

こんにちは、テックウインド株式会社メディアチームです。
オフィスでは自分が働くスペースというのはあらかじめ決められていることが多いですが、オフィスの環境に関して、近年ではフリーアドレス制を導入している企業が増えています。
個人が机を持つことがなく、大きなテーブルを共有して働くスタイルのことを言いますが、このフリーアドレス制を導入することで、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
フリーアドレス制のオフィスとは
フリーアドレス制は、1987年に清水建設技術研究所が世界で初めて実現したことが始まりです。従来のオフィスのように席は固定されておらず、カフェスタイルのようになっている室内で自由に場所を選んで仕事する形になります。書類の管理は専用のキャビネットが用意されているので、自分のものをしっかりと保管するようにしています。導入されたきっかけは、日本のオフィスでは1人あたりの面積が欧米に比べて小さいことから、仕事のスペースを欧米に合わそうと考えられたことによります。
フリーアドレス制のメリット
フリーアドレス制は主にスピード感や創造性が求められるIT企業やベンチャー企業に導入されることが多いです。メリットは、まず席など備品のコスト削減につながり、オフィスを小規模化することができます。また、部署や職位を超えてその日の業務に関係する人だけが集まることもでき、固定されたメンバー以外とのコミュニケーションが活発になります。 コミュニケーションが活発になることにより、創造性が大きく膨らむというメリットもあります。
フリーアドレス制のデメリット
フリーアドレス制により、いつしか同じメンバー同士が固まって座ることもあり、事実上の固定席になる可能性があります。席が決められていないことから、どこに座ろうか迷う人も出てきて、自分の席がないと疎外感を受ける人も出てきます。フリーアドレス制はきちんと運営しないと、時間やコミュニケーションにロスが生じ、仕事が非効率になることもあります。また、会社への帰属意識が薄れる可能性もあり、離職者を増やすことも考えられます。 今後導入する予定の企業は、これらの点に十分注意し、社内体制がフリーアドレス制に対応できるかどうかも考慮する必要があります。
お客様に合った
最適な製品を紹介します!