高みを目指して、広く見よう、スマートに働こう
受賞歴
ハイブリッド会議の効果を高める
3つのカメラモード
AI自動フレーミング
「AIステージ」
120度ウルトラワイド
ハイブリッド会議
80度オートフォーカス
文書共有
AI強化音声
ノイズ削減
8メガピクセル
デュアルレンズ
プラグアンドプレイ
どこにでも持っていける携帯性
会議+デモ用カム+ドキュメント用カムを
1つのデバイスで実現
IPEVO TOTEM 120は、会議用カメラ、デモ用カメラ、ドキュメント用カメラが一体となり、目線での会議、オンライン製品デモ、ドキュメントやその他の視覚資料の共有に最適化されたデザインとなっています。
目線の高さで会議ができる

カメラの高さは、目線の高さまで引き上げるだけで簡単に調整できます。
会議モード
TOTEMのスライド部分を上に引き上げ、そのレンズが目の高さになるようにします。これにより、自然な高さでのプロフェッショナルなビデオ会議が可能となり、対面ミーティングと同様の状態で行えます。

机の上の文書を綺麗に映せる

ドキュメント共有のために、カメラを90°の角度で下向きにすることが可能です。
文書モード
テキスト文書の共有やIPEVO SnapCapture OCRの使用には、80度オートフォーカスレンズへの切り替えがお勧めです。

製品のデモなどにも活躍

また、45°の角度で下向きに向けることができるので、製品のデモンストレーションやチュートリアル、オンラインコラボレーション中に必要なものを表示することができます。
共有モード
まず、カメラのスライド部分を上に引き上げ、それから下に傾けて、触覚的なバンプが止まるまで続けます。この位置では、45度の角度で表示され、製品デモやチュートリアルに最適です。

AIオートフレーミング
AIステージを起動すると、カメラの前にいる全員がフレーム内に収まるように自動で調整します。これにより、オンライン参加者はより自然なコミュニケーションを実現できます。
複数人の場合
一人の場合
AIエンハンスド・ボイス・テクノロジー
TOTEM 120は、IntelliGoのAI-enhanced Voiceテクノロジーを搭載しています。このノイズフィルターは、5億以上の明確なデータで学習させた人工知能を活用し、人間の声の自然な響きを維持しながら、高い精度でノイズを除去する効果があります。

120°と80°のビューを切り替える デュアルレンズカメラ
用途に合わせて、120°超広角レンズと80°オートフォーカスレンズを切り替えて、 最適なビューを捉えます。超広角レンズはハドルルームの会議やプレゼンテーションに最適です。オートフォーカスレンズは文書共有や個別のビデオ通話に便利な選択肢を提供します。
4K ビデオ
8MP 解像度
SONY イメージセンサー

視野範囲120°

視野範囲80°

効率的でフレキシブルなビデオ会議
IPEVO TOTEM 120は、会議設備を備えていないハドルルームや会議室向けに設計されています。 ビジネス会議に比類ない柔軟性と自由なコラボレーションを実現します。

プレゼンテーションをキャプチャ
TOTEMの超広角レンズと汎用性の高い機能により、プレゼン者を含むホワイトボード全体をキャプチャし、オンライン会議参加者にプレゼンテーション全体を表示することができます。
場所を選ばずビデオ会議
場所を選ばずビデオ会議 TOTEM 120はポータブルで、AIを活用した音声技術により、どんな場所でもプロフェッショナルな会議スペースに変身させることができます。

あらゆるシステムに対応
システムによって自動的に特定されるZoom、Skype、Microsoft Teamsなどの会議アプリや、IPEVO Visualizerソフトウェア、IPEVO EyeStage™、その他のビデオアプリ内でカメラとして選択できるようになります。

IPEVO EyeStage™ ソフトウェア
TOTEM 120に最適なマッチ
AIをさらに活用した動画強化機能については、IPEVOのソフトウェアEyeStage™をお試しください。ハイブリッド会議やプレゼンテーション用の追加のAIフレーミングモードに加え、2台のカメラの映像を1つの出力にまとめて会議アプリで仮想カメラとして使用できるマルチディスプレイモードが含まれています。
- AIステージボタンを押すと、EyeStage™がポートレートAIフレームに切り替わります。
IPEVO EyeStage™
※EyeStageを使用する場合は、最小システム要件を満たす必要があります。 最小および推奨システム要件については、EyeStageウェブサイト(外部ページ)をご参照ください。
EyeStage™がオンラインコミュニケーションとビデオ会議をどのように向上させるか詳しく学びましょう。
説明ビデオ