【導入レポート】聖学院大学 政治経済学部 渡辺英人研究室様

関連メーカー:お求めやすいタブレットCLIDE(クライド)

聖学院大学 政治経済学部 渡辺英人研究室 導入レポート

研究所の紹介

埼玉県上尾市にあり、政治経済学部、人文学部、人間福祉学部の三学部、六学科と大学院、大学附属幼稚園からなる、創立27周年(短大からの改組)の大学。

東京都駒込にも幼稚園から小学校、中学校、高等学校を擁し、学校法人自体の歴史は100年を超える。

【導入機種】CLIDE9(Windows 8.1)×5台導入

CLIDE タブレット導入の経緯

学校教育の現場においては、これまで米国アップル社の「iPad」、「iPad mini」が多く導入されており、聖学院大学においても、教育用、事務用途に導入、普及しております。その中で、教育部門においては、図書館や情報教育目的に同機種を導入しておりますが、とくに教育用途においては、利用率が低下しているのではないか、と授業担当者として個人的に感じておりました。

その理由は、
1.大学生のほぼ全員がPCを個人所有しており、その95%はWindows機種であること。そして、大学が教育用、事務用に導入しているPCもWindows機種であることから、学生たちの多くがWindows機に慣れ親しんでいるということがあります。

2.大手携帯電話会社である「ソフトバンク」「au(エーユー)」社と契約の「iPhone」が学生間でかなり高い比率で利用・普及していることがあり、「iPad」を使わなくても、自己所有の「iPhone」で遜色なく、同じ作業ができること、があげられます。

3.自己所有の「iPhone」、「Android」を使用することによって、授業で作成した「データ」を自己保持できる。ことなどから、これまで教育現場で普及してきた「iPad」を学校で準備することに「疑問」を感じるようになりました。すなわち、「iPad」だけで良いのか?という自己疑問を感じたことによります。

CLIDE タブレット 導入環境

Microsoft Office2013 Proアカデミック、一太郎2015アカデミック、他にグラフ作成ソフト、DRAW系(ベジェ曲線)ソフトなどをインストールいたしました。これを自分のゼミ「消費者保護法」において、5名に「iPad」、5名に「CLIDE 9」を貸し与え、とくに討論、プレゼンテーションの機会に利用いたしました。

使用した教室は、現在、高等学校以上の学校で盛んに利用されはじめている「アクティブラーニング教室」、「ゼミ室」等で利用しました。本学における「アクティブラーニング教室」はいわゆる「情報教育教室」、「視聴覚教室」のような30名以上の大教室ではなく、10~20名程度で、討論を行うことを目的に作られている中小規模教室です。企業で言うところの会議室にあたる規模の教室です。これが本学には多数、設備されています。

Wi-Fi環境については、大学内、教室、学生食堂などにWi-Fiが完備されておりますが、信号をロストすることがあったため、授業専用のルーターを使用する教室に持ち込み、これに接続しました。

CLIDEタブレットを使用した感想

「iPad」との比較として発見したことは、「iPad」ではネットでの情報検索的利用が優先されますが、「CLIDE 9」に慣れた学生たちは、自己所有のPCであらかじめ作成したデータの再利用や、新たに見つけた資料の保存を中心に利用しています。学生たちの利用においては、明らかに「iPad」とWindows機「CLIDE 9」とは使い方、使う目的が違う、ということになりました。

教育現場においては「iPad」とWindowsPCという組み合わせが一般的でした。これが、学生間における圧倒的な「iPhone」の普及によって、「iPad」→「iPhone」に置き換わりつつあります。これに従って、PCもMacBookAirをはじめとする「Apple-Mac」になるかと言えば、そうはならず、PCはよりWindowsに拍車がかかりました。その中で、自己所有WindowsノートPCを大学に持参していた学生たちの中で、8インチ以下のタブレットを購入する学生たちが目につくようになっていたところに、一回り大型画面の「CLIDE 9」を導入しましたので、学生は戸惑うことなく、積極的に歓迎しているようです。

この状況を見て、以前は学生に「iPad」やWindowsノートPCを全員に持たせることを考えていましたが、これからは、比較的安価な価格で購入可能なタブレット機を活用した教育スタイルの提案を行い、選択は学生に任せる、というスタイルになるのか、という印象を受けました。また、今後、少子化の影響もあって、大学の教育対象が社会人(現役、生涯教育)も含めたものとなりますので、通学(対面)教育と通信教育の融合や試験における「覚える教育」から、フィールドワーク(現地調査、作業)のような「考える教育」への変化を考えたときに、タブレット機の可能性を強く感じました。

優れている点

「iPad」と「iPac mini」との関係と同じく、小型機は個人で購入するものであり、授業用途には9インチ以上の機種が望ましいと感じました。管理上もB5相当として保管、移動、携帯共に便利でした。何よりも同時に二画面以上開いて作業できるメリットは、「iPad」にはありません。とりわけデータの保存性(SDカード利用可)、通信機能としてSIMフリー対応は、「CLIDE 9」の圧倒的な有利性と言えます。ビジネス用途のみならず、教育用途においてもこの点は同じです。

気になった点

通信方法が多数選択できる時代になりました。SIMサイズや通信方法の変化に対応できる「バージョンアップ」の方法を検討して欲しいと感じます。直接接続のDVDドライブからのソフトインストールができると便利です。




※レポートの発言内容は全て、渡辺英人様個人によるものです。


その他、多数のユーザー様に導入いただきました。
導入レポート一覧はこちら

タブレット・スマートフォンの事例

優れた安定性と操作性により教育効果の向上や業務効率化を促進したLenovoタブレット導入事例

2024.12.23

紙での運用による様々な課題があった日本外語教育会様。ペーパーレス化などITC教育推進のためオーダーメイドタブレットを導入。しかし、不安定さや故障時の対応等、費用対効果に見合わなかった。当社からLenovoを提案し、安定性や操作性等が評価されLenovoタブレットの導入を決定。端末の品質起因による悩みが解消し、先生の負担軽減や生徒の学習効果向上といったICT教育をより推進できるように。

詳細はこちら

保育園でCLIDEタブレットの導入-昼寝チェックの正確性が向上

保育事業では、数多くの保育書類が存在し、それをきちんと管理することが義務付けられている。それを全て紙で管理することは非常に大変である。そこで、確実に記録を保存、管理するために少しでもシステムの力を借りて効率化できるところは効率化して、残業のない、保育士にとって働きやすい職場作りを目指し、ICT化を進めていった。その延長線上にタブレットの導入があった。

詳細はこちら

CLIEDを導入したユーザー16社の声をご紹介

2016.09.15

商品を実際に購入されたお客様の感想をレポートしていただきました。

詳細はこちら

中学校でCLIDEタブレットの導入-生徒の情報活用スキルが向上

2016.10.03

情報教育に力を入れ、タブレット活用による教育効果や運用課題について研究を進める同校。保護者負担で新入生4クラス150名にタブレット1人1台を実現するため、まず設定したのが「キーボード付き液晶保護カバーのほか、キッティングやソフトウェアのライセンス費用まで含め5万円以下」という厳しい条件であった。更に、家庭のPCとの親和性を考えWindows OSのタブレットを検討することに。

詳細はこちら

商品見本をタブレットにすることで接客の質が向上-CLIDE導入事例

2015.03.10

CLIDEタブレットは性能、価格、デザインの全てにおいて秀でていた。評価機で実際に試した際もサクサク動き、店舗使用にも馴染むデザインだった。全店舗での導入ということで、出来るだけ低コストのタブレットを検討していたが、価格も満足できるものだった。テックウインドのスタッフの皆様も親身に相談に乗って下さり、必然的にCLIDEが採用となった。

詳細はこちら

パートナー事例 株式会社ライトビー様

2015.02.25

CLIDEタブレットを選んだ決め手は、魅力的な価格だった。この品質・スペックで、この価格は素晴らしく、コストパフォーマンスが大変優れていた。サポート体制もしっかりしていて、故障した場合も素早く対応していただけた。何より担当営業さんがとても頼りになり、安心してCLIDEタブレットに決めることができた。

詳細はこちら

CLIDE導入事例 株式会社穴吹コミュニティ様

2014.12.15

穴吹コミュニティーは、入居者様専用のインターネットサービス「さーぱすねっと」を提供している。このサービスには、専用タブレットや無線LANアクセスポイントも付いているので、入居したその日からインターネットを利用できるようになっている。この専用端末としてCLIDEが採用された。その理由とご利用状況について担当者様に詳しい話をうかがった。

詳細はこちら

学習塾のCLIDEタブレット導入事例-入塾面談の質が向上

2014.05.09

福島県を中心に県内外をあわせ、まもなく100教室となる同塾。求められているものが徐々に高くなる中で、個人塾の集合体の教室群ではなく、どの教室でも高いレベルを維持していくことが課題となっていた。特に入塾の面談時に先生一人ひとりがそれぞれの内容での面談をするのではなく、ベスト学院全体として統一された内容を伝えたいということで、どの教室でも同じ説明資料が入ったCLIDEタブレットを利用することになった。

詳細はこちら

最新事例

PC周辺機器 カメラ 多用途カメラ

接写と4Kカメラによりリフォームの現地調査費用を削減したIPEVO多用途カメラ事例

2025.05.01

リフォーム業者さんに現地調査のために出張してもらっていたため見積費用が高くなってしまっていたStellar Axis様。IPEVOの多目的カメラを導入することで、修繕箇所のリフォーム業者さんのチェックなどをWeb会議を通して行えるようになり、出張費用を削減することができた。

詳細はこちら

PC周辺機器 液晶ディスプレイ

スムーズな授業進行や双方向授業の促進を実現したアイリスオーヤマ電子黒板導入事例

2024.12.23

学生の今後のためにICT教育をさらに推進していく必要があった日本外語教育会様。ICT教育推進の一環で電子黒板の導入することになり、機能と使いやすさの点で一番優れていたアイリスオーヤマ製の電子黒板の導入が決定。パソコン操作が苦手な先生もスムーズに操作できるUIの良さで活用も進み、双方向授業の実現につながり、学習効果の向上にも寄与した。

詳細はこちら

タブレット・スマートフォン Androidタブレット

優れた安定性と操作性により教育効果の向上や業務効率化を促進したLenovoタブレット導入事例

2024.12.23

紙での運用による様々な課題があった日本外語教育会様。ペーパーレス化などITC教育推進のためオーダーメイドタブレットを導入。しかし、不安定さや故障時の対応等、費用対効果に見合わなかった。当社からLenovoを提案し、安定性や操作性等が評価されLenovoタブレットの導入を決定。端末の品質起因による悩みが解消し、先生の負担軽減や生徒の学習効果向上といったICT教育をより推進できるように。

詳細はこちら

チェア・デスク ゲーミングチェア NITROシリーズ

AKRacingゲーミングチェア導入事例 ジパングアウトソーシング株式会社様

2024.12.13

弊社スタッフ達はとにかく机に向かっている時間が長い。弊社サービスは人がすべてなので、やはり社員の体調が心配です。「自分の家のベッドや布団で寝る時間の次にオフィスのイスに座っている時間が長い」と考えると体への負担が少ないものを使いたくなり、チェアを買い替えることにしました。AKRacingは長時間座っていても身体が痛くなることもなく、結果、集中力が持続する時間が長くなったような気もします。

詳細はこちら

NAS(Network Attached Storage) Thunderbolt NAS

Thunderbolt 4によるデータの高速転送でストレスを解消したNAS事例

2024.09.10

沢田ビル様はDASやオンラインストレージの速度と容量の問題を解決するため、QNAP NASを導入。転送速度が飛躍的に向上し、作業効率が大幅に改善されました。NASの柔軟な容量拡張やスマートフォンからのリモートアクセス機能も高く評価され、セキュリティ面でも安心して活用されています。

詳細はこちら

NAS(Network Attached Storage) 中小企業向けNAS

動画変換とフォルダ振り分けを自動化したQNAP NAS事例

2024.08.15

元々、QNAP NASをお使いだった京都先端科学大学様。授業の動画配布までの時間をより早くするために、TS-464-8Gを導入していただきました。NASに動画をコピーすると自動でトランスコーディングとフォルダ振り分け、クラウドへのアップロードを行うように設定して活用いただいています。結果として、動画配布の時間に追われるストレスが減り、学生のための時間を増やすことができました。

詳細はこちら

NAS(Network Attached Storage) 中小企業向けNAS

電子帳簿保存法に対応するためにNASを導入した事例

2024.05.08

電帳法の対応のために柔軟性を考えてファイルサーバーでの運用を検討していた清川株式会社様。NASに保存したPDFやOfficeファイルの内容をキーワード検索できるQsirchに魅力を感じQNAP製NASを導入していただきました。実際の運用でQNAP製NASのパフォーマンスにも満足いただいています。結果として、大きな負担がかかっていた経理の業務が分散され、全体的な業務の効率化を実現。

詳細はこちら

NAS(Network Attached Storage) オールフラッシュNAS

SSD搭載&10GbE対応NASで動画データを高速転送できるようになったQNAP NAS事例

2024.05.02

動画編集のデータが大きいため、外付けHDDへの保存やデータの編集に大きなボトルネックがあり作業効率を上げたいという課題を持っていたMouth Ear King様。SSDを搭載し、かつ10GbE対応で高速なデータ転送を実現したAXELBOXを導入。結果としてクリエーターが感動するほどの転送スピードになり、作業効率が大幅に改善しました。

詳細はこちら

NAS(Network Attached Storage) 中小企業向けNAS

初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現

2024.04.24

外出先での資料の閲覧に課題があり、良い方法を探していもたい設備工業様。そんな中でインターネットでQNAP製NASを見つけ、電話窓口で不明点が解消でき、初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現。結果として、現場に持参する書類が半分以下になり、見積書の共有も可能になったことで、業務効率が大幅に改善されました。

詳細はこちら

NAS(Network Attached Storage) 中小企業向けNAS ミドルレンジ

OCRの全文検索により電帳法に対応できるようになったQNAP NAS事例

2024.01.23

請求書や領収書などのデータを1ヶ所に保存できるように運用できるか不安だった足柄リハビリテーションサービス様。電帳法対応に関する広告記事やウェビナーで不安を払拭していただくことができ、導入後は、パソコンに詳しくない各現場の職員でも抵抗感なく手軽に1ヶ所に保存できるようになりました。セキュリティに関しても効果を感じていただいています。

詳細はこちら

ビジネスに必要なIT機器の導入をサポートいたします

お問い合わせ・相談する