

こんにちは、テックウインド株式会社メディアチームです。
これまで以上に高速かつ便利なワイヤレス通信を実現する“第6世代”のWi-Fi規格、「Wi-Fi 6(ワイファイシックス)」。本記事では、次世代Wi-Fi「Wi-Fi 6 (11ax)」に関して、5Gとの違いや使うメリットなどを中心に解説します。また、最後におススメの「Wi-Fi 6」対応Wi-Fiルーターもご紹介します。
Wi-Fi 6とは
最近パソコンやスマートフォンで目にする「Wi-Fi 6(ワイファイシックス)」。Wi-Fiは、無線で通信する端末同士が接続可能になる規格「IEEE802.11」のことです。無線LANやワイヤレスLANなどと呼ばれることもあります。現在ではパソコンをはじめ、スマートフォン、タブレット、家庭用ゲームなどインターネットに接続できるデバイスのほとんどで採用されています。
自宅では無線LANルーターを使ってWi-Fi環境を構築するのが一般的ですが、駅や飲食店、観光地など多くの場所でWi-Fiが導入されていて、スマートフォンのモバイル通信量を節約するために利用している人は多いのではないでしょうか。
そのWi-Fiの第6世代に当たるのが「Wi-Fi 6」です。Wi-Fiにはいくつか規格が存在し、今まではデバイスが対応する規格に対して「IEEE802.11ac」や略して「11ac」といった表記をすることが多かったですが、それでは分かりにくいということもあり、2019年より「Wi-Fi」と番号表記を組み合わせることになりました。
第6世代のIEEE802.11axを「Wi-Fi 6」、第5世代のIEEE802.11acを「Wi-Fi 5」、第4世代のIEEE802.11nを「Wi-Fi 4」と呼ぶことになりました。これにより、デバイスが対応するWi-Fi規格を把握しやすくなりました。なお、Wi-Fiの第1世代から第3世代については番号表記が採用されていません。通信速度の遅い古い規格ということもあり、新名称を付ける必要がないという判断だと思われます。
世代 | 新名称 | 規格名 | 最大通信周波数 | 周波数 |
---|---|---|---|---|
第6世代 | Wi-Fi 6 | IEEE802.11ax | 9.6Gbps | 2.4GHz帯/5GHz帯 |
第5世代 | Wi-Fi 5 | IEEE802.11ac | 6.9Gbps | 5GHz帯 |
第4世代 | Wi-Fi 4 | IEEE802.11n | 600Mbps | 2.4GHz帯/5GHz帯 |
第3世代 | Wi-Fi 4 | IEEE802.11g | 54Mbps | 2.4GHz帯/5GHz帯 |
第2世代 | Wi-Fi 4 | IEEE802.11b/a | 11/54Mbps | 2.4GHz帯/5GHz帯 |
第1世代 | Wi-Fi 4 | IEEE802.11 | 2Mbps | 2.4GHz帯 |

Wi-Fiは世代が進むほど高速通信が可能になっていますが、優れているのは下位互換性があることです。例えばWi-Fi 6に対応するルーターを導入しても、Wi-Fi 5やWi-Fi 4にしか対応していないパソコンやスマートフォンなどでも利用できます。もちろん通信速度は各規格の最大までとなりますが、わざわざWi-Fi 6対応デバイスを買いそろえる必要はありません。デバイスを選ばず手軽に接続できるのが、Wi-Fi一番の強みと言えます。
Wi-Fi 6と5Gの違い
2020年にサービスがスタートした「5G(ファイブジー)」。これは第5世代移動通信システムのことで、NTTドコモやau、SoftBankといったキャリアが展開する、いわゆるモバイル通信のことです。基地局を使って広範囲に通信サービスを提供するもので、Wi-Fiとは別物。5Gは現在主流となっているLTE-Advanced(4G)の後継規格となるもので、下り最大20Gbps以上、上り最大10Gbps以上の超高速通信が可能になると言われています。ちなみに、2020年5月の時点での5GサービスはNTTドコモで下り4.1Gbps、上り480Mbpsとまだまだ発展途上です。それでも、LTE-Advancedでは最速で下り788Mbps、上り50Mbps程度だったので遙かに高速化しています。
また、5Gは通信のレイテンシー(遅延)を小さくして応答性を高め、1つの基地局で接続できる端末の数を増やすべく開発されており、スマートフォンだけではなく、家電などあらゆるデバイスがインターネットに接続される「IoT(モノのインターネット)」時代を見据えたものになっています。
一方のWi-Fi 6は家庭やオフィスなど一定の範囲で、複数のデバイスでの高速通信を可能にするものです。自宅やオフィスで契約している光回線などとWi-Fi 6対応ルーターを接続し、そのルーターに対して、パソコンやスマートフォン、家庭用ゲーム機などWi-Fi対応デバイスからアクセスすることで、インターネットを利用できます。
Wi-Fiは、電波の周波数として障害物に強い2.4GHz帯と高速通信が可能だが障害物に弱い5GHz帯が利用されています。この5GHz帯と第5世代移動通信システムの「5G」を混同している話をよく聞きます。どちらも高速通信を目指したものなので間違いやすいと思われるが、Wi-Fiの5GHz帯で接続されているのを見て、「流行の5Gで接続されている」というのはまったくの誤認。それぞれ異なる通信方式なので注意が必要です。
.jpg)
Wi-Fi 6を使うメリット
Wi-Fi 6に対応するデバイスは急激に増えています。ルーターの新製品は多くがWi-Fi 6対応となり、スマートフォンでもiPhone 11/11Pro/11Pro Maxをはじめ、AndroidでもASUSのROG Phone IIなど最新モデルは対応するものが多くなってきました。
そのWi-Fi 6最大のメリットは通信速度です。Wi-Fi 5では理論値で約6.9Gbpsが最大でしたが、Wi-Fi 6では約9.6Gbpsと約1.4倍も高速になりました。動画配信サービスでは高画質の4Kに対応するコンテンツも増えており、ゲームもダウンロードに数十GBを必要とするタイトルも珍しくありません。安定した高画質動画の再生、ダウンロード時間の短縮には、どちらも高速なデータ通信が必要不可欠で、それに対応できるのがWi-Fi 6となります。
ただし、約9.6Gbpsというのはあくまで理論値です。利用するインターネット回線やルーター、スマートフォンによってWi-Fi 6を利用したとしても最大速度は大きく異なります。例えば、iPhone 11は最大1.2Gbpsまで、ルーターでも現在は最速クラスで4.8Gbpsです。それでも、Wi-Fi 5のルーターは最速で2.1Gbps程度なので着実に進化しています。
また、Wi-Fi 6は混雑に強いのも大きな特徴です。一般家庭でもパソコンやスマートフォンだけではなく、テレビやレコーダーもWi-Fiでインターネットに接続できるものが増えています。ルーターに接続されるWi-Fi機器の数が増えれば、それだけ通信が混雑になり、速度が遅くなったり、繋がりにくいというトラブルが起きやすくなります。
しかし、Wi-Fi 6では「OFDMA(直交周波数分割多元接続)」という技術を採用し、同時に接続しても通信の順番待ちが発生しなくなりました。これにより、家庭だけではなく、オフィスや飲食店など大量のデバイスが接続される環境でも安定した通信が可能になっています。
省エネを実現できるのもポイントです。「TWT(Target Wake Time)」という技術が採用されていて、親機となるルーターが接続されるデバイスごとにデータ通信タイミングを調整できるようになりました。これにより、通信の必要がないデバイス(子機側)はスリープモードに入ることができ、無駄な電力消費を抑えられます。今後スマートフォンやタブレットにTWT技術が採用されれば、バッテリー駆動時間の向上が期待できます。
お客様に合った
最適な製品を紹介します!
関連製品
メッシュWiFiシステム
RBS750-100JPS ― Orbi WiFi 6 Mini AX4200トライバンドメッシュWiFiシステム サテライト
Orbi WiFi 6 Mini 追加サテライト
RBSE960-100JPS ― Orbi 9 AXE11000 クアッドバンドメッシュ WiFi 6E 2.5ギガポート 搭載 追加用サテライト
AXE11000クアッドバンドメッシュWiFi システム
RBS350-100JPS ― AX1800 Orbi WiFi 6 Micro 追加サテライト
Orbi WiFi 6 Micro 追加サテライト
RBK763S-100JPS ― Orbi WiFi 6 AX5400トライバンドメッシュWiFiシステム 3台セット
AX5400トライバンドメッシュWiFiシステム
RBK762S-100JPS ― Orbi WiFi 6 AX5400 トライバンドメッシュシWiFiシステム 2台セット
AX5400 トライバンドメッシュシWiFiシステム
RBS760-100JPS ― Orbi WiFi 6 AX5400トライバンドメッシュWiFi システム 追加用サテライト
AX5400トライバンドメッシュWiFi システム
SXS30-100JPS ― Orbi Pro WiFi6 Mini AX1800 メッシュWiFi 追加用サテライト
Orbi Pro WiFi 6 Mini 追加サテライト
アクセスポイント
WAX610Y-100EUS ― AX1800 Insight 屋外向けワイヤレスAP
AX1800 Insight アプリ&クラウド 屋外向けワイヤレスアクセスポイント
WAX625-100APS ― AX5400 Insight アプリ&クラウド ワイヤレスアクセスポイント
Insight アプリ&クラウド ワイヤレスアクセスポイント
WAX630-100EUS ― AX6000 Insight WiFi 6 トライバンド無線LANアクセスポイント
Insight クラウド管理対応
WAX620-100EUS ― AX3600 Insight アプリ&クラウド ワイヤレスアクセスポイント
AX3600 Insight アプリ&クラウド ワイヤレスアクセスポイント
WAX615-100APS ― 法人向けのWiFi 6対応無線LANアクセスポイント
AX3000 法人向けのWiFi 6対応無線LANアクセスポイント メッシュ対応やPoE受電が可能、Insightアプリでどこからでも設定
WAX610 - Wifi 6対応で高速なクラウドで管理ができるワイヤレスアクセスポイント
PoE対応 AX1800 WiFi 6 アプリ&クラウド デュアルバンドAP (Insight 年間サブスクリプション付属)ケーブルフリーでネットワークを拡張できるビジネスに最適なソリューション。
無線LANルーター
EAX80-100JPS ― AX6000 Nighthawk AX8 WiFi 6メッシュエクステンダー (無線LAN中継機)
Nighthawk WiFi 6メッシュエクステンダー (無線LAN中継機)
EAX20-100JPS ― AX1800 WiFi 6メッシュエクステンダー 無線LAN中継機
WiFi 6メッシュエクステンダー 無線LAN中継機
A8000-100PAS ― AXE3000 NighthawkトライバンドWiFi 6E USB3.0アダプター
トライバンドWiFi 6E アダプター