2014年入社(新卒) / 埼玉県出身
趣味は「旅行」
「ありがとう!」と声をかけて頂けたときは、とてもやりがいを感じます
入社してすぐ物流センターでの研修があり、実際に製品に触れ、入出荷の作業を行う機会がありました。この研修で物流でどのような作業をしているのか、どのようなことに気をつけて今後業務の依頼をすればいいのか学ぶことができました。
PMサポートの業務では、物流センターとの関わりが多いため、自分が行った業務の後、どのようなことが物流で行われているのかイメージすることができ、自分の仕事と物流との関係を理解した上で業務に取り組むことができました。
メーカーとうまく納期調整ができ、お客様の希望納期に添うことができたときに、営業から「ありがとう!」と声をかけて頂けたときは、とてもやりがいを感じます。
9:00 メールの確認
出社後は、まずメールの確認を行います。メールは多いので、メーカー別にフォルダ分けをするなど工夫して、メールを見落とさないよう気をつけています。海外メーカーの製品を多く取り扱っていることもあり、前日の問い合わせの回答が来ていないか確認し、来ていれば、問い合わせ先に連絡をします。
10:00 発注作業・納期問い合わせ
PMサポートの主な業務は発注作業です。お客様からの注文を確認してから、当社のシステムに入力し、発注書を作成します。ここでミスが出てしまうと、不要な在庫過多につながるので、必ずダブルチェックをします。
メーカーへ発注書を送付し、併せて在庫の有無、出荷予定日を確認してもらうように依頼します。PMが発注数を取りまとめやすいようオーダーシートを作成して、メーカーへ発注することもあります。
営業からの納期の問い合わせも多く、その都度メーカーに確認します。また、価格表の作成やメーカーへ提出する売上レポートなどの事務的な作業のフォローもします。
12:00 お昼休み
同期とランチ
社内で食べることが多く、ドラマの話や週末の話などで盛り上がります。たまに気分転換に外で食べることもあります。
13:00- 発注残の納期確認
午後も継続的に発注作業や納期の問い合わせをします。午前中に発注した分の納期回答がメーカーから来ていれば、営業側で入荷日の確認ができるようシステムに反映します。以前発注した分で納期回答が来ていないものや納期が遅延している注文があれば、メーカーに確認し、なるべくお客様の希望に添えるよう納期の調整をします。お客様とのトラブルにつながらないよう確認作業には十分注意をはらっています。
15:00 翌日入荷分の確認
翌日入荷する製品の情報をシステムを通して当社物流センター、BS事業所と共有します。特に大口の入荷がある場合には、お客様への出荷をスムーズに行えるよう、事前に連絡をいれます。
16:00 社内ミーティング
月に1回ずつ、PMサポート内とPM部の定例ミーティングがあり、出席します。PMサポート内でのミーティングでは、物流センターと共有しておくべき情報やPMサポート内の課題について話し合います。PM部内でのミーティングでは、メーカー別の売上の進捗状況、新製品の情報、また売上を上げるために今後取り組んでいくことについて部内で共有します。
18:00 終業
メールの確認と翌日の業務スケジュールなどを確認し、業務終了となります。