関連メーカー:お求めやすいタブレットCLIDE(クライド)
株式会社ソラストについてお聞かせください
ソラストは、医療機関を支える「医療事務」、お年寄り一人ひとりのニーズに合ったきめ細やかな「介護サービス」、お子様が自宅にいるような安心感の「保育サービス」、さらに、これらに携わるすべての方々のスキルアップやキャリア支援に全力で取り組んでいます。医療、介護、保育を通じて、サービスをご利用いただくお客様も、働く人も、地域とそこに暮らすすべての人々を元気にしたい。ソラストは、いつでもみんなの元気を支えます。
取材日:2017年5月12日
URL:(コーポレートサイト)http://www.solasto.co.jp/
(保育サービスサイト)http://solasto-hoiku.com/
業種:医療、介護、保育、教育

取材協力

保育事業部 部長
家城 悦子 様

大塚 貴士 様
導入前の課題
- 紙の書類の時は同じことを何回も手書きで書いていたので非常に効率が悪かった。
- 直近2年分の書類は園(1年分の書類で段ボール4、5箱)にあって、かなりのスペースを取っていた。
- 過去の書類が入った段ボール箱から必要書類を探すのに時間がかかることがあった。
導入のメリット
- 業務の効率化:タブレットの利用により同じ内容であればコピーして転用できるようになった。
- 紙ベースでの保存がなくなった分、スペースができた。記録の保存・管理も容易になった。
- 探す時間の短縮:今後、自治体の監査の際に検索機能を使って、簡単に必要な書類を見つけられるようになる。
導入の背景
なぜCLIDEなどのタブレット製品が必要だったのですか? (導入前の課題)
家城様:数年前からICT化による業務の効率化に会社全体として取り組んでおりまして、保育事業部としましては、去年の9月から「登降園システム」を導入しました。このシステムは園児の方の登降園の際、保護者の方が入口にあるタブレットにタッチをして、打刻記録を残す事により延長料金の計算ができるシステムとなっています。次の段階として保育士が手書きで記入する様々な保育書類のICT化を進めていくプロジェクトが立ち上がりました。
入口に置かれたタブレット。登降園時に保護者の方がタッチして、打刻記録を残す仕組み
業務の効率化によって保育士が働きやすい環境にしたい
家城様:保育書類にはいろいろなものがあります。毎日の健康記録、午睡(昼寝)の記録などを0歳から2歳の園児さんの場合は個別に書類として残すことが義務付けられています。それを全て紙で管理していましたので、その管理は非常に大変でした。書類が散逸したり、抜け漏れしたりしないように、また園長先生による最終承認があるかを簡単に確認できるようにして、確実に記録を保存、管理できるようにしたいと考えていました。そうした改善を図ることによって今まで書類の記入や整理にかかっていた時間を本来やるべき保育に注力できるようになります。
保育所不足や待機児童問題などのニュースを耳にすることがあると思いますが、その根底には保育士不足という問題があります。少しでもシステムの力を借りて効率化できるところは効率化して、残業のない、保育士にとって働きやすい職場作りを目指す上でもICT化は必要です。
お子さんの安全・健康の管理をより確実にしたい
家城様:加えて、保育事業に関して、今、問題視されているのが園児のお子さんのお昼寝中の記録の管理です。0歳児であれば、5分に1回寝ている様子に異常がないかをチェックして、うつ伏せ寝であれば、仰向けに直したりしますが、そういったチェックを手書きで行いますと、後から記録を書き直すこともできてしまいます。そこにシステムを導入することで、お子さんの安全・健康の管理がより確実に行えるようになります。
そうした点を踏まえて、全保育士にタブレットを貸与して、そのうえで書類のICT化を進めていくことになりました。
ハードウェアの選定は、システム管理課とも相談しながら、最終的に御社のタブレットが良いという結論にいたりました。
さまざまな製品がある中でなぜCLIDE製品を選んだのですか?(導入の決め手)
家城様:まず、アンドロイド系のタブレットの方がアプリを入れるときに汎用性が高いということで、アンドロイド系のタブレットを探していました。今、常勤保育士が150人ほどいまして各自が1台ずつ利用し、さらに各クラスにも配置していますので、それだけの数を一括導入するためには、コストパフォーマンスも重要なポイントでした。また短期間に台数を揃えるという必要がありましたので、そこに対応をしていただいたという点も製品選定の要件となりました。3、4種類見させていただきましたが、そうした点を考慮して、最終的にCLIDEタブレットが一番良いという判断に至りました。
導入の概要
CLDEタブレットを導入された施設、規模を教えてください。
家城様:当社が運営している保育所全13園の各園に10名程度、常勤の保育士がおり、さらに各クラスに非常勤の保育士もいますので、予備用のタブレットも含めて、各拠点に10~15台、全部で180台のタブレットを導入しました。
どのように運用されていますか?
家城様:毎日記入する日誌からはじまって、お昼寝と健康記録、身長体重の健康記録、さらに週間、月間、年間の指導計画など様々な書類があります。そうした書類が全てアプリ化されていて、タブレット端末を使って記入します。その内容を園長先生が承認していくという流れで一元管理しています。各園の記録は本部からも確認できますので、抜け漏れがない形で管理できるシステムになっております。一人ひとりがIDとパスワードでログインするので、誰が作った書類かというのも識別でき、大変便利になりました。
タブレットに表示されたメニュー画面。様々な書類がアプリで一元管理されている
導入後の効果
CLIDEタブレットを導入してどんな効果がありましたか?
記録の抜け漏れがなくなった
家城様:まず、記録を抜け漏れなくしっかりと管理できるようになりました。例えば、来園している園児さんの名前が日誌上に自動的に出てきますので、午睡(昼寝)の記録など様々な記録の記入漏れを防げます。最終的には園長先生が承認することになっていますので、その日の記録がどこで止まっているのかが一目で分かるようになっています。コンプライアンス上の強化につながったと思います。
作業の効率化
家城様:手書き書類をなくすことによる効率化を挙げることもできます。以前よりも楽になってきたという意見を現場から聞いています。紙の書類ですと、全て一から作成する必要がありますが、タブレットですと、前年とか前月の記録から、データを簡単に引用することができます。例えば、来月の計画を記入する際に今月の振り返りからデータを持ってきて作成することで、同じことを何回も書く作業を省けるようになりました。コピーして転用することで、別の書類に反映することも簡単にできます。
紙の書類の保存スペースが不要になった
大塚様:紙ベースでの保存がなくなった分、スペースができました。紙の書類は2年単位で保管しています。直近2年分の書類は園にあって、それよりも古い書類は倉庫に置いてあります。1年分の書類で段ボール4、5箱になります。10年分となると、その10倍になります。それが倉庫に入っています。これからは、全て電子データで残せるようになりますので、その分のスペースが不要になります。
今まで紙ベースの時は個人情報ですので、鍵の掛かる書棚に入れていましたが、今はID、パスワードで管理していますので、充電しながら外に置いておけますので、記録の保存・管理も容易になりました。
以前は書類で全部書かれていましたので、どうしても保存状態が悪くなってしまいましたが、今は全部タブレットの中に集約されているので、本当に綺麗な状態で保存ができています。検索機能も付いているので振返りも早いですね。
探す時間の短縮
大塚様:毎年、自治体から監査が入ります。その際に提示を求められる書類があるのですが、今までは、過去の書類が入った段ボール箱から探すのに時間がかかることもありましたが、今後は検索機能を使って、簡単に必要な書類を見つけられるようになると思います。
午睡(昼寝)チェックの正確性がアップ
大塚様:0歳児の場合は、午睡(昼寝)チェックを5分に1回するのですが、呼吸があるか、熱が低温になってないか、仰向けにちゃんと寝てるかなどを確認します。今までの紙ベースですと細かい欄になっていましたので、書き漏れがあったりもしました。しかし今はタブレットでピッと押せばそこで記録できますので、確実にデータに残せるようになりました。確認した時間も自動的に残りますので、正確性が増したと思います。
また万が一、呼吸停止になった場合も本部にメールが通知される仕組みになっていますので、保育士が動揺して119番通報ができなくても、本部側から119番通報ができ、緊急対応も確実に行えるようになりました。
タブレットを使って、乳幼児の寝ている様子を常にチェックしている
将来の展望
どのように使っていきたいですか?
家城様:今は保育園内だけのシステムですが、今後は保護者の方との連絡帳も紙ではなく、メール配信等で行うことを計画しています。そうすることで、親御さんだけでなく、祖父母の方にも、その日の出来事を画像で配信することができますし、毎日の日誌記録や身長体重の健康記録なども簡単にお知らせすることができるようになります。
こうした連絡帳の機能を持たせることによって、保護者の方はスマホでいつでも確認でき、これまで以上に子育てや当園の保育に対して理解を深めていただけると考えています。

導入製品

CLIDE® A10A 180台導入
同種製品の事例
優れた安定性と操作性により教育効果の向上や業務効率化を促進したLenovoタブレット導入事例
2024.12.23
紙での運用による様々な課題があった日本外語教育会様。ペーパーレス化などITC教育推進のためオーダーメイドタブレットを導入。しかし、不安定さや故障時の対応等、費用対効果に見合わなかった。当社からLenovoを提案し、安定性や操作性等が評価されLenovoタブレットの導入を決定。端末の品質起因による悩みが解消し、先生の負担軽減や生徒の学習効果向上といったICT教育をより推進できるように。
中学校でCLIDEタブレットの導入-生徒の情報活用スキルが向上
2016.10.03
情報教育に力を入れ、タブレット活用による教育効果や運用課題について研究を進める同校。保護者負担で新入生4クラス150名にタブレット1人1台を実現するため、まず設定したのが「キーボード付き液晶保護カバーのほか、キッティングやソフトウェアのライセンス費用まで含め5万円以下」という厳しい条件であった。更に、家庭のPCとの親和性を考えWindows OSのタブレットを検討することに。
商品見本をタブレットにすることで接客の質が向上-CLIDE導入事例
2015.03.10
CLIDEタブレットは性能、価格、デザインの全てにおいて秀でていた。評価機で実際に試した際もサクサク動き、店舗使用にも馴染むデザインだった。全店舗での導入ということで、出来るだけ低コストのタブレットを検討していたが、価格も満足できるものだった。テックウインドのスタッフの皆様も親身に相談に乗って下さり、必然的にCLIDEが採用となった。
パートナー事例 株式会社ライトビー様
2015.02.25
CLIDEタブレットを選んだ決め手は、魅力的な価格だった。この品質・スペックで、この価格は素晴らしく、コストパフォーマンスが大変優れていた。サポート体制もしっかりしていて、故障した場合も素早く対応していただけた。何より担当営業さんがとても頼りになり、安心してCLIDEタブレットに決めることができた。
CLIDE導入事例 株式会社穴吹コミュニティ様
2014.12.15
穴吹コミュニティーは、入居者様専用のインターネットサービス「さーぱすねっと」を提供している。このサービスには、専用タブレットや無線LANアクセスポイントも付いているので、入居したその日からインターネットを利用できるようになっている。この専用端末としてCLIDEが採用された。その理由とご利用状況について担当者様に詳しい話をうかがった。
学習塾のCLIDEタブレット導入事例-入塾面談の質が向上
2014.05.09
福島県を中心に県内外をあわせ、まもなく100教室となる同塾。求められているものが徐々に高くなる中で、個人塾の集合体の教室群ではなく、どの教室でも高いレベルを維持していくことが課題となっていた。特に入塾の面談時に先生一人ひとりがそれぞれの内容での面談をするのではなく、ベスト学院全体として統一された内容を伝えたいということで、どの教室でも同じ説明資料が入ったCLIDEタブレットを利用することになった。
最新事例
PC周辺機器 › カメラ › 多用途カメラ
接写と4Kカメラによりリフォームの現地調査費用を削減したIPEVO多用途カメラ事例
2025.05.01
リフォーム業者さんに現地調査のために出張してもらっていたため見積費用が高くなってしまっていたStellar Axis様。IPEVOの多目的カメラを導入することで、修繕箇所のリフォーム業者さんのチェックなどをWeb会議を通して行えるようになり、出張費用を削減することができた。
PC周辺機器 › 液晶ディスプレイ
スムーズな授業進行や双方向授業の促進を実現したアイリスオーヤマ電子黒板導入事例
2024.12.23
学生の今後のためにICT教育をさらに推進していく必要があった日本外語教育会様。ICT教育推進の一環で電子黒板の導入することになり、機能と使いやすさの点で一番優れていたアイリスオーヤマ製の電子黒板の導入が決定。パソコン操作が苦手な先生もスムーズに操作できるUIの良さで活用も進み、双方向授業の実現につながり、学習効果の向上にも寄与した。
タブレット・スマートフォン › Androidタブレット
優れた安定性と操作性により教育効果の向上や業務効率化を促進したLenovoタブレット導入事例
2024.12.23
紙での運用による様々な課題があった日本外語教育会様。ペーパーレス化などITC教育推進のためオーダーメイドタブレットを導入。しかし、不安定さや故障時の対応等、費用対効果に見合わなかった。当社からLenovoを提案し、安定性や操作性等が評価されLenovoタブレットの導入を決定。端末の品質起因による悩みが解消し、先生の負担軽減や生徒の学習効果向上といったICT教育をより推進できるように。
チェア・デスク › ゲーミングチェア › NITROシリーズ
AKRacingゲーミングチェア導入事例 ジパングアウトソーシング株式会社様
2024.12.13
弊社スタッフ達はとにかく机に向かっている時間が長い。弊社サービスは人がすべてなので、やはり社員の体調が心配です。「自分の家のベッドや布団で寝る時間の次にオフィスのイスに座っている時間が長い」と考えると体への負担が少ないものを使いたくなり、チェアを買い替えることにしました。AKRacingは長時間座っていても身体が痛くなることもなく、結果、集中力が持続する時間が長くなったような気もします。
NAS(Network Attached Storage) › Thunderbolt NAS
Thunderbolt 4によるデータの高速転送でストレスを解消したNAS事例
2024.09.10
沢田ビル様はDASやオンラインストレージの速度と容量の問題を解決するため、QNAP NASを導入。転送速度が飛躍的に向上し、作業効率が大幅に改善されました。NASの柔軟な容量拡張やスマートフォンからのリモートアクセス機能も高く評価され、セキュリティ面でも安心して活用されています。
NAS(Network Attached Storage) › 中小企業向けNAS
動画変換とフォルダ振り分けを自動化したQNAP NAS事例
2024.08.15
元々、QNAP NASをお使いだった京都先端科学大学様。授業の動画配布までの時間をより早くするために、TS-464-8Gを導入していただきました。NASに動画をコピーすると自動でトランスコーディングとフォルダ振り分け、クラウドへのアップロードを行うように設定して活用いただいています。結果として、動画配布の時間に追われるストレスが減り、学生のための時間を増やすことができました。
NAS(Network Attached Storage) › 中小企業向けNAS
電子帳簿保存法に対応するためにNASを導入した事例
2024.05.08
電帳法の対応のために柔軟性を考えてファイルサーバーでの運用を検討していた清川株式会社様。NASに保存したPDFやOfficeファイルの内容をキーワード検索できるQsirchに魅力を感じQNAP製NASを導入していただきました。実際の運用でQNAP製NASのパフォーマンスにも満足いただいています。結果として、大きな負担がかかっていた経理の業務が分散され、全体的な業務の効率化を実現。
NAS(Network Attached Storage) › オールフラッシュNAS
SSD搭載&10GbE対応NASで動画データを高速転送できるようになったQNAP NAS事例
2024.05.02
動画編集のデータが大きいため、外付けHDDへの保存やデータの編集に大きなボトルネックがあり作業効率を上げたいという課題を持っていたMouth Ear King様。SSDを搭載し、かつ10GbE対応で高速なデータ転送を実現したAXELBOXを導入。結果としてクリエーターが感動するほどの転送スピードになり、作業効率が大幅に改善しました。
NAS(Network Attached Storage) › 中小企業向けNAS
初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現
2024.04.24
外出先での資料の閲覧に課題があり、良い方法を探していもたい設備工業様。そんな中でインターネットでQNAP製NASを見つけ、電話窓口で不明点が解消でき、初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現。結果として、現場に持参する書類が半分以下になり、見積書の共有も可能になったことで、業務効率が大幅に改善されました。
NAS(Network Attached Storage) › 中小企業向けNAS › ミドルレンジ
OCRの全文検索により電帳法に対応できるようになったQNAP NAS事例
2024.01.23
請求書や領収書などのデータを1ヶ所に保存できるように運用できるか不安だった足柄リハビリテーションサービス様。電帳法対応に関する広告記事やウェビナーで不安を払拭していただくことができ、導入後は、パソコンに詳しくない各現場の職員でも抵抗感なく手軽に1ヶ所に保存できるようになりました。セキュリティに関しても効果を感じていただいています。
ビジネスに必要なIT機器の導入をサポートいたします