
こんにちは、テックウインド株式会社メディアチームです。
サーバーのバックアップが必要な理由ですが、火事や地震などの災害でデータが消えるリスクがあるからです。データを書き込んだり、集めたりするには時間がかかりますが、消えるのは一瞬です。バックアップを取る必要性と頻度の目安についてお知らせします。
データが消えるリスク
どんなことでデータが消えるかですが、まずハードディスクの故障が考えられます。ハードディスクは一生ものではなく、わりと簡単な衝撃で故障します。
レンタルサーバーのハードディスクが故障して、利用者のサーバー内のデータがすべて消失するという事故がありました。損害賠償がどれぐらいの金額になるかわかりませんが、ユーザーにしてみたら金額よりも消失したデータの方が重要です。このような目にあわないためにも、まめにサーバーのバックアップを行いましょう。
バックアップの頻度
バックアップの頻度ですが、サーバーのバックアップには、「システムバックアップ」と「データバックアップ」があります。システムバックアップの頻度は、システムを稼働するタイミングで行うとよいでしょう。データバックアップの頻度については、データの量にもよりますが、毎日行うことが可能です。更新頻度が少ない場合は、一週間に一度の頻度でも間に合うのではないでしょうか。
バックアップを何で取るか?
昔はテープにバックアップを取っていたようです。現代はデータの容量の大きさに合わせる必要性があることから、ハードディスクやUSBメモリなどが使われています。クラウド上にバックアップを取る方法も考えられますが、ネットワークに接続できない環境で復旧する場合に不便です。利用しやすい記録媒体は何か、必要性をよく考えてバックアップの保存先をお選びください。
ハードディスクの経年劣化だけでなく、火事や地震などの災害によってデータが消滅することもありえます。企業情報を紙や写真などでなく、デジタルデータで保存する企業が増えてきています。重要なデータについては安全なサーバーを選んで、時々移し変えるしかないのではないでしょうか。
お客様に合った
最適な製品を紹介します!