

こんにちは、テックウインド株式会社メディアチームです。
タブレットの分類
タブレットは、大きく分けると、「Wi-Fiモデル」と「LTE/4Gモデル」に分類することができます。LTE/4GモデルはWi-Fiモデルの機能に加えて、LTE/4Gの通信機能を持ち、Wi-Fiモデルの上位互換と見ることもできます。
LTE/4GモデルとWi-Fiモデルの違いは、外見的にはSIMカードの挿入口があるか、無いかの違いです。LTE/4GモデルはSIMスロットを持ち、Wi-Fiモデルはスロットがありません。
便利なLTE/4Gモデル
LTE/4Gモデルの第1の利点は、全てが1パッケージに収まっていることです。家庭内でインターネットにつなげる場合は、Wi-Fiモデルにしろ、LTE/4Gモデルにしろ、特に違いはありません。
しかし、屋外でWi-Fiモデルをインターネットにつなぐには、デザリング用のスマホや、WiMAXなどのインターネットにつなげるための外部機器が必要になります。外部機器のバッテリの残り時間なども頭に入れる必要があります。
LTE/4Gモデルであれば、SIMカードが通信機能を担ってくれるので、屋外でも何も必要ありません。荷物が多い時には、少しでも身軽になりたいので、LTE/4Gモデルは快適です。一度接続しておけば、あとは操作や設定面での手間がかかりません。
常時接続の快適感
LTE/4Gモデルは常時インターネットに接続されているので、メールも自動受信しますし、クラウドのファイルも自動的に同期してくれます。常時接続されていれば、通知機能をonにしておけば、大事なメールの読み忘れや、気がつかないといったことも、ほとんど防ぐことができます。
Wi-Fiモデルの場合は、外部機器の電源を入れ、外部機器でインターネットに接続するまで、しばらく時間が必要ですし、環境によって接続を変える場合には、選択肢から、利用するネットワークを選択する必要があります。
また環境が変化すると、設定が変わることもあり、知らないうちに設定が外れていることもあります。
コストが課題
ひとつ難点は、通信コストがかかることです。これまで解説した、メリットを評価できる人には、さして問題ありませんが、どうしても気になるという方には、LTE/4GモデルのSIMフリーモデルを検討しても良いかもしれません。
SIMフリーモデルは、格安SIMを利用することができるので、キャリアの通信費に比べて1/2 から1/3程度のコストに抑えることができます。ただし、キャリアのスピードと比べると、時間帯などで、だいぶ劣る場合もあります。
キャリアの4G戦略
LTEという呼び方は、3Gから4Gへと進化する途中の規格をLTEと称していましたが、現在はLTEと4Gは同じ意味で利用されます。3Gのスピードが14Mbps以下であるのに対し、4Gは100Mbpsという圧倒的なスピードで、DoCoMoなどのキャリアは使用感が大きく違います。
現在は4Gから5Gへさらに進化する段階で、各社が競っています。NTTドコモは複数の周波数帯を束ねて高速化する「キャリアアグリゲーション」を進めています。
エリアカバー率99%を誇るauは「au 4G LTE」と「WiMAX 2+」の2つのネットワークと「キャリアアグリゲーション」を推進しています。
ソフトバンクは「SoftBank 4G」と「SoftBank 4G LTE」の2つの異なった特性を持つネットワークで、補完しあっています。
格安SIMは、3大キャリアの回線を利用していますが、通信会社毎に特色が異なっており、それぞれの戦略を理解しながら、利用する必要があります。
まとめ
LTE/4Gは常時接続が行え、利用者にとって最高の環境を提供しています。最近ではWi-Fiスポットは増えてきていますが、有料であったり、繋いでも低速や途切れる可能性も否定できません。どんなシーンでもネットに接続ができるLTE/4G対応モデルは、利用者にとっては、最高なモデルです。
いつでもどこでも通信が必要な方はLTE/4G通信対応タイプ、Wi-Fiの通信が可能な場所での使用を想定している方はWi-Fiタイプのタブレットの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
お客様に合った
最適な製品を紹介します!
関連製品
Androidタブレット
Lenovo Tab K9
AER認定により安心してビジネスで利用できる コストパフォーマンスに優れた8.7インチAndroidタブレット
Lenovo Tab K10(2nd Gen)
AER認定により安心してビジネスで利用できる コストパフォーマンスに優れた10.1インチAndroidタブレット
Lenovo Tab K11 ― Android 13搭載 10.95型タブレット
高性能オクタコアプロセッサーと10.95型高解像度ディスプレイを搭載。 シームレスなマルチタスクに対応するタブレット。
Lenovo Idea Tab Pro
12.7インチ高解像度ディスプレイ搭載。 軽量・長時間駆動で、外出先や会議でも活躍するAndroidタブレット。
Lenovo Tab K11 Plus ― タイリッシュな大画面タブレット
11インチのFHDディスプレイ搭載。 薄型軽量デザインで持ち運びやすく多用途に活用できるタブレット。
LZ-AA10C/A1 - 10.1インチ堅牢タブレットPC Android™モデル
過酷な環境に適した堅牢性と薄型・軽量を両立した耐衝撃タブレット
Windowsタブレット
関連サービス
業務専用端末として活用できるタブレット
業務用タブレットサービスの紹介ページです。モバイル端末30万台超の販売実績を誇るテックウインドが、様々な市場でのタブレット活用による課題解決、売上UP、業務効率化をお手伝い。高コスパ、バッテリーレス、耐衝撃・防塵・防滴、OEMなど用途に合わせたラインナップ。