け10.1インチタブレット
外付けリーダーが不要で、前面NFC読み取り機能を搭載した法人向け5Gタブレットです。 防水・防塵・耐落下・耐薬品といった特長を持ち、バッテリー劣化を抑える常時給電モードも搭載。
Lenovo Idea Tab Pro
12.7インチ高解像度ディスプレイ搭載。 軽量・長時間駆動で、外出先や会議でも活躍するAndroidタブレット。
KC-T304C ― 壊れにくく使いやすい、信頼の日本製 業務用タブレット
壊れにくく使いやすい、信頼の日本製 業務用タブレット
TE104M4V1-B ― 10inch 8コア 64GB メインメモリ4GB タブレット
アイリスオーヤマ 10inch 8コア 64GB メインメモリ4GB タブレット
TM103M4V1-B ― 10inch 128GB メインメモリ4GB androidタブレット
アイリスオーヤマ 10inch 128GB メインメモリ4GB androidタブレット
TE084M4V1-B ― 8inch 4GBメモリ 64GBストレージ android タブレット
アイリスオーヤマ 8inch 4GBメモリ 64GBストレージ android タブレット
TM083M4V1-B ― タブレット 8インチ 軽量 128GB メインメモリ4GB 8コア
アイリスオーヤマ タブレット 8インチ TM083M4V1-B ブラック
Lenovo Tab K11 Plus ― タイリッシュな大画面タブレット
11インチのFHDディスプレイ搭載。 薄型軽量デザインで持ち運びやすく多用途に活用できるタブレット。
LZ-AA10C/A1 - 10.1インチ堅牢タブレットPC Android™モデル
過酷な環境に適した堅牢性と薄型・軽量を両立した耐衝撃タブレット
Windowsタブレット
オプション
アクセサリー
DuraForce EX対応電池パック充電器
京セラ DuraForca EX対応電池パック充電器 ODB701
DuraForce EX対応卓上ホルダー
京セラ DuraForce EX対応卓上ホルダー ODS303U
DIGNO SX4対応卓上ホルダー
京セラ DIGNO SX4対応 卓上ホルダー ODS304U
DuraForce EX対応電池パック
京セラ DuraForce EX対応電池パック LBS702
DIGNO SX4対応液晶保護フィルム
京セラ DIGNO SX4対応 液晶保護フィルム DFS304
DIGNO SX4対応耐衝撃ケース
京セラ DIGNO SX4対応 耐衝撃ケース CSS305
SHARPタブレット専用スタンド SH-ST01
SHARP SH-T01専用スタンド
充電器
関連サービス
業務専用端末として活用できるタブレット
業務用タブレットサービスの紹介ページです。モバイル端末30万台超の販売実績を誇るテックウインドが、様々な市場でのタブレット活用による課題解決、売上UP、業務効率化をお手伝い。高コスパ、バッテリーレス、耐衝撃・防塵・防滴、OEMなど用途に合わせたラインナップ。