関連メーカー:ゲーミングチェア AKRacing(エーケーレーシング)
取材日:2024年9月24日
業界:サービス業
日本に所在する外資系企業向けに経理、会計、財務、税務ほか、給与計算や社会保険の手続きといった人事労務アウトソーシングサービスを提供している。
管理業務をワンストップで請け負うことで、企業がコアビジネスに集中できるようサポート。バイリンガル対応をしており、財務会計や人事労務などのコンサルティングサービスも展開。
クライアントの業種・業態はさまざまで、現在はおよそ150社の業務に携わっている。
腰痛で悩んでいたスタッフから
「座っていても腰やお尻が本当に疲れなくなった」の声
取材協力
代表取締役社長
横倉弘和 様
導入前の課題
- 「健康」面での福利厚生を充実させているが、スタッフの話を聞いてみると体の中の不調よりも「首・肩・腰が痛い」という声が多かった。
導入後の効果
- 疲れが軽減され、集中力が持続する時間が長くなったと感じるようになった。
- デザインも良く、レザーの存在感が際立っていて、オフィスの雰囲気が洗練された。
仕事のために座っている時間は、一日の睡眠時間とだいたい同じ長さ
AKRacing製品導入の経緯・きっかけを教えてください。
弊社サービスは人がすべてなので、やはり社員の体調が心配です。
そのため通常の健康診断はもちろん「人間ドッグや女性検診の会社負担」といった「健康」に関する福利厚生を充実させているのですが、スタッフの話を聞いてみると体の中の不調よりも「首・肩・腰が痛い」という声が多かった。「ずーっと座っていると腰が痛くなる」と。
お客様を訪問したり、食事に出たり、打ち合わせにでたり、といった時間もあるものの、 バックオフィス業務のアウトソーシングを仕事としている関係上、弊社スタッフ達はとにかく机に向かっている時間が長い。一日の勤務時間が8時間として、およそ6時間以上はイスに座っている生活なんですね。
「自分の家のベッドや布団で寝る時間の次にオフィスのイスに座っている時間が長い」と考えると、体への負担が少ないものを使いたくなり、チェアを買い替えることにしました。
検討した結果「AKRacingが圧倒的にいいね」
具体的に比較検討した製品はありますか?
私は”ゲーミングチェア”自体知らなかったのですが、「ゲーミングチェアという、ゲームを何時間やっても疲れないイスがある」という情報をスタッフから聞いて興味を持ちました。「長時間座り続けても負担が少ないという点で、我々のニーズに合っているのでは」と思ったんですね。
そこでオフィス最寄りの大型家電量販店へ行きまして、ゲーミングチェアコーナーにてさまざまなメーカーのチェアを試しました。
価格的な部分・座り心地などを検討した結果「AKRacingが圧倒的にいいね」と同行スタッフとも意見が固まり、「まずは一脚」とその場で購入を決めて。
その後、オフィスに設置したAKRacingチェアに対する社員の感触やようすを見て段階的に数を増やしました。現在は30脚あり、さらにもう10脚購入予定です。
疲れが軽減され、集中力が持続する時間が長くなったと感じる
AKRacing ゲーミングチェアの感想をお聞かせください。
お世辞抜きでめちゃくちゃ良かった。抜群の座り心地です。座るとチェアに包まれているような感覚で、身体に余計な力がかからずに長時間座っていられます。
机に向かっている時間が長い、弊社の業務にとても向いているチェアだと思います。
長時間座っていても、身体(腰やお尻など)が痛くなることもなく、以前よりも疲れが軽減されていますね。結果、集中力が持続する時間が長くなったような気もします。
AKRacingのゲーミングチェアをしばらく使ったあとに他のチェアに座るとその違いがよくわかりますね。
リモートワークをしていたスタッフから「自宅のイスより会社のイス(AKRacing)の方が断然座り心地がいい」という感想を聞きました。
また、腰痛で悩んでいたスタッフからは「座っていても腰やお尻が本当に疲れなくなった」という声ももらっています。
弊社の繁忙期である年末調整や決算対応の時期は、ただでさえ長時間集中しなければいけないのに、身体への負担も相まって「スタッフが本当に疲弊しているな……」と毎年感じていました。
AKRacingチェアを導入して初めての繁忙期、スタッフにいい影響が出るといいなと期待しています。本番はこれからですね(笑)
レザーの存在感。オフィスの雰囲気が洗練された
AKRacing ゲーミングチェアの優れていると思った、気に入っている点を教えてください。
使い心地は第一として、デザインがやっぱりいいですよね。ガラッとオフィスの雰囲気を変えてくれましたね。今まで使っていたオフィスチェアも良かったのですが、AKRacingはレザーの存在感が際立って洗練されたというか。
業務上、オフィスにこもっている時間が長い会社なので、植物を配置したり、モニターカバーを緑色で統一したりと、目に優しい「グリーン」を意識的に取り入れています。そのため、AKRacingの色も「グリーン」を選びました。うちのオフィスにぴったりです。
汚れが付きにくい素材なのもいいですね。汚れてもサッと拭けば綺麗になるので。
以前使っていたチェアはメッシュ素材で、汚れるとなかなか取れなかったのがちょっとしたストレスでした。
AKRacing ゲーミングチェアに対する要望などありますか?
今のところスタッフみんな、ただ座っているような感じなんですね。 「気持ちはいいけど、本当にこれが一番いい使い方なのかな?」という雰囲気が漂っています。
そのため、くわしい使い方が記載されたWEBページがあるといいなと思いました。メンテナンスやリクライニング機能の調節方法といった基本的な使用方法とか、AKRacingのチェアを使いこなしているユーザーのレポートとか。そういった情報を参考にしたいです。
ちょっと高級なお買物でしたし、できるだけ長く使おうと思っていますので、メンテナンスの情報を含めてそういった情報共有を定期的にしてもらえると有難いです。
チェアそのものへの要望としては腰のクッションと頭のクッションは人によって位置をうまく調整できるといいなと思います。紐の調整がうまくできなかったので、伸長の調整ができるといいんじゃないかなと。
導入製品
同種製品の事例
AKRacing導入事例 アストロ数理ホールディングス様
業務効率化を手助けしてくれて、身体に負担がかからない“いい椅子で仕事をしてもらいたい!”との社長の意向で、三軒茶屋のオフィスでは、執務スペースに6種類、会議室までいれると10種類の椅子を置いています。数ある社内の椅子の中でもAKRacingを気に入っています。ランバーサポートによって“骨盤が立つ”感覚が得られ、姿勢が自然と正されているのがわかります。
AKRacing 導入事例 YICビジネスアート専門学校様
当校はゲームプログラムを勉強している学生がたくさんいます。そういった学生たちは、自宅に帰ってネットゲームをしていますが、マウスやキーボードなどのデバイスに強いこだわりを持っています。目玉と言うわけではないですが、eスポーツ※の盛り上がりもありますので、ゲームに関わる様々な周辺機器を探していました。レーシングシートをモチーフにしたデザインは見た目のインパクトは大きいですよね。
AKRacing 導入事例 岡田製糖所様
趣味がPCなので今までも椅子にはこだわってきました。今まで使っていた椅子は20年近く前に買ったもので古いけれど、当時10万円以上しました。当時は若かったので、ローバックで背中の辺りまでしか背もたれがなくても大丈夫でしたけど、最近はハイバックで首まで支えてくれる椅子が欲しいと思って探していました。
最新事例
スムーズな授業進行や双方向授業の促進を実現したアイリスオーヤマ電子黒板導入事例
学生の今後のためにICT教育をさらに推進していく必要があった日本外語教育会様。ICT教育推進の一環で電子黒板の導入することになり、機能と使いやすさの点で一番優れていたアイリスオーヤマ製の電子黒板の導入が決定。パソコン操作が苦手な先生もスムーズに操作できるUIの良さで活用も進み、双方向授業の実現につながり、学習効果の向上にも寄与した。
優れた安定性と操作性により教育効果の向上や業務効率化を促進したLenovoタブレット導入事例
紙での運用による様々な課題があった日本外語教育会様。ペーパーレス化などITC教育推進のためオーダーメイドタブレットを導入。しかし、不安定さや故障時の対応等、費用対効果に見合わなかった。当社からLenovoを提案し、安定性や操作性等が評価されLenovoタブレットの導入を決定。端末の品質起因による悩みが解消し、先生の負担軽減や生徒の学習効果向上といったICT教育をより推進できるように。
AKRacingゲーミングチェア導入事例 ジパングアウトソーシング株式会社様
弊社スタッフ達はとにかく机に向かっている時間が長い。弊社サービスは人がすべてなので、やはり社員の体調が心配です。「自分の家のベッドや布団で寝る時間の次にオフィスのイスに座っている時間が長い」と考えると体への負担が少ないものを使いたくなり、チェアを買い替えることにしました。AKRacingは長時間座っていても身体が痛くなることもなく、結果、集中力が持続する時間が長くなったような気もします。
Thunderbolt 4によるデータの高速転送でストレスを解消したNAS事例
沢田ビル様はDASやオンラインストレージの速度と容量の問題を解決するため、QNAP NASを導入。転送速度が飛躍的に向上し、作業効率が大幅に改善されました。NASの柔軟な容量拡張やスマートフォンからのリモートアクセス機能も高く評価され、セキュリティ面でも安心して活用されています。
動画変換とフォルダ振り分けを自動化したQNAP NAS事例
元々、QNAP NASをお使いだった京都先端科学大学様。授業の動画配布までの時間をより早くするために、TS-464-8Gを導入していただきました。NASに動画をコピーすると自動でトランスコーディングとフォルダ振り分け、クラウドへのアップロードを行うように設定して活用いただいています。結果として、動画配布の時間に追われるストレスが減り、学生のための時間を増やすことができました。
電子帳簿保存法に対応するためにNASを導入した事例
電帳法の対応のために柔軟性を考えてファイルサーバーでの運用を検討していた清川株式会社様。NASに保存したPDFやOfficeファイルの内容をキーワード検索できるQsirchに魅力を感じQNAP製NASを導入していただきました。実際の運用でQNAP製NASのパフォーマンスにも満足いただいています。結果として、大きな負担がかかっていた経理の業務が分散され、全体的な業務の効率化を実現。
SSD搭載&10GbE対応NASで動画データを高速転送できるようになったQNAP NAS事例
動画編集のデータが大きいため、外付けHDDへの保存やデータの編集に大きなボトルネックがあり作業効率を上げたいという課題を持っていたMouth Ear King様。SSDを搭載し、かつ10GbE対応で高速なデータ転送を実現したAXELBOXを導入。結果としてクリエーターが感動するほどの転送スピードになり、作業効率が大幅に改善しました。
初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現
外出先での資料の閲覧に課題があり、良い方法を探していもたい設備工業様。そんな中でインターネットでQNAP製NASを見つけ、電話窓口で不明点が解消でき、初期設定サービスを利用することで初めてのNAS導入をスムーズに実現。結果として、現場に持参する書類が半分以下になり、見積書の共有も可能になったことで、業務効率が大幅に改善されました。
OCRの全文検索により電帳法に対応できるようになったQNAP NAS事例
請求書や領収書などのデータを1ヶ所に保存できるように運用できるか不安だった足柄リハビリテーションサービス様。電帳法対応に関する広告記事やウェビナーで不安を払拭していただくことができ、導入後は、パソコンに詳しくない各現場の職員でも抵抗感なく手軽に1ヶ所に保存できるようになりました。セキュリティに関しても効果を感じていただいています。
Google Cloudでのデータ管理からNASでのデータ管理に移行し効率化を実現した事例
Google Cloudでのデータ管理から他の方法を検討する中でNASという存在を知ったAJ UNITEDチャンネルのA様。QNAPは管理画面やマニュアルが日本語で、セットアップもしやすいとのことで採用。データのアップロード・ダウンロードの容易さや、データ共有による作業効率のアップなどの効果を感じていただいています。
ビジネスに必要なIT機器の導入をサポートいたします