

こんにちは、テックウインド株式会社メディアチームです。
無線LANにまったく原因がない場合でも、接続が悪くなる場合があります。
それが、無線LANの「電波干渉」と呼ばれる状態です。
無線LANの電波干渉に何があるのか、それを解決する対策について探ってみました。
電波干渉の原因
無線LANには、2.4GHz帯と5GHz帯の2つの周波数が使われています。
これらを「チャンネル」と呼びますが、電波干渉というのはほかの家電とチャンネルが重なることです。
たとえば、電子レンジなどは2.4GHz帯チャンネルを使っています。
そのため無線LANルーターを利用する際の対策としては、電子レンジと離して使うなどの工夫が必要になります。
ほかにも、コードレス電話や医療機器が電波干渉を起こした例があります。
電波干渉が起こると、速度が遅くなるだけではなく、パソコンなどのシステムに悪影響を与える恐れもあります。
2.4GHz帯と5GHz帯の違い
2.4GHz帯は広く利用されており、上述のとおり家電やBluetoothにも使われています。
そのため電波干渉が起きやすく、通信が不安定になるというデメリットがあります。
しかし、5GHz帯より遠くまで電波が届き、障害物にも強いというメリットもあります。
それに対して5GHz帯はチャンネル数がたくさんあり、他の無線との干渉が少ないため、こちらを利用した方が電波干渉が少なくなります。
しかし、壁や天井などの障害物に弱く、通信距離が長いと電波が弱くなるというデメリットもあります。
そのため一概に5GHz帯の方が速度が速く、通信が安定しているというわけではありません。
電波干渉の対策方法
無線LANルーターのチャンネルを変えて電波干渉を防ぐ方法があります。
ただし、無線LANルーターにチャンネルを変える機能はありませんので、パソコンで操作してください。
操作方法は多少面倒ですが、無線LANルーターの取り扱い説明書を参照してください。
対策としてはチャンネルを変えることによって、ほかの家電などと干渉しにくくなります。
なお、すべての無線LANルーターでチャンネルを変えられるとは限りませんので、購入前にご確認ください。
無線LANルーターの電波干渉の問題は原因が明確で、各メーカーでそれぞれ対策を立てています。
ある程度高い機種には電波干渉の対策が施されているものがあるので、説明書をよく読み最適な対策を行ってください。
お客様に合った
最適な製品を紹介します!