
自宅で仕事する新しいスタイル
「テレワーク」とは?
新型コロナウイルス対策の一環として、通勤や会社での“密”を避けるため「テレワーク」に注目が集まっている。離れたところで、という意味のテレ(Tele)と働くという意味のワーク(Work)を合わせた言葉で、主に会社から離れた自宅で仕事をすることを指す。在宅勤務やリモートワーク、モバイルワークなどと言われることも。テレワークの特徴は、スマホやタブレット、パソコンといったデバイスとインターネットを活用し、顔を合わせてのオンライン会議やデータの共有を実現し、時間や場所の制約を受けず、効率よく仕事ができることにある。
テレワークは、働き方改革の一環として厚生労働省が推進していたもの。企業にも従業員にも多くのメリットがある。
時間と場所の制約がなくなるのが一番のメリットと言える。企業側にとっては、テレワークの導入によって出社が交代制などになれば、オフィスをいままでと同じ広さを確保する必要がなくなり、家賃を削減できたり、空いたスペースを使って新たな事業を起こすことも可能だ。家賃や交通費の削減を社員に還元できれば、労働のモチベーションを上げることもできる。従業員にとっては通勤時間がなくなるため、睡眠時間を確保しやすくなるなど、ライフワークバランスが向上できる。自宅で仕事ができれば、子育てや介護と両立しやすくなり、仕事の継続がしやすい。これは企業側のメリットと言える。テレワーク環境が整っていれば、災害などによりオフィスが使えなくなったとしても事業が継続できる可能性が高まると、リスク分散にも役立つ。


その一方で、テレワークを実現するためにはハードルが存在するのも確かだ。
最初の壁は企業、従業員とも環境の整備だろう。テレワークおけるコミュニケーションは「Zoom Meeting」、「Google Meet」、「Microsoft Teams」などに代表されるオンライン会議サービスだが、利用するためには映像と音声をやりとりできるパソコンなどのデバイス、インターネット回線が必要だ。そして、オンライン会議を快適に進めるためには、パソコンや無線LANルーターの性能が重要なのはあまり知られていない。テレワークでは、インターネット回線を通じてオンライン会議やファイルのやりとりを行うことになるため、通信の負荷は当然ながら大きくなる。その時の安定性については、パソコンや無線LANルーター(親機、子機)の性能が大きく関わっている。そして、テレワークで生産効率を高めるためには、モニターなど周辺機器の存在も重要だ。
テレワークに最適な
弊社取り扱い機器一覧
テレワークに最適な弊社
取り扱いデスク周辺機器一覧
作業効率を高めるのであればデスクトップパソコンが有効だ。基本性能が高いものが多く、処理スピードに優れているため快適に仕事を行えるのに加え、組み合わせるディスプレイやWebカメラ、マイクなどを自由に選べる。クオリティの高いオンライン会議環境を構築しやすいのもメリットだ。
閉じる会社と自宅で環境を揃えたいのであれば、軽量ノートPCが便利だ。ある程度のディスプレイサイズがあれば、十分仕事をこなすことができ、ノートPCはWebカメラやマイクが内蔵されているものが多いため、オンライン会議にもすぐに参加できる。持ち運びしやすいので、外出先など自宅以外でも仕事しやすいのもメリットだ。
閉じるタブレットやスマートフォンならば、テレワークの強みである場所や時間に縛られず仕事ができるメリットを活かせる。資料作りなど本格的な仕事をこなすのは難しいが、オンライン会議にも参加でき、データの確認もできる。お客様先や移動中など、会社や自宅を離れても仕事をできるのが便利だ。
閉じるモニターの見やすさや解像度の高さは作業効率に直結する。複数のモニターを設置すれば、オンライン会議をしながらExcelやPowerPointなどの資料を表示するといった使い方が可能だ。デスクトップパソコンとの組み合わせだけではなく、ノートパソコンの映像出力を利用して大型のモニターと接続し、作業効率のアップを狙うのもよいだろう。
閉じるテレワークで必須と言えるデータ共有にはNASの導入が求められる。データの監視や管理機能のほか、どれだけの容量を搭載できるか、どれだけの速度を出せて、負荷に耐えられるかはNASによって大きく異なる。そのため、使用する人数や業務に合わせた、幅広いNASを用意している。
閉じるテレワークでは、オンライン会議やファイルのやりとりで通信の負荷が大きくなる。そのため、会社でも自宅でも設置する無線LANルーターは高速なデータ転送に対応しているのに加えて、高性能なCPUを搭載するなど高い負荷に対応できるものがオススメだ。また、PCに接続する無線LANの子機も高速通信に対応したものを選ぶと、より快適になる。
閉じる軽量ノートPCは持ち運びに便利な反面、インタフェースが少ないものも多い。その弱点をカバーするのに便利なのがマルチアダプターだ。メモリーカードリーダーや有線LAN、HDMI出力、USBハブといった複数のインターフェースを備えており、ノートPCとはType-Cで接続するだけと手軽に使える。
閉じるテレワークでは長時間椅子に座ることも多くなる。疲労の蓄積を避け、生産効率を上げるためにも椅子にはこだわりたい。オフィスチェアやゲーミングチェアは快適な姿勢で作業できる作りになっているのに加え、フルフラットになるなど休息しやすい機能を備えているものが多い。自己管理が求められるテレワークに必要と言えるものだ。
閉じる持ち運びしやすく、設置場所を取らないモバイルモニターに注目が集まっている。電力供給も含めてUSB Type-Cケーブル1本だけで接続できるタイプが増え、ノートパソコンと組み合わせればどこでも手軽にマルチモニター環境を作れる。テレワークだけではなく、お客様先で資料などを見せるのにも便利だ。
閉じるPDF書き込みソフト 「AxelaNote(アクセラノート)」は、テレワークのような紙が使えない環境でも生産性を落とさずに業務に従事することを可能とするツールだ。 テレワークやペーパーレス化に取り組む企業はもちろんのこと、図面・印刷物・広告などの編集や校正を頻繁に行う業界の方など、幅広いお客様にご利用いただける。
閉じる